2022年選手権2回戦 聖光学院vs横浜(9日目第1試合)

2022年

大会9日目第1試合

横浜

1 2 3 4 5 6 7 8 9
0 0 0 1 1 0 0 0 0 2
1 0 0 1 1 0 0 0 × 3

聖光学院

 

横浜     杉山→鈴木

聖光学院   佐山

3度目の対戦となった両校の激突は、序盤から先手を取り続けた聖光学院が常に試合をリード。1点を争う好ゲームをエース佐山の力投でものにし、福島県勢として対神奈川勢9試合目で、念願の初勝利を手にした。

試合

聖光学院は初戦はリリーフに回った佐山が、横浜は2年生エースの左腕・杉山がマウンドに上がった。

聖光学院の佐山は昨秋から絶対的エースとしてチームを牽引してきたが、福島大会では不調でバックの攻撃力に助けられる場面が多かった。しかし、甲子園では初戦の日大三戦で好リリーフ。この日も初回に2番板倉に2塁打を浴びるも、ファースト伊藤の好守備もあって、無失点で切り抜ける。

すると、その裏、聖光学院打線が横浜のエース左腕・杉山を攻め立てる。1番赤堀がいきなり初球をレフト前にはじき返すと、初球犠打で二進。3番安田も初球スライダーをとらえてセンターへタイムリーし、わずか3球で先制点を奪う。立ち上がりの難しさに付け込んだ電光石火の速攻であった。

その後は、杉山がキレのあるストレートとチェンジアップの緩急で立ち直れば、佐山は内外に丁寧に投げ分ける抜群のコントロールで横浜打線を封じる。3回までは初回の1点のみで試合は進む。

しかし、中盤に入ると目まぐるしい点の取り合いになる。常連校同士の対戦だけあって、一巡するとさすがに対策を練ってくる。4回表、横浜は1アウトから3番岸本が四球を選ぶと、サードゴロで二進。5番大坂はインサイドの速球を狙い打って、レフト前に落とし、同点に追いつく。内を突いてから外という聖光学院バッテリーの意図を読み切ったような打撃であった。

だが、この日の聖光学院は常に先手を取る。4回裏、先頭の5番山浅が内角高めの速球を右中間フェンス直撃の2塁打としてチャンスメーク。内野ゴロで進んで2アウト3塁となると、好調な8番生田目がインサイド寄りのやや甘くなったボールをセンターに返し、すぐに突き放す。秋まで「エースにおんぶに抱っこ」と言われた打線の姿はもうどこにもない。

勝ち越された横浜だが、5回表にまたも得点を挙げる。1アウトから8番杉山が流し打ちのヒットで出塁。犠打で二進すると、キーマンの1番緒方がアウトコースのスライダーを狙い打ってライト前に落とし、同点に追いつく。1,2打席目に打ち取られたスライダーを攻略した一打に、緒方の意地を見た。

再び同点に追いつかれた聖光学院。嫌な雰囲気になりがちだが、この日はとにかく攻め続ける。先頭の1番赤堀がセーフティバントを決めて出塁すると、盗塁ですぐに二進。決めた瞬間、ランナーも監督もガッツポーズを決めるほど、気持ちの伝わる攻撃だ。強打の2番高中がストレートをライトへ打ち返してチャンスを広げると、3番安田のセカンドゴロ併殺の間に勝ち越し。1点はやむを得ずの守備だった横浜守備陣を見て、確実に転がして得た得点だった。

試合は聖光学院1点リードで後半へ。横浜に1点差を追ってこられる展開は、プレッシャーがかかるが、佐山は後半に入っていい意味で力の抜けた投球を見せる。ゆったりした間合いから打者を差し込むキレのあるボールを投じ、横浜打線から快音が消えていく。6,7,8回と6番狩野と内野安打1本に封じた投球はエース復活を印象付けた。

一方、聖光学院打線に痛打を浴び続けた横浜だが、こちらも2年生エース杉山をバックが支え、追加点は許さない。6回裏には、聖光学院の犠打と盗塁を主将で捕手の玉城が立て続けに阻止し、名門の意地を見せつける。試合は1点差のまま最終回へ突入。

9回表、横浜は4番玉城からの攻撃。1点差で一人ランナーを出すと同点の状況だったが、聖光内野陣は実に軽快な動きを見せる。この日、2安打を放っている生田目が難しい打球を難なく2つさばいて2アウト。全く慌てる様子はない。

横浜の第5応援歌が逆転の雰囲気を後押しするが、最後は6番山崎のショートゴロを今度はショート赤堀が前に出る守備でさばききり、試合終了。これまで何度も神奈川勢の高い壁に跳ね返されてきた聖光学院が同校としては6度目、福島勢としては9度目のチャレンジでついに初勝利を手にしたのだった。

まとめ

聖光学院は積極的に好球を打ちに行く攻撃、丁寧な投球で復活したエース、安定した守備陣と投攻守のすべてがかみ合って横浜に勝利。これまで積み上げてきたものをすべて発揮できたゲームだったと言えるだろう。

思えば、2012年の選抜では当時小倉コーチから「敵の打者にコースをばらすような守備をしたらあかん」と言われ、7-1で大敗を喫していた。味方バッテリーの配球を見て、早めに動いてしまった野手陣を指摘された言葉だったが、緻密な野球を目指す斎藤監督にとって、横浜は目指すべき姿であり、高い高い壁であった。

10年の時を経て、その横浜を下した勝利の価値は聖光学院というチームの歩んできた道のりの正しさを証明するものになっただろう。日大三、横浜と持ち味の違う関東の強豪2校を倒しての3回戦進出。聖光学院の存在感が大きくクローズアップされる大会になってきている。

 

一方、横浜も敗れはしたものの、少ないチャンスを活かした勝負強い打撃や、無失策で守り抜いた守備陣など、横浜らしさは存分に見せた戦いであった。緒方杉山ら2年生トリオを中心に、村田監督になってから着実にかつての横浜の強さを取り戻してきている。そつがなく緻密な野球で勝つ横浜のスタイルで、来年以降も甲子園にすぐ戻ってきてくれそうだ。

【第104回選手権】横浜 vs 聖光学院 ハイライト – YouTube

コメント

タイトルとURLをコピーしました