2022年春の選抜甲子園大会前予想

2022年

昨年は東海大相模の10年ぶりの優勝で幕を閉じた選抜高校野球。コロナウイルスの関係で無観客での開催となったが、球児たちの懸命なプレーを見て、2年ぶりんい甲子園大会が戻ってきた喜びが感じられた。現在もオミクロン株の影響で蔓延が続いているが、無事に開催されることを切に願う。

そんな中、昨年の神宮大会では各地区の優勝校が熱戦を繰り広げた。特に新二年生世代に注目の選手が多く、4強入りしたチームにそれぞれ大阪桐蔭・前田、広陵・真鍋、花巻東・佐々木、九州国際大付・佐倉とスター選手がおり、選抜での戦いが非常に注目されている。神宮王者の大阪桐蔭を中心に熾烈な優勝争いが展開されそうだ。

優勝候補筆頭

大坂桐蔭は昨年は春夏連続出場を果たすも、計1勝止まりと不完全燃焼に終わった。ともに同じ近畿勢に敗れたこともあり、西谷監督としても悔しい思いがあっただろう。その悔しさを肌で経験した3番捕手の松尾を中心に、ハングリー精神の塊となったナインは、秋の公式戦を神宮決勝まで無敗で駆け抜けた。

投手陣は、川原・別所・川井の新3年生を差し置いて、西谷監督の信頼を最も勝ち得ているのが新2年生左腕の前田だ。最速145キロの速球と多彩な変化球を安定してコーナーに投げ分ける投球は安定感抜群。百戦錬磨の敦賀気比・東監督をして「あの投手は打てない」と言わしめた実力はすでに高校球界トップクラスだろう。

ただ、新3年生の3人がボールの力があるものの、やや安定感にかけるのが懸念材料。秋の戦いと同様に3人を交互に先発させて、前田をリリーフに回すのか、あるいは前田の先発起用があるのか。西谷監督の采配に注目だ。

一方、打線は今年も強力。神宮でも全国の強豪に打ち負けなかった破壊力と集中打は見ものだ。3番松尾は捕手らしい読みを効かせた打撃が持ち味で、チャンスメーカーもポイントゲッターにもなれる存在。2013年の森友哉(西武)のように攻守でチームを支える。海老根・丸山といった大砲もいれば、伊藤、谷口といったかき回す打者もおり、つながりの良さは文句なしだ。神宮準決勝での九州国際大付戦で見せた集中打のように、隙あらば一気に流れを強奪する。

思えば、1980年代に隆盛を極めたPL学園も春夏連覇後の数年間は苦しい時代を過ごした。同じ大阪の王者として大阪桐蔭もここが踏ん張りどころなのかもしれない。試合に出れてなかったメンバーが多く、反骨心の塊となったナインが甲子園でどういう結果を出してくれるか、今から楽しみである。

2番手集団

その大阪桐蔭を追う2番手集団もほとんど差はないだろう。特に神宮大会で大阪桐蔭の前田と合わせて「1年生カルテット」として注目されたスター選手を擁する広陵・花巻東・九州国際大付の3チームがまず打倒・大阪桐蔭の第一番手となりそうだ。

神宮決勝で大阪桐蔭と激しい打ち合いを演じた広陵は3年ぶりの選抜集条件を獲得。投攻守に高いレベルでまとまり、4度目の選抜制覇を視界にとらえる。

投手陣はエース森山が軸。最速143キロの速球に切れ味鋭いスライダー、スプリットを織り交ぜて打ち取っていく。中国大会では前年の選抜メンバーがほとんど残っている下関国際打線を8回まで無安打に封じ、新旧王者交代を印象付けた。神宮大会でも関東王者の明秀日立打線に堂々立ち向かったように、全国クラスの打線に通用することを証明している。

また、神宮決勝で登板した速球派右腕の松林も控えており、本番ではこの右腕2枚看板に加えて野手兼任の左腕・内海も加わり、万全の態勢で臨む。

さらに、打線も破壊力満点。「広陵のボンズ」の異名を持つ1年生スラッガー真鍋とチームの精神的軸となっている内海で3,4番を形成。一発のある左の大砲2人の前に出塁率の高い1番中川、2番松下がチャンスメークしてつなぐのが得点パターンだ。広陵らしい積極的な走塁を絡めた攻撃も魅力であり、神宮で花巻東や大阪桐蔭と互角に打ち合った実力は間違いなく大会トップクラスだ。

選抜にはここ数年出場を重ねているも、優勝となると西村(巨人)-白浜(広島)のバッテリーを擁した2003年までさかのぼる。春に強い「サクラの広陵」が本領を発揮できるか注目だ。

花巻東は8強入りした2018年以来3年ぶりの選抜出場。これまでで最も打力の優れたチームであり、豪快なチームカラーで頂点を狙う。

なんといっても注目は佐々木監督の長男の佐々木麟太郎。高校通算のホームラン記録を更新しそうな勢いで本数を積み重ねているスラッガーを攻撃の軸に据えたことで、これまで機動性に優れていた花巻東の攻撃にパワーという強力な武器が加わった。4番捕手の田代も高校通算40本以上のホームランをマークしており、長打で一気に試合を決めることができる。

また、1番宮沢を中心に従来のスピード感あふれる攻撃を展開することもでき、相手バッテリーの神経をすり減らしたところで中軸の長打をお見舞いしてしまう。さらに9番に出塁率の高い熊谷を置いたことで打線のめぐりが良くなっており、今年の花巻東相手に失点を抑えるのは容易ではない。

一方、投手陣は左腕エースの萬谷が軸。変化球を低めに集めるコントロールが光り、試合を壊さない安定感が光る。3年前の選抜で強打の東邦打線を抑え込んだ、エース田中大のような投球が期待できそうだ。ただ、2番手以降の投手陣にやや不安を抱えており、連戦・球数制限に向けてその他の投手陣をどこまで整備できているかが注目だ。

スター選手を擁し、チーム力は過去最高レベルなのは間違いない。「悲願の白川の関越え」と言われて久しいが、その可能性を感じさせるチームだ。

秋の九州大会を初制覇した九州国際大付もまた、豪快なチームカラーで優勝に近い位置にいる。元プロの楠城監督の指導のもと、高い実力を持つ。

エース左腕・香西は強気一本やりだった夏までの投球から脱皮し、コーナーを巧みについて打たせて取る投球で進化を遂げた。神宮で2勝を挙げたように、大きな舞台でも淡々と自分の投球ができる。また、捕手兼任の右腕・野田は最速146キロの速球を武器に実戦経験が豊富で計算が立つ。強力左右2枚看板を擁し、競り合い・連戦にも不安はない。

そして、九州を震撼させた強力打線は破壊力抜群。公式戦18ホームランを記録した長打力は他校の脅威だろう。新2年生のスラッガー佐倉は甘く入れば、ピンポン玉のように打球をスタンドへ飛ばす長打力を持つ。この佐倉だけが際立たないところが九国の怖さであり、九州大会では準々決勝から3試合連続でグランドスラムを叩き込んだ。核弾頭・黒田、3番大島、5番野田と息の抜けない打者が並ぶ。

ただ、これまで打力を評価されてV候補に挙げられながらも、序盤で敗退することがあったのが九州国際大付である。今大会は高い前評判に違わぬ進撃を見せられるか。

 

昨夏は久々に8強入りゼロに終わった関東勢も雪辱に燃えているだろう。特に木更津総合・山梨学院・明秀日立の3校は全国トップクラスの実力を持つ。

木更津総合は関東大会では4強に終わったものの、エース越井を中心に総合力は大会でも屈指の存在だ。ここ数年阻まれている8強を超え、初優勝を目指せるチームである。

エース越井は140キロ台中盤の速球とスライダーで力勝負のできる本格派右腕。関東大会の準々決勝では昨年の選抜王者の東海大相模を1失点で下し、うるさい打線に付け入るスキを与えなかった。これまで木更津総合が甲子園に出場した時は、小泉・鈴木健(日本ハム)・早川(楽天)・山下(ヤクルト)といった多くの好投手がそのマウンドを守ってきた。その系譜に名を連ねるに十分な実力を兼ね備えたエースである。

エースを援護する打線は、上位が特に強力。秋の戦いでは、1番山田・5番芦川の二人の活躍が光り、東海大相模戦でもこの2人の活躍で初回3得点をたたき出した。投手陣が安定しているだけに、先に点を取ってリードを奪えば絶対的な強さを発揮できる。秋はやや非力だった下位打線が整備されれば、さらなる強さを手にできそうだ。

木更津総合は、この10年間の全国経験では関東でもトップクラスのチームだろう。2019年に準優勝した習志野に続く千葉勢の快進撃を見せたいところだ。

山梨学院は吉田監督就任以来安定して出場を果たしているが、なかなか1大会2勝の壁を破れないでいる。しかし、今年のチームは投打に充実しており、一気にブレイクスルーする可能性を秘めている。

こちらもエース榎谷は大会屈指の実力を秘める実戦派右腕。秋の公式戦の防御率はほぼ1点と吉田監督が全幅の信頼を寄せる。ストレートは奇麗な縦回転のスピンが効いたボールであり、変化球もカットボールとチェンジアップを駆使して打者を苦しめる。詰まらせる投球もタイミングを外す投球も可能で、攻略は容易ではない。

打線は例年通り強力。2019年度の菅野・野村のようなスラッガーは不在なものの、ミート力に長けた打者が並んでおり、上位から下位まで切れ目がないのが強みだ。清峰高校をパワー野球に仕上げたように、吉田監督仕込みの強いスイングのできる打者達が相手投手陣を攻略してきた。岩田・高橋・相沢の中軸を中心に1試合で少なくとも4,5点は取りそうな打線である。

これまで関東の都道府県でただ一つ優勝経験のない山梨県。初めての快挙を達成するのは今年のチームかもしれない。

明秀日立は3年前の選抜に初出場し、2勝を挙げて3回戦に進出。その後も、金沢監督のもとで着実に実力を保ち、昨秋はついに関東の頂点に輝いた。

エース猪俣は秋の関東大会で左腕・石川の故障もあって1枚エースで獅子奮迅の働きを見せた。目立つボールがあるわけではないが、力で押さずに打たせて取る投球で強豪校を次々に退けていった。勝負所を見極めた冷静な投球はまさに勝てる投手のそれと言えるだろう。石川が故障から戻ってくれば、強力な左右2枚看板が完成しそうだ。

そして、最大の武器である強力打線は明秀日立史上でも最高クラス。県大会で前年夏の代表と鹿島学園との死闘をくぐり抜けると後は一気の電車道で頂点を奪った。3番石川、4番武田という中軸の2人はすさまじいスイングスピードを誇っており、神宮大会でも広陵の投手陣から強烈な当たりを放った。上位から下位までどこからでも長打が飛び出す打線は相手投手にとっては脅威以外の何物でもない。

前回出場時は3回戦まで進むも、最後は春夏連続出場を果たした大阪桐蔭に力負けした。しかし、今回はどのチームが相手になっても名前負けすることなく堂々と渡り合えそうだ。

 

また、昨夏の準々決勝第1試合を戦った敦賀気比・京都国際の両校も優勝する可能性を大いに秘めている。

敦賀気比は3季連続の甲子園出場。前年の選抜では常総学院とタイブレークの死闘の末に敗れたが、自慢の打力を武器に雪辱に燃えている。

エースは前年に4番としてチームを牽引した上加世田。短いテークバックから安定したコントロールでコースに投げ分けることができ、大崩れする心配はない。ただ、秋は上加世田に頼り切りだった側面もあり、上加世田が打ち込まれた神宮の大阪桐蔭戦では盛り返すことができずに失点を重ねた。2番手以降の整備が課題となるだろう。

一方、打線は今年も強力。日本文理・三重といった強豪に打ち勝った前年のチームに負けない破壊力を秘める。北信越大会は4試合で34得点をたたき出し、チーム打率は4割台をマーク。神宮でも大阪桐蔭の速球派右腕・川原に対して、インサイドはないと判断してしっかり踏み込んで打ち、3回でKOした。4番上加世田という柱のまわりを浜野、春山、石原という強打の面々が固め、スキのない打線を形成する。

ただ、川原をKOした後に登板した大阪桐蔭・前田を打ち崩すことはできず。全国トップクラスの投手のボールがコースに決まった時にどう対応するかが課題と言えそうだ。福井勢として初優勝を果たしたのが7年前の選抜。エース平沼(西武)を中心に守りが安定していたあの年とはチームカラーこそ違うが、2度目の選抜制覇に向けて準備に余念はない。

最強世代”の呼び声高い京都国際 左右の二枚看板ともに「日本一 ...

京都国際も3季連続の甲子園出場。左右2本柱に野手も残った今年のチームには昨夏の4強を超える成績が期待される。

エース左腕森下はキレのある速球に、伝家の宝刀・スライダー、そしてタイミングを外すチェンジアップを武器とする左腕。柔よく剛を制す投球も、力で抑える投球もでき、今大会出場投手の中で3本の指に入る左腕だろう。スピード十分のストレートで押す右腕・平野との2枚看板は難攻不落であり、投手力には全く不安はない。

打線は昨年から1番を打つ武田を筆頭に、打力も高い森下・平野、そして捕手として攻守でチームを引っ張る辻井と、昨年上位を打った経験者が揃う。ただ、秋の近畿大会では和歌山東の軟投派右腕・麻田を攻略しきれず、10安打で2点どまり。個々の打力は申し分ないだけに、あとは攻撃の精度を上げられるかが課題だ。若き指揮官・小牧監督の采配にも注目が集まる。

チームの課題としては昨年の4番捕手・中川(阪神)の穴を埋めることだったが、捕手は辻井が、4番は平野が務め、形となった。3度目の出場で一気に頂点を奪う可能性は十分にある。

常連校、虎視眈々

上記に挙げたチーム以外にも常連校が数多く今大会に出場。虎視眈々とV候補食い+上位進出を狙っている。

浦和学院は永年チームの指揮を取ってきた森士監督に代わって、長男の森大監督が就任。これまでのバランスの取れたチームからより攻撃的なチームへと変貌を図っている。

打線は重量バットを使ったスイングで力をつけ、秋の埼玉大会・関東大会では打ち勝つ野球で活路を見出した。金田・伊丹・高山の中軸を中心に長打力を秘めた打者が並び、鋭いスイングで外野の間を抜いてくる。犠打を駆使して確実にスコアリングポジションにランナーを進め、強打で返すのが得点パターンだ。犠打を使うチームは手堅い印象があるが、今年の浦学の場合は打力に自信があるゆえの強気の犠打使用を行う。

一方、投手陣は昨夏の埼玉大会でエース格として活躍した左腕・宮城が残っているのが心強い。安定したコントロールでキレのあるボールを打者の懐に投げ込み、簡単に踏み込みを許さない。右腕・金田はショート兼任で投手を務め、昨年の吉田匠のような役割を果たす。打力に注目が集まりがちだが、投手力も安定している。

監督が交代し、新たな側面を見出している新星・浦学。生まれ変わった強豪の快進撃に期待が高まる。

天理は4強入りした昨年に続く甲子園出場。中村監督就任以来、安定した戦いを続けており、今年も躍進に期待がかかる。

エースは今年も長身右腕の南沢が軸。ただ、真っ向投げ下ろしだった昨年のエース達(日本ハム)と違って、サイドとスリークオーターの中間ぐらいの腕の振りからキレのあるボールを繰り出す。相手チームはまずはその球筋に慣れるのに時間がかかる。もともと上手投げだったのを昨秋の奈良大会から変更したこともあり、伸びしろは十分。無理せずに打たせて取る持ち味を発揮できれば、面白い。

そのエースを援護する打線は昨年を経験している3番戸井、4番内藤の2人が軸。特に戸井は確実性と長打力を兼ね備えた好打者で、チャンスの場面で何かやってくれそうな雰囲気が漂う。下位打線の底上げが課題だが、中村監督の攻撃的なサインに応えられる選手が多く、機動力を活かした攻めで活路を見出す。

過去3年で最も力がないとの中村監督の評だが、その分伸びしろが大きい楽しみもある。昨年もギリギリの選考から4強まで勝ち上がっただけに、快進撃の再現を期待したい。

聖光学院は昨年連続出場が13で止まったが、その悔しさをばねに昨秋は東北大会のファイナルまで勝ち進んだ。

投手陣はエース佐山の存在感が大きい。最速140キロの速球に多彩な変化球を織り交ぜ、夏の甲子園を逃したショックが残るチームを牽引し続けた。秋の戦いではほとんどの試合を2点以下に抑えており、安定感は抜群だ。左腕・小林もスライダーを武器とする好投手であり、ディフェンス面では大きな不安はない。

一方、攻撃陣は秋の大会ではチーム打率が2割6分台と低調に終わったが、そのぶん犠打・盗塁を絡めた聖光学院らしい細かい攻撃が持ち味だ。俊足の1番赤堀が出塁し、中軸までに足でかき回してチャンスを広げられればベストだ。長打力を秘める5番安田が本領を発揮できればより得点力はあがるだろう。

王朝が崩れた直後に出場を勝ち取ったのは非常に大きく、斎藤監督・横山部長も安堵しただろう。決して前評判の高くなかった今回のチームが結果を残せば、新たな自信を手に入れることになりそうだ。

後1イニングから逆転サヨナラ負けを喫した二松学舎大付だが、力的には東京都内で1,2を争うものを持っている。

エース左腕・布施は市原監督を筆頭にこれまで数多くの好左腕を輩出してきた二松学舎大付の系譜に堂々と名を連ねられる実力者だ。昨夏のエース秋山(ロッテ)のような本格派タイプではないが、変化球をすべてカウント球にも決め球にも使える投球は幅が広い。冬場の練習で球威・球速も増しており、快投に期待がかかる。

打線は俊足の選手が数多く並び、例年のパワーに加えてスピードもMIXできそうだ。経験値の高い瀬谷、小林、大矢の中軸の前に俊足の1番藤岡が出塁できれば、得点の確率は一気に高まる。控えの野手陣も層が厚く、選抜ぎりぎりまで競争が続きそうだ。昨年は京都国際の森下を捕まえきれなかったが、その悔しさをばねに磨いてきた攻撃力で上位を伺う。

ここ数年は夏の8強の壁を破れない戦いが続いているが、もともと選抜の方が準優勝経験もあり、相性も良い。市原監督がエースだった時代以来の決勝進出へ腕を撫す。

林監督が最後の指揮となる星稜は、コロナで出場辞退となった昨夏からチームを立て直し、秋の北信越大会で準優勝。投打に伸び盛りのチームが指揮官を最高の形で送り出したい。

エースのマーガードは伸び盛りの本格派右腕。もともとストレートの威力には定評があったが、昨秋の戦いで感覚をつかみ、制球力が増した。左腕・牧野は変化球の制球に長けており、試合後半を任せるのに持ってこいだ。星稜は2019年のエース奥川(ヤクルト)のように一冬超えて成長することが多く、選抜での回答が楽しみだ。

投手陣を援護したい打線は北信越の決勝でこそ封じられたものの、夏の甲子園を沸かせた日本文理・田中を攻略したように力はある。昨秋にチーム最多打点を記録した4番若狭を中心に、パンチ力のある打者が並んでおり、速球に対しても力負けしない。スター選手はいなくとも、得点力は高い打線と言えそうだ。

まだ春夏通じて全国制覇のない石川県。林監督最後の大会で、優勝という花道を作る戦いが始まる。

好投手擁し、上位へ

「春は投手力」の格言通り、好投手を擁するチームが勝ち上がるケースは多い。守り合いを想定しつつ、打線の援護がどこまであるか。

日大三島は報徳学園を何度も甲子園に導いた永田監督が就任してからめきめき力をつけ、久々の選抜出場となる。エースで4番の松永を中心にディフェンスの安定した野球で上位を伺う。

エース松永は昨秋の公式戦をほとんど一人で投げ抜いたタフネス右腕だ。ストレートのスピード、変化球の精度もさることながら、相手の狙い球を外す投球ができるのが最大の強みだ。神宮大会では九州国際大付のパワフル打線を2点に封じたように、強打者にも臆するところがない。永田監督のノックに鍛えられた守備陣も堅く、失点は計算できる。

打線でも柱になるのは松永。池口、野口と組む中軸はパンチ力があり、この3人で秋は多くの打点をたたき出した。全体的にやや左偏重なのが気になるが、左投手対策をどこまで練れるかが重要になりそう。甲子園経験豊富な永田監督がどんなサインを出してくるかも楽しみだ。

永田監督曰く、「ここまで成長したチームは見たことがない」というほどの伸び率を見せた昨秋の日大三島。冬場を超えて今春にどこまで力を伸ばしているか期待が高まる。

クラーク国際は2016年夏に出場経験があるが、選抜は初めての出場となる。

投手陣は非常に層が厚い。角度のある速球が武器の左腕・山中、独特の腕の振りから球威のあるボールを投げる右腕・辻田の左右2枚看板を中心に、新岡歩、中村といった右腕も控えており、完投も継投も見込める投手陣を形成する。神宮ではミスが出たものの、北海道大会では守備は安定しており、守って活路を見出す野球ができる。

打線でも山中、辻田の2人が中心となる。2人とも野球センスは抜群であり、選抜では彼らにチャンスで回す場面を多く作りたい。打線全体で数字上は目立ったものはないが、勝負所で一打が飛び出す魅力があり、犠打で送って確実に返す野球で得点を積み重ねる。上位から下位までむらがないのも強みだ。

2016年の初出場時は聖光学院を相手に終盤までリードを奪いながらも逆転負けを喫した。今回も守りのチームであり、しっかりリードを守り切る野球で甲子園初勝利を狙う。

大島は地元の有力選手が集って8年ぶりの選抜出場。2014年の21世紀枠での出場を見ていた子供たちが、高校生となり、見事一般枠での出場を勝ち取った。

エース大野は146キロの速球を持つ九州屈指の最速左腕。鹿児島県内の強豪からの誘いを蹴って、地元の大島で腕を磨いた。九州大会では大分舞鶴との延長引き分け再試合を投げ抜いたように、小柄な体格に想像以上のスタミナを秘めている。また、九州大会で大野の先発を回避しながら、主将・武田の好投で勝利したことで2番手投手のめども立っている。

打線は目立った選手はいないものの、数字に表れない打席の中でのしぶとさを持つ。ここ数年安定して鹿児島県内で上位に勝ち進んできたことで、好投手を打ち崩すメソッドを代々受け継いできた感がある。エース大野の2番に据える攻撃的布陣で、相手の想像を超える強気な攻めを見せることもあり、気の抜けない打線であることは間違いない。

九州大会決勝で最終回に一挙5点を挙げたように、今年の大島は打力アップに成功したことで一気に突き抜けた。エース大野の力は疑いないだけに、投打にまとまった離島の強豪の快進撃が今から楽しみである。

市立和歌山は2年連続の選抜出場。再び大会屈指のエースを軸に頂点を目指す戦いが始まる。

エース米田は最速148キロを誇る好投手。ストレートの威力は抜群で、狙っていてもなかなかとらえるのは難しい。変化球の制球にも優れており、大崩れの心配はない。1年上に小園(DeNA)という最高のお手本がいたこともあり、プロにいった投手の成長過程を目の前で見てきたのは大きな強みだろう。昨年の明豊戦ではすでに登板も果たしており、落ち着いて自分の実力を発揮できそうだ。

課題は昨年から続く打力不足。しかし、前年のチームも夏の和歌山大会では打力アップを果たしたように、今年のチームも伸びしろは十分だ。出塁率の高い1番松村、小技の効く2番堀畑を中心にキメの細かい野球で活路を見出せるか。投手陣の失点が計算できるだけに1試合3点を目指していきたい。

去年は明豊戦で投手陣を援護しきれず、後手に回っての敗戦となった。今回は先行逃げ切りできっちり守り勝つ野球をしていきたいところだろう。

東洋大姫路は4強入りした2008年以来13年ぶりの選抜出場。藤田監督が最後の指揮となる大会で伝統校の意地を見せたい。

エース森は強気の内角攻めが身上の好右腕。体格は小柄だが、回転の良い速球をコーナーに投げ分けるため、攻略は容易ではない。好投手が多くそろう兵庫でもまれただけあって、ロースコアの接戦に投げ慣れているのも強みだ。近畿大会では大阪桐蔭打線を相手に持ち味の強気な投球を見せるも、5失点で敗退。この敗戦で得た自信と課題を胸に過ごした冬の練習でどこまで力をあげているか。

一方、打線は強力とは言えないが、勝負強さとしぶとさは兼ね備えている。過去の選抜でも守り合いをかいくぐって4強まで勝ち抜いており、3番賀川、4番山根の中軸にできるだけスコアリングポジションで回していきたい。甲子園慣れした藤田監督が勝負所で思い切った采配、選手起用を見せる可能性は高く、1本のヒットで1点奪う攻撃ができれば理想的だ。

ここ数年打力不足で全国から遠ざかっていた東洋大姫路だったが、今回は好投手・森を擁して久々の出場を果たした。課題の攻撃を整備しつつ、「TOYO」らしい守りの野球でまずは8強を目指す。

鳴門は秋の四国大会準決勝で明徳義塾との死闘を制し、四国大会準優勝。全国レベルのライバル校に競り勝った自信を胸に選抜の舞台に立つ。

エース左腕・冨田は公式戦の防御率は0点台を記録する好投手。前年から登板経験豊富であり、勝負所では力で三振を奪いに行ける。明徳義塾戦では延長にもつれこんでも球威が全く落ちることはなく、大会屈指の好左腕と言えるだろう。決勝の高知戦で登板した右腕・藤原や前田といった2番手投手も充実しており、連戦にも不安はない。

その投手陣を援護したい打線は派手さはないものの、ミート力に長けた鳴門高校らしい打線に仕上がっている。明徳戦では夏の甲子園を沸かせた左腕・吉村を攻略したように、コツコツと連打を積み重ねて相手投手を追い込むのが持ち味だ。柱となる4番前田は長打力を兼ね備えており、得点能力は決して低くないだろう。

過去には選抜優勝経験もある鳴門。今や徳島球界の盟主となっているチームが全国のタイトルを本気で狙いに行く。

強打掲げ上位進出を

打力を武器に上位を伺うのがこの5校。投手陣の安定次第で手ごわい存在となりそうだ。

国学院久我山は秋の東京大会を制覇し、堂々東京王者として甲子園に乗り込む。

投手陣は絶対的な柱は不在だが、そのぶん数は揃っている。渡辺、成田の左右2枚看板を中心に、機を見て投手をどんどん投入していく。相手にとってはある意味やりにくいチームだろう。左腕・渡辺はフォームを改造したことで球質が変わってきており、彼が投手陣の柱となれば、尾崎監督も方針が立てやすくなりそうだ。

打線は目立った柱はいないものの、爆発力を秘めており、東京大会準決勝では日大三をコールドで打ち負かした。1番齋藤、2番木津、3番上田の3人はうまさとパワーを兼ね備えており、勝負どころでは小技も絡めてそつなく得点を奪うことができる。終盤まで小差で競り合えればより持ち味を出すことができそうだ。

夏は2019年に前橋育英を相手に初勝利を記録したが、選抜ではまだ初戦突破の経験はない。4度目の出場で悲願の初勝利を狙い、そこからの上位進出を狙う。

高知は剛腕・森木(阪神)の1つ下の世代が秋の四国大会を制覇。4強入りした2013年以来の上位進出を目指す。

投手陣は昨秋は5人の投手が登板。技巧派の山下、速球派の川竹など持ち味の違う投手をうまく使い分けて四国大会を勝ち抜いた。ただ神宮では花巻東の強打をかわしきれなかっただけに全国レベルの打線を相手にすることを考えると、誰か柱になる存在が出てきてほしいところだ。

一方、打線は森木のボールをずっと見て練習してきた世代ということもあり、速球派右腕をコンパクトな打撃で崩す姿勢は染みついている。一発のある4番川竹、高打率をマークした6番松本を中心に高打率の打者が並んでおり、得点能力は高い。練習を手伝ってくれた前3年生に報いる強打を見せたい。

浜口監督になってからは初めての甲子園。島田監督時代に得たメソッドを継承しつつ、新たなカラーの高知高校の野球を見せたいところだ。

広島商は選抜大会は実に20年ぶりの出場。中国地区屈指の名門が着実に復活の歩みを進めている。

投手陣は昨秋は実に7人の投手がマウンドに上がったように絶対的な柱が不在。多少の失点は覚悟しながらの戦いを強いられた。右腕・神野、左腕・浴口の2人が交互の先発してなんとかやりくりしていたが、投手陣全体でもう少し四死球の数を減らしたいところではあるだろう。内外野の堅守があるだけに、打たせて取る投球をしていきたい。

一方の打線は、従来の広商らしい手堅い攻めに加えて、ここ一番では思い切った強攻策も混ぜる新しい広商スタイルを確立させつつある。1番田丸、2番八幡のキーストンコンビが高い出塁力を誇り、廣本・松浦の中軸で返すのがパターンだが、打順に関係なく荒谷監督の臨機応変なサインに応えることができる。攻撃力ではどこを相手にしても引けを取ることはないだろう。

県内のライバル広陵とのアベック出場となった今大会。昨秋の公式戦では1勝1敗だったが、中国大会決勝では0-7と大敗を喫した。本大会では広陵より先に負けて帰るわけにはいかないだろう。

倉敷工は明徳義塾との中四国5校目の選出争いを制して、2009年以来の選抜出場権を獲得。持ち味の攻撃力で前回を越える8強入りを狙う。

打線は突出した存在はいないものの、スキを見て一気に畳みかける集中力はすさまじい。左打席から豪快な打球を飛ばす4番日向を中心に上位から下位まで3割打者がずらりと並び、相手投手にとっては気の休まるタイミングがない。3番福島は打率5割を超える打率を残しており、倉敷工の攻める野球の象徴的存在。彼の打撃で初回から勢いをつけていきたい。

攻撃力が評価されての選出だが、エース高山も実力派右腕だ。180㎝の長身から繰り出すボールにはキレがあり、スプリットとツーシームの中間に位置する独特な変化球を駆使して打たせて取る。左腕・近藤も控えているが、チームとしては高山が先発完投するのが理想だろう。

前回出場時は開幕戦で金光大阪との大激闘を制してサヨナラ勝ち。2回戦でも夏の優勝校の中京大中京に食らいついた。今大会も観衆を魅了する戦いができるか。

長崎日大は選抜は意外にも3度目の出場。平山監督になってからは初めての出場となる。

投手陣は、種村・川岡の左右2枚看板が軸。安定感のある右腕・種村、強気な投球が持ち味の左腕・川岡と持ち味の違う2人をうまく継投させ、相手の狙いを外していきたい。昨秋の九州大会決勝では九州国際大付の強力打線に捕まって12失点を喫した。全国レベルの強打線をどう封じるかを課題に取り組んだ冬場の練習の成果を出したい。

一方、打線は九州大会で小林秀峰、佐賀商と県大会優勝校の投手陣を打ち崩し、力があるところを見せつけた。河村、百武の中軸はパワーと確実性を兼ね備えており、2人を中心につながりのある打線を形成する。ある程度打ち合いを想定し、ビハインドを背負ってもひっくり返す可能性を秘めていると言えるだろう。

中村隼(日本ハム)を擁した1993年、崎田・山中のいた1999年と違い、今回は攻撃力が高いチーム。昨秋の九国戦のコールドは痛いの悔しさをばねにどこまでチーム力を高められているか。

ダークホース

またダークホースに上がる6校も上位まで勝ち進む可能性は十二分に秘める。

選考過程で揉めた大垣日大だが、その実力に疑いの余地はない。名将に率いられた強豪が全国の舞台に駆け出す。

エース左腕の五島は目立つ球威・スピードはないが、コントロールよく内外を突いて打たせて取っていく。非常にテンポが良いのも特徴で、自然とチームに守りのリズムをもたらしていく。球威のある右腕・山田も含めて力のある4投手を擁しており、連戦や終盤にも不安はない。阪口監督の継投のタイミングにも注目だ。

そして、大きな選考理由となったのが、攻撃陣の破壊力。東海大会では静岡の好投手・吉田や享栄の投手陣を真っ向勝負でとらえ、2勝をマークした。攻守で軸となある4番捕手の西脇は東海大会で一発を放ったように、ツボにはまれば放り込む力を持つ。全体的に速い真っすぐに強い打者が多く、本格派投手に対しても臆するところはない。

過去3回の出場はすべて初戦を突破しており、準優勝が1回、ベスト4が1回と好相性を誇る大垣日大。世間の声を吹き飛ばすような快進撃を見せたいところだ。

金光大阪は春夏通算4度目の出場。悲願の甲子園初勝利を狙う。

投手陣の柱は絶対的エースの古川だ。ストレートとスライダーで組み立てるオーソドックスなタイプの投手だが、金光大阪の投手らしい粘り強さを併せ持つ。同じ大阪の大阪桐蔭を抑え込むつもりで鍛え上げてきたため、全国の強豪にも臆するところはないだろう。春に向けて投球の幅をどれだけ広げられているかが楽しみだ。

打線は地味だが、こちらも粘り強さが持ち味。選抜出場のかかった近畿大会の準々決勝では夏の甲子園4強の近江を相手に6点のビハインドをひっくり返して選抜切符をつかみ取った。4番捕手の岸本は攻守の軸としてチームを支え、ここ一番の一本で勝負を決めてきた。3番岸本とともにバッテリーが打線でも軸だが、下位までしぶとい打者が並び、相手投手を苦しめることができる。

吉見(中日)、植松(ロッテ)、陽川(阪神)とのちにプロ入りしたスター選手を擁した過去3回と違い、今回は投打に目立った選手はいないが、チームのまとまりは過去最高クラス。初勝利からの一気の快進撃を見せたい。

和歌山東は県大会で昨夏優勝の智辯和歌山を下し、勢いに乗って近畿大会でも準優勝。昨秋の大会で最もサプライズを起こしたチームである。

エース麻田は軟投派の真骨頂とも言える投球で、昨秋は智辯和歌山・京都国際といった強豪校の打線をかわしていった。右サイドから手元で動く多彩な変化球を織り交ぜる投球は見た目以上に打ちにくい。経験豊富な左腕・山田も控えており、柔よく剛を制すスタイルで全国の強豪に勝負を挑む。

打線も投手陣と同様に派手さはないものの、智辯和歌山の速球派投手陣や京都国際の平野といった本格派投手を攻略。攻撃型2番森岡が秋の大会ではホームランを連発するなど、意外性の一言では片付けられない打順配置としたたかな攻撃が見られた。1,3塁をどう作るかを常に念頭に置きつつ、1番山田、4番此上という柱をうまく活かせるような攻撃を選抜で見せてくれるはずだ。

米原監督が「魂の野球」と表現する全員野球で快進撃を見せた昨秋。その戦いがフロックでないことを証明し、智辯和歌山・市立和歌山の和歌山2強に食い込んでいけるか。真価を問う戦いが始まる。

有田工は夏は2013年にエース古川(楽天)を擁して出場経験があるが、選抜は初出場。今回も守りの野球で旋風を狙う。

エース塚本は昨秋の九州大会で秀岳館・海星と常連校を連続完封。相手の狙い球を外す頭脳的な投球を支えるのは、狙ったところにほぼ確実に投じられるコントロールだ。捕手・上原との呼吸も抜群で、守り勝つ野球の中心となる。後ろには野手兼任の松尾と土谷も控えているが、大事な場面ではエースに任せる戦いになるだろう。

エースの塚本が打線でも中心になるが、全体を通して大物うちはいない。しかし、コツコツ後ろにつないで1点1点を確実に積み重ねる野球は相手にじわじわとプレッシャーをかけることができる。パワーならチーム1の新2年生角田がどこまで成長しているかでチームの得点力が変わってきそうだ。

かつて佐賀商・佐賀北が守りの野球で全国制覇を果たしたように、前評判が高くなくとも勝ち上がるのが佐賀県のチーム。今年の有田工にもその可能性は十分に感じられる。

大分舞鶴は21世紀枠ながら、九州大会では大島と延長引き分け再試合の激闘を演じており、一般枠と同等の力を持っているだろう。

投手陣の軸はエース奥本。目立った球種、スピードはないものの、全体的にまとまっているのが強みで、その日調子のいいボールで試合を組み立てることができる。冬場の練習でどこまで球威が増しているか。2番手の野上もストレートの力があり、継投も可能な陣容だ。

このチームの最大の長所は打線だろう。九州大会で全国屈指の左腕である大島・大野を追い詰めたように、球威のあるボールに力負けしないスイングの強さが際立つ。特に3番都甲、4番甲斐の二人は、長打力を秘めた頼れるポイントゲッターだ。犠打を使わずに打ってつなぐスタイルで一気の大量点を目指していく。

秋の大分大会決勝でも明豊と互角の打ち合いをしており、打力で全国の強豪と臆することなくぶつかれそう。ラグビーの強豪校が野球でも存在感を見せつける。

旋風期待

その他の21世紀枠の2校も旋風を巻き起こす可能性は十分ある。

只見は雪深い福島の地から初めての甲子園出場となる。不利な条件下で頑張ってきた部員たちがはつらつとしたプレーを見せてくれそうだ。

投手陣は酒井悠から室井への投手リレーが基本線。酒井悠はうたれづよさが持ち味の右腕だが、試合の中での乱れをなくしていきたいところ。秋の大会では室井が完ぺきなリリーフを見せて試合を締めくくった。長谷川監督としても継投のタイミングが重要になってくるだろう。

打線は公式戦打率2割3分4厘と非力さは否めない。しかし、打でも柱となる室井は長打力があり、ランナーをためて彼に回せば得点の期待は高まる。酒井怜、山内優の1,2番は昨秋の打率は3割以上と当たっており、この2人がチャンスメークできるかどうかがチームの浮沈のカギを握りそうだ。

部員13人と少人数ながら工夫した練習で力をつけてきた只見。全国のチームに勇気を与える戦いを見せたい。

丹生は近年福井県内で上位を賑わせてきた実力校。初めての甲子園でも一般枠のチームに負けない活躍をみせてくれそうだ。

エース井上は広島カープ入りした左腕・玉村の再来とも言われる好左腕。小柄な体格ながら負けん気を秘めた投球で、どんどん厳しいコースを突いていく。乙球が単調にさえならなければ、そう簡単に攻略できる投手ではないだろう。2番手の来田もコントロールが良く安定しており、緩急を駆使して打ち取っていく。

打線は主将の来田が軸。秋の大会では怪我で出場できなかったが、本来なら主軸として活躍できる実力を持つ。そのほかにも井上、小松海らパンチ力のある打者が並んでおり、小粒ながらもピリリと辛い打線と言える。全国レベルの好投手を相手に数少ないチャンスを活かせるかがカギであり、得意の機動力も絡めていきたい。

基本的には投手を中心に守り勝つ野球を身上としており、ロースコアの接戦に持ち込みたいところ。先制して井上がリードを守り切る展開が理想だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました