智辯和歌山vs帝京 2006年夏

2006年

球史に残る逆転に次ぐ逆転劇

大会前は田中将大(ヤンキース)擁する駒大苫小牧と選抜王者の横浜の2強と思われた2006年の選手権大会。しかし、大会初日に横浜が大阪桐蔭に足元をすくわれる波乱の展開となり、駒大苫小牧も3回戦で青森山田に大苦戦するなど危なっかしい勝ち上がりであった。ベスト8が出そろった段階では、のちに全国制覇することとなる斎藤佑樹(日本ハム)擁する早稲田実もまだ駒大苫小牧を倒すほどのイメージは個人的には湧いていなかった。

そんな中、ベスト8に残った中で打倒・駒大苫小牧に近いと思われた東西の強豪が準々決勝第2試合で相まみえた。

智辯和歌山は3季連続の甲子園出場。前年夏は2年生主体のチームながら青森山田の剛腕・柳田(ロッテ)を苦しめたように強打・智辯和歌山が復権してきている雰囲気が漂ってきていた。特に前年から出場している広井橋本(阪神)、亀田松隈の4人は長打力が高く、高嶋監督をして「大会記録を作った2000年の打線より上」と言わしめる破壊力があった。

しかし、秋季近畿大会で準優勝し、翌年の選抜を見据えて視察に訪れた神宮大会で高嶋監督は末恐ろしい投手を目の当たりにする。あの剛腕・田中将大であった。150キロ台のストレートと高速スライダーを織り交ぜる投球を前に、各地区大会の優勝校は全く手が出ない。この一年は間違いなく彼を中心に回ると判断した監督は、和歌山に帰ってすぐにマシンの球速を160キロに設定し、選手たちに打撃練習を課した。

ところが、打倒・田中、打倒・駒大苫小牧に燃えて臨んだ選抜に駒大苫小牧の姿はなかった(不祥事で出場辞退)。このため、通常の打撃練習に急いで切り替えるも、時すでに遅し。2回戦で岐阜城北の好左腕・尾藤(巨人)を打てず、守備の乱れから5点のリードをひっくり返されて逆転負けを喫した。選抜後は基本に立ち返っての守備練習を行い、春季近畿大会では秋に敗れた履正社を大差で下して優勝。打線も調子を取り戻し、危なげなく和歌山大会を勝ち抜いた。

迎えた選手権大会では初戦で選抜と同じ岐阜勢の県立岐阜商と対戦。相手の好投手・金森に6安打に抑えられるも、少ないチャンスを活かして4得点し、まずは無難に初戦を突破。その後は強打の金沢、大嶺(ロッテ)擁する八重山商工を相手に広井ほホームランなどで打ち勝ち、順当にベスト8へとコマを進めた。

ただ、懸念されたのはリリーフエース竹中の負担。速球派の松隈、スライダーのいい広井が交互に先発し、竹中がリリーフで締めるパターンだったが、特に松隈が崩れるケースが多く、どうしても竹中がロングリリーフとなるケースが多かった。準々決勝で先発する広井には少しでも長いイニングで粘る役割が求められた。

対する帝京は4年ぶりの甲子園出場。平成に入って3度の全国制覇を果たしていた強豪もこの頃は台頭する新興勢力に押され気味であった。しかし、この年の帝京は上位から下位まで走れる選手を多くそろえ、東東京大会で48盗塁をマーク。これまでの強打の帝京に加えて、足も使える「走る帝京」として甲子園に乗りこんできた。

また、投手陣も下級生主体ながら、右の大田(DeNA)、左の垣ケ原の2年生コンビにストレートに力のある1年生右腕・高島(中日)の3人で構成され、いずれも高いレベルの実力を誇っていた。4年ぶりの大舞台ながら、出場した時にはさすがの強さを見せ、上位はもちろんのこと優勝も狙える戦力であった。

迎えた初戦は名将・迫田監督が率いる如水館と対戦。不破の先頭打者弾などで2点を先行しながら、相手の細かい継投策にも苦しみ、終盤に同点に追いつかれてしまう。しかし、終盤8回表に2年生の4番中村晃(ソフトバンク)のホームランで勝ち越すと、結局8,9回の2イニングで3ホームラン、8得点と打線爆発。10-2と大差で試合巧者・如水館を下し、3回戦へ進んだ。

3回戦では福岡工大城東の右サイドハンド・梅野と対戦。福岡大会で1試合2点以上取られたことがなく、初戦の専大北上戦も完封し勝利を飾った屈指の技巧派投手だ。そんな好投手を相手に帝京は2回に主将・野口のタイムリーなどで一挙4点を先制するが、その後は梅野からなかなか得点が挙げられない。終盤に4点差を追いつかれ、あわやというところまで追い込まれたが、最後は2番手の垣ケ原が自ら勝利打点を挙げ、無失点リリーフも決めて5-4と接戦をものにした。

これまで強さともろさが同居したイメージの強かった帝京だったが、この年は下級生主体の投手陣を3年生野手陣が支え、いつもより粘り強さが増した印象があった。久々の出場で一気に駆け上がる可能性は十分にあり、満を持して準々決勝で4年前の夏に敗れた智辯和歌山との試合に挑んだ。

最終回に待っていたどんでん返し

2006年夏準々決勝

帝京

1 2 3 4 5 6 7 8 9
0 0 0 2 0 0 0 2 8 12
0 3 0 3 0 0 2 0 13

智辯和歌山

 

帝京  高島→垣ケ原→大田→勝見→杉谷→岡野

智辯和歌山  広井→竹中→松本

第1試合で駒大苫小牧が地元・東洋大姫路に4点差を逆転して勝利し、苦しみながらも北の王者が4強まで進出してきた。王者への挑戦権をつかむのは「打って走れる」帝京か、「長打力No.1」の智辯和歌山か、注目の準々決勝第2試合が幕を開けた。

 

智辯和歌山は「ローテーション」通りに広井が先発したのに対して、帝京は予想をかわして1年生の右腕・高島が先発した。前田監督の奇襲ともいえる投手起用だったが、経験値も高い強打・智辯には荷が重かったか。序盤から高島がつかまる。

2回表に帝京は犠打失敗の併殺でチャンスを逃すと、その裏に智辯は4番橋本のヒットを足掛かりに1アウト1,3塁のチャンスを作る。ここで7番馬場は真ん中寄りに甘く入ったスライダーをものの見事にとらえると、打球はライトスタンドへ飛び込む3ランとなって智辯が一挙3点を先制。少しでも長いイニングを投げてほしかった前田監督にとっては最もやってはいけない「一発長打」での大量失点であった。

先行された帝京だったが、こちらも攻撃力には自信を持つ。4回表、先頭の3番野口が痛烈な2塁打を放って出塁。ここで高嶋監督はリリーフの竹中をマウンドへ。まだ点差もある中でタイミングが早いようにも思われたが、躊躇なくエースをマウンドに送った。しかし、この回火のついた帝京打線は5番塩沢、8番杉谷拳(日本ハム)のタイムリー2塁打で2点を返し、1点差に詰め寄る。ただ打つだけでなく三振の間に盗塁を敢行するなど、走塁で智辯バッテリーにプレッシャーをかけていく。

エースを出したにも関わらず、点差を詰められて智辯だが、その裏に打線が援護点をもたらす。先頭の7番馬場が2番手の垣ケ原のスライダーをドンピシャのタイミングでとらえて2打席連続のホームランを放つと、なおも2アウト2塁として今度は2番上羽がストレートをライトスタンドへ2ランホームランに。ここまで無失点の2年生左腕に対して、7番打者と2番打者が見せた強烈な一撃。智辯和歌山の「一球で長打に仕留める」打撃の前に帝京の試合前に描いていたゲームプランは早くも崩壊の兆しを見せる。

援護をもらった竹中は持ち味のコーナーワークと緩急を活かした投球で5回以降は帝京打線を封じていく。130キロ台のストレートを速く見せる捕手・橋本の投球術が実にうまく、これは自軍の捕手指導に厳しい高嶋監督の指導のたまものでもあった。また、点差が開いたことで帝京の得意とする機動力が使いにくい状況を作り上げたことも大きかった。

7回裏には3番広井がこの大会4本目となる2ランホームランを垣ケ原に浴びせ、8-2と点差は6点に広がる。対田中将大で鍛え上げてきた打線が大会を通して徐々に調子を上げ、この試合で帝京投手陣を飲み込んでいった。

ここまで押されっぱなしの帝京だが、「東の横綱」としてただで引き下がるわけにはいかない。8回表、先頭の主将・野口がサード強襲の内野安打で出塁すると、1アウト後に5番塩沢が初球のスライダーをフルスイング。打球は左中間スタンドへ飛び込む2ランとなり、点差は4点に詰まる。しかし、この段階ではまだ9回のあの「奇跡」が起きるような雰囲気は正直感じ取れなかった。

衝撃のラストイニング

4点差で迎えた9回表、帝京は8回に3番手で登板した大田に代えて、沼田を代打に送る。主戦投手3人をすべてひっこめたことになり、最後の攻撃という雰囲気が漂う。それでも帝京は後続が粘って1アウト1,2塁のチャンスを作るが、主将・野口竹中の渾身の真っすぐに空振り三振。気迫十分の竹中を見て、このまま試合は終わるかと思われた。

しかし、ここから帝京の猛反撃がスタート。4番中村晃が高めのストレートをひっぱたいてライトへのタイムリーを放ってまず点差は3点に。さらに5番塩沢、6番雨森、7番我妻がいずれも引っ張る打撃で次々に三遊間を抜く当たりを放ち、たちまち点差は1点に詰まる。

この場面、智辯和歌山バッテリーは「内に速く、外に緩く」を実践し、セオリー通りの配球を見せ、また竹中もしっかりそこへ投げ込んでいたのだが、打球はことごとくヒットゾーンへ飛んでいく。ロングリリーフとなったこと、後アウト一つという状況が影響したのか、微妙に打ち取れない不運な当たりが続いた。それにしても帝京打線の「あと一人」になってからの粘りは見事であり、そこに「もろさ」の介在したかつての帝京の姿はみじんも感じられなかった。

勢いに乗る帝京は続く8番杉谷拳も三遊間を抜く逆転タイムリーを放ってついに試合をひっくり返すと、続く沼田はこの回2度目の打席へ。竹中の真っすぐをとらえた打球は高々と舞い上がってレフトスタンドへ消え、3ランホームランで決定的ともいえる4点差に。4点を追っていたはずの帝京が気づけば4点のリードを持って最終回の守りにつくこととなった。

 

リリーフエースが完膚なきまでに打ち込まれてしまい、このまま西の優勝候補が敗れさってしまうのか。ベンチに戻ってきた選手たちに対して、「半ばあきらめていた」という高嶋監督だったが、「おまえら田中将大)とやるために頑張ってきたんちゃうんか」と最後のげきを飛ばし、選手を送り出す。

対する帝京は3人の投手を使い切ったように見えたが、中学時代投手経験があり、練習試合でも投げさせていたセンターの勝見をマウンドに挙げた。一見、破れかぶれの選手起用に見えたが、前田監督にはきっちり勝算があったのだ。ところが、その勝見がストライクが入らずに2番上羽、3番広井に連続四球を与える。

ここで打席には4番橋本。この大会いまいち調子の上がっていない主砲はこの場面でがちがちに力が入っており、高嶋監督は2球連続で「待て」のサインで様子を見させる。すると、力の抜けてきた橋本の様子を見て「待て」を解除したところで、橋本は高めのストレートをフルスイング!打球は左中間スタンドに飛び込む3ランホームランとなり、智辯和歌山があっという間に1点差に詰め寄る。

この3ランは前田監督にとってはあまりにも大きすぎる誤算だっただろう。帝京は勝見をあきらめて、1年生の杉谷拳を「度胸があるから」とマウンドに挙げるも初球デッドボールでまさかの一球で交代(杉谷拳はこの頃からネタに事欠かない存在(笑))。帝京の投手陣は打撃投手専門の2年生岡部しか残っていなかった。

こうなると、あとは雪崩のように智辯和歌山攻撃陣が襲い掛かってくる。この日2ホームランの馬場は打ち取られたものの、代打・青石のタイムリーで同点に追いつくと、最後は満塁から主将・古宮が押し出し四球を選んでサヨナラ勝ち。カウント1-3からフルスイングでファウルを放つなど、最後は気力の面でも智辯和歌山が完全に上を行っていた。

歴史に残る死闘を制した智辯和歌山が九死に一生を得る勝ち方で4強入りを果たし、念願の駒大苫小牧への挑戦権を手にしたのであった。

まとめ

智辯和歌山が続く準決勝で駒大苫小牧と対戦した。序盤から打ち合いとなった試合は3番手で登板したエース田中将大がこの夏一番と言っていいピッチングを展開。抜群の切れ味のスライダーの前に智辯和歌山の各打者も空振りを繰り返し、結局田中から奪った得点は4番橋本のタイムリーで奪った1点のみであった。最終スコアこそ4-7だったが、それ以上の差を感じる完敗であった。

また、リリーフの竹中もこの試合は完全にスタミナが切れている状態であり、大会序盤からのロングリリーフがたたったようにも見えた。しかし、それでも1試合5ホームランの大会記録を残した長打力はすさまじく、2002年の準優勝以来少し元気のなかった智辯和歌山が堂々と復活を果たした大会となった。

 

また、敗れた帝京は負けはしたものの、すべてを出し尽くした戦いぶりは「勝者に限りなく近づいた敗者」と呼べるものであった。最終回に見せた途切れない攻撃は、まさしく「帝京魂」を感じさせるものであり、「後ろにつなぐんだ」という意思が見て取れた攻撃であった。最後は投手が足らずに負けてしまったが、それまでの帝京のイメージがかわす戦いぶりは多くの観衆を魅了した。

この後、帝京は2011年までの5年間で5度出場し、ベスト4が1回に、ベスト8が3回と完全復活を遂げた。2011年の夏を最後に甲子園に出れていないが、あの縦じまのユニフォームの帰還を待ち望むファンは多いはずだ。再びの復活に期待したい。

高校野球 打撃戦!! 智弁和歌山vs帝京 ハイライト – YouTube

【好投手列伝】東京都篇記憶に残る平成の名投手 4/5 – 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)

【好投手列伝】和歌山県篇記憶に残る平成の名投手 2/2 – 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)

コメント

タイトルとURLをコピーしました