大会8日目第1試合
高知中央
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 4 |
2 | 0 | 2 | 3 | 0 | 3 | 0 | 0 | × | 10 |
履正社
高知中央 藤田→高橋→伊東→横山
履正社 福田→渡辺→藤原→高木
強豪・履正社に高知中央が挑んだ試合は、履正社打線が序盤から高知中央の投手陣を攻略。本格派左腕・福田も好投し、投打で圧倒して3回戦へコマを進めた。
試合
履正社は、左腕2枚看板の一人の福田が先発。府大会決勝で大坂桐蔭を完封した、期待の左腕だ。一方、高知中央は初戦好投の高橋ではなく、左腕・藤田をマウンドへ送った。
福田は初回、1アウトから2番鳴川に痛烈なセンター返しを食らうが、続く3番謝を内野手の見事な守備で併殺に仕留める。ショート森澤の軽やかな守備が光り、さすが履正社と思わせる守りである。
これに対し、1回裏、高知中央の先発・藤田は履正社の強力打線の洗礼を浴びる。1アウトから2番森澤が高めの速球をセンター前に落とすヒットで出塁。3番近澤に対してはボールが高めに浮いてしまい、四球でランナーをためると、打席に初戦でホームランを放った森田を迎える。注目のスラッガーは、初球のストレートを完ぺきにとらえると、打球はワンバウンドでライトのフェンスに到達する長打となって、履正社が1点を先制する。
高知中央としては勝つなら1失点以内に抑えたいと考えていたが、履正社の強打者たちのプレッシャーがかかる。2四球を与えて押し出しで2点目が入ると、早くも太田監督は2番手でアンダーハンドの高橋を送る。高橋は8番村田をファースト堅田のファインプレーで抑え、なんとか追加点無しで踏ん張った。
リードをもらった福田は、2回以降も快調なピッチング。ランナーなしでもセットポジションで投げ、球威十分の速球を軸に高知中央打線を球威でねじ伏せにかかる。決してコントロールが抜群なわけではないが、荒れ球な分、かえって的を絞りにくい。高知中央もランナーは出すものの、これだけ荒れていると作戦がたてづらいだろう。バックも堅守で盛り立て、2回には森澤、村田の二遊間が見事な連携で再び併殺を奪った。
高知中央としては、高橋が踏ん張ってなんとか流れを引き寄せたいところ。しかし、その前に再びあのスラッガーがたちはだかる。4番森田はインサイド寄りを狙ったボールが少し甘く入ったところを逃さずとらえると、打球は左中間スタンドに飛び込むホームランとなって3点目。凄まじい打球で高知中央の度胆を抜く。動揺した高橋に対し、履正社打線は下位打線がじっくりと選球。安定感のある高橋から4四球を選び、押し出しでさらに1点を上げる。
こうなると、西の横綱は腰を据えて自分たちのペースで試合を進める。多彩な投手陣の高知中央に対し、かわされるのが怖かったが、セーフティリードを取ったことで、じっくりとアンダーハンド高橋の攻略にかかった。1アウトから3番近澤が真ん中高めのスライダーをとらえて左中間を破ると、当たっている4番森田は敬遠。なんとかかわしたい高橋だが、履正社の5番高橋、6番小川、8番村田といずれも左打者に、コースに逆らわない打撃でヒットを連ねられ、さらに3点が入って、7-0と大量リードに変わった。
アンダーハンドに対し、相性の良い左打者が次々結果を残したこの回。高橋は内外、高低をついて目先をかわそうとしたが、履正社の各打者は甘く入ったボールを逃さず、ヒットゾーンに運んでいく。打撃技術の高さと打者としての経験値の高さを感じさせる打棒であった。
大量リードを許した高知中央だが、打線は序盤から福田の速球に対して、積極的に振っていく姿勢を示す。センターから逆方向へ逆らわない姿勢も見せ、福田も数字ほど楽な内容ではなかった。6回表、先頭の9番辻が四球を選ぶと、続く打席には1番越智。初球の高め速球をとらえた打球は、逆方向へのび、切れながらセンターの横を抜けて、タイムリー3塁打に!四球後の初球というセオリー通りの打撃で結果を出した。さらに、2番鳴川の内野ゴロの間にもう1点。剛腕・福田から2点を右取った。
ただ、一度火のついた履正社打線は止まらない。6回裏、1アウトから6番小川、7番福田、8番村田と再び左打者が高橋をとらえ、3連打で2点を追加。高知中央としては一番安定感のある高橋に抑えてほしいところだったが、完全にタイミングのあった打撃で、得点を重ねていった。その後、9番野上のセカンドゴロがエラーを誘い、ついに10点目。強力打線に飲み込まれる格好となった。
履正社は、7回から継投策に出て1イニングずつで3投手が登板。高知中央打線は毎回ヒットを連ね、最終回には2アウト2,3塁のチャンスで途中出場の吉岡がショート深い位置への内野安打。3塁ランナーに続き、2塁ランナーも好走塁でホームを駆け抜け、大歓声がこだまする中で2点を返した。強豪ひしめく高知大会を制した実力の一端を見た思いだった。しかし、最後は1番越智がレフトフライに打ち取られ、試合終了。履正社が地力の高さを存分に見せつけ、3回戦進出を決めた。
まとめ
履正社は、左の2枚看板の一人、福田が先発で力投。持ち味の球威を活かした投球で、ゾーンの中で勝負し、押し勝った。荒れ球でカウントを悪くする場面もあったのだが、力を抜いて130キロ台のボールでストライクを取れるあたりが、あの大阪桐蔭を府大会決勝で完封できた要因だったのだろう。終盤は、3人の投手を登板させ、次戦以降に備える形とした。
そして、打っては4番森田が2戦連発となるホームランを放つなど、3安打2打点の大活躍。ややバットが投手よりに入るきらいはあるが、スイングスピードの速さは今大会出場校の打者の中でも出色だ。下位の左打者陣は逆にコンパクトな打撃で、アンダーハンドの投手を攻略。柔と剛を兼ね備えた強力打線で2桁得点を奪った。4年前に続いての全国制覇へ向け、次戦は昨夏王者の仙台育英戦となる。
一方、高知中央としては多彩な投手陣で得意の終盤勝負に持ち込みたかったが、初回の失点で目論見が崩れてしまった。ただ、点差が開いても集中力は切らさず、福田のボールに対しても打線は積極的に打っていく姿勢は崩さなかった。最終回の好走塁も含め、県大会で高知、明徳義塾と2強を下した実力を、大舞台で発揮して見せた。野球王国に新たに誕生した新興校の今後の躍進が楽しみだ。
コメント