花巻東vs東北 2009年夏

2009年

大会終盤に実現した「みちのく対決」

2009年選抜でエース菊池雄星(ブルージェイズ)を擁して、岩手勢として初の決勝進出を果たした花巻東。あと少しで逃した優勝旗を狙い、夏も甲子園に乗り込んできた。1,2回戦を勝利して迎えた3回戦。相手は同じ東北地区で、それまで地区を牽引する役を担ってきた、宮城の雄・東北高校であった。

花巻東は150キロを超す速球と高速スライダーを持つ、菊池雄星の実力はもちろん、徹底した走塁力をベースにした攻撃力も定評があった。しかし、春の東北大会で八戸西に2-7と完敗を喫し、佐々木洋監督から「エース依存体質」の改善を問われることとなる。これにナインは奮起し、核弾頭の柏葉、小柄ながら粘り強いつなぎ役・佐藤涼、キャプテン川村、主砲・猿川、勝負強い横倉、千葉と個性あふれる面々が力を発揮して春夏連続の甲子園出場をつかんだ。

迎えた甲子園初戦は、花巻東が選抜決勝で敗れた清峰を倒してきた長崎日大が相手だった。長崎勢へのリベンジを期し、満を持して臨んだ試合で菊池がまさかの3被弾を喫する。しかし、ここでこそエース依存脱却を証明すべきと、ナインが奮起。8回裏には選抜以降の成長株である、2年生佐々木が相手エース大瀬良(広島)から満塁の走者を一掃する逆転タイムリーを放ち、8-5で初戦をものにした。その後、2回戦では調子を取り戻した菊池雄星が横浜隼人打線を封じ、4-1と快勝。東北勢初優勝へ着実に歩を進めていた。

東北/宮城大会優勝記事 - 第91回全国高校野球選手権地方大会 ...

一方、佐々木主(マリナーズ)、斉藤隆(ドジャース)、ダルビッシュ有(パドレス)の3人のメジャーリーガーなど錚々たる顔ぶれを輩出してきた東北高校。ダルビッシュを擁した、2003年から2004年の2年間は、まさに高校球界の中心的存在であった。しかし、2006年の宮城大会決勝で引き分け再試合の末にライバル仙台育英に敗れると、時代は再び仙台育英のものとなる。2006年から3年連続で仙台育英の甲子園行きを許し、悔しい思いをしてきた。

しかし、2009年度はエース佐藤朔を中心に攻守にそつのないチームに仕上がり、宮城大会決勝では4-1と快勝。穂積・木村と前年夏の甲子園を経験した投手を擁する育英に対し、佐藤朔が安定感ある投球で勝利を収めた。甲子園では初戦でエース岡(ロッテ)を擁する倉敷商に対して、2回に集中打で6点を挙げて早々と試合の大勢を決め、8-2と快勝。2回戦では、関谷-吉田(ともにロッテ)のバッテリーを中心に、V候補の筆頭格だった日大三にも3-2と競り勝ち、久々の大舞台でしぶとい勝ち上がりを見せて、3回戦へ進んできた。

流れを呼びこんで機動力野球

2009年選手権3回戦

東北

1 2 3 4 5 6 7 8 9
0 0 0 0 0 1 0 0 0 1
0 0 1 1 1 0 0 1 × 4

花巻東

 

東北    佐藤朔→清原

花巻東   菊池

試合前の予想はやはり花巻東が誘有利。花巻東の機動力野球を東北がどう封じるか、そして絶対的エース菊池雄星を勝負強い東北打線がどう捕まえるかに注目が集まっていた。

東北打線は1,2回と菊池雄星からヒットを放ち、一方、花巻東は2イニング続けて佐藤朔の前に3者凡退。試合の入りは東北がやや押し気味の展開となる。しかし、3回裏、ひょんなところから試合の流れは花巻東に傾く。

3回裏、先頭の7番佐々木の3塁ゴロが失策を誘い、犠打で1アウトランナー2塁。ここで9番山田の打席で走者がスタートを切ると、守備シフトで2塁ベースに酔っていたショートをあざ笑うかのように打球は三遊間を破る。花巻東らしい野球で先制点を奪い、試合のペースをつかむ。

続く4回裏には、死球で出塁した2番佐藤涼が犠打で二進すると、果敢に3塁へスチール。これが成功してチャンスを広げると、2アウト後に5番横倉の打球が三遊間深い位置への内野安打となり、大きな追加点を奪う。序盤、スピード感あふれる花巻東の野球の前にどこか東北守備陣が押されているような雰囲気があった。

さらに5回裏、今度は先ほど先制打の9番山田が1塁へのバントヒットで出塁。2塁への盗塁が悪送球を誘って3塁へ進むと、2番佐藤涼のタイムリー内野安打で大きな3点目を手にする。エース菊池雄星を援護すべく磨いてきた機動力野球が、夏の大舞台で着実に発揮できていた。

反撃したい東北の6回表、2アウトランナーなしから今大会大当たりの5番伊藤航が2塁打で出塁。続く代打の桐生が高めに浮いたスライダーを逃さずにライトへ流し打ち、1点を返す。しかし、この日の菊池雄星は、故障に苦しんだこの大会の中では最も調子がよく、ストレートはたびたび150キロオーバーを記録。左打者の外へ逃げるスライダーも武器に、その後は淡々と東北打線を封じ込んでいく。

8回裏に女房役・千葉のタイムリーで1点を追加した花巻東は、最終回ももちろんエースがマウンドへ。9回に来ても最速154キロをたたき出すという余力を見せつけた左腕は、勝負強い東北打線を5安打1失点で完投。東北勢対決を制し、春夏連続での8強入りを決めた。

 

しかし、その後、花巻東はエース菊池雄星が初戦の走塁が原因で生じた脇腹の痛みが悪化。明豊との激闘は何とか制したものの、準決勝の中京大中京戦は1-11と大敗を喫した。ただ、春夏連続で4つの白星を挙げたこの年の戦いを境に、岩手勢のイメージは一新される。それまで抽選会で対戦が決まると、相手から拍手が起きる屈辱もあった岩手県だが、花巻東と盛岡大付の2強を中心にぐんぐんレベルがアップ。今や野球後進県のイメージなど全くなく、大谷翔平の活躍もあって、日本で最も注目される都道府県の一つとなっている。

一方、東北高校はその後、ライバル仙台育英の躍進もあり、頻繁に甲子園へ出場することはできていない。しかし、自由な校風、「個」の力をつぶさずに伸ばす教育方針で、若生監督時代からの東北高校の良さは残っており、今も仙台育英と並んで、県内屈指の強豪として君臨している。2023年選抜では好投手・ハッブスを擁して久々の選抜出場を達成。OB含めた関係者を喜ばせ、建材をアピールした。

花巻東vs長崎日大 2009年夏 | 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)

⚾【平成21年】2009.3回戦 花巻東 対 東北【高校野球】 – YouTube

【好投手列伝】岩手県篇記憶に残る平成の名投手 1/2 | 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)

【好投手列伝】宮城県篇記憶に残る平成の名投手 3/4 | 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)

コメント

タイトルとURLをコピーしました