2023年選抜3回戦
山梨学院vs光
51% 49%
〇3-1 東北 〇2-0 彦根総合
〇4-1 氷見
ともに好右腕を擁し、守りの良いチーム。ともに機動力も使える両攻撃陣がどう相手エースを攻略していくか。
光のエース升田は初戦は99球で彦根総合打線をシャットアウト。高めに伸びる速球は球威十分であり、狙っていても相手打者のバットは空を切った。スライダー、カーブ、チェンジアップと球種も多彩であり、投球の幅も広井。高めの速球を見極めるのか、それとも叩くのか、どのみちこのボールを攻略しない限り、升田から多くの得点は望めないだろう。秋も大事な試合はほとんど升田が投げ切っており、光としてはもう升田と心中のつもりだろう。守り勝つスタイルで勝利を狙う。
対する山梨学院打線はスタメンに昨夏の経験者が多く並ぶこともあり、試合の中での順応力が高い。特に4番岳原、5番進藤、6番佐仲の3人は要注意であり、1,2回戦といずれも彼らが突破口を開いている。1回戦でハッブスの伸びのある速球を中盤以降にとらえたが、升田のボールは本調子ならおそらくもう1ランク上か。チームとして、1つ先の塁を狙う、「目に見えない機動力の高さ」も持っており、足元からも光バッテリーを崩していきたい。
一方、山梨学院のエース林も速球に魅力がある好投手。こちらは回転のいいボールで、低めのボールになりそうなところからぐっと伸びてストライクゾーンを通過する。アウトローの真っすぐで見逃し三振を奪うケースが多く、短いテークバックから繰り出されるゆえに、さらに打ちにくさが倍増している。懸念があるとすれば、中一日という日程面の不利さか。吉田監督は「できるだけ林に投げ切ってほしい」とコメントしているが、そろそろ左腕・星野も起用したいところではないだろうか。
対する光打線は初戦は2得点に終わったものの、10安打を放ったように決して打力は低くない。小粒でもピリリと辛いという印象であり、ミートのうまい打者が揃っている。特に複数安打をマークした4番藤井、6番田中の右打者コンビが当たっており、彼らが林のアウトコースの見極めをどこまでできるかがカギを握る。初戦はやや不発に終わった機動力も引き続き絡めて、山梨学院バッテリーにプレッシャーをかけたい。まずは3得点以上が目標になるか。
チームとしての地力はやや山梨学院が上だろう。ただ、記念大会の影響で中一日となることが山梨学院の投手起用にどう影響するか。光は初戦と同じような野球で勝機を見出したい。
主なOB
山梨学院…玉山健太(広島)、大島崇行(広島)、松本哲也(巨人)、明石健志(ソフトバンク)、垣越建伸(中日)
光…國近友昭(陸上)、末岡龍二(サッカー)、室積光(作家)、小泉維吹(セーリング)、宝城カイリ(プロレス)
山梨 山口
春 1勝 0勝
夏 4勝 3勝
計 5勝 3勝
春夏とも山梨勢がリードしている。
この両県の対戦と言えば、思い出深いのは宇部商vs東海大甲府の因縁の対戦だ。1985年夏、準決勝で東海大甲府は6-3と優位に試合を進めていたが、宇部商の4番藤井に同点3ランを浴び、追いつかれる。最終回に宇部商打線がつながってサヨナラ勝ちを収め、初の決勝進出を果たした。東海大甲府にとっては春夏計5度のベスト4があるが、決勝進出はまだない。
そして、そこから3年後の夏、再び両校は激突する。ともに選抜で8強入りを果たしており、優勝争いを占う一戦であった。
宇部商が先行するも、東海大甲府打線が終盤に宇部商の好左腕・木村をとらえて逆転。最終回を2-1と1点リードで迎える。ところが、東海大甲府のリリーフエース石黒をとらえ、木村の2塁打などでランナー2.3塁とチャンスを広げる。ここで宇部商は代打に1年生の宮内を送る。この宮内が石黒の高めの速球をとらえると、打球はバックスクリーンへ飛び込む3ランとなって、宇部商が再び逆転。東海大甲府としては再び「宇部商の3ランホームラン」に屈する形となった。
一方、1997年の開幕戦では日大明誠と豊浦が対戦した。日大明誠の好投手・金子が大きく割れるカーブを武器に豊浦打線から9三振を奪って1失点完投。記念すべきオープニングゲームをものにした。ちなみにこの大会から審判のストライク・ボールのコールがボールを先に言うようになった。メジャーリーグスタイルのコールであり、今やすっかり定着しているが、当時は実際にプレーする選手たちはかなり困惑したようだ。
思い出名勝負
2012年夏3回戦
宇部鴻城
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | × | 3 |
東海大甲府
宇部鴻城 笹垣
東海大甲府 本多→神原
2012年の3回戦最終カードは、互いに実力を出し切った好ゲームとなった。
宇部鴻城は名将・尾崎監督が就任し、年々力をつけてきた好チーム。2003年に1度選抜出場経験はあったが、夏は初めての甲子園であった。左サイド気味で腕を振るエース・笹垣はキレのあるスライダーを武器とする好投手。捕手・西野とのバッテリーは息もピッタリであり、打線も樋之口、金丸と強打の左打者を軸に力のある面々が揃っていた。
初戦は富山工との初出場対決。序盤に相手4番荒城の3ランなどで4点を先行されるが、打線が奮起して5回まで同点に追いつく。中盤からエース笹垣が立ち直ると、最終回に相手守備陣のエラーが出たところを逃さず、好走塁でサヨナラ勝ちを収めた。これで勢いに乗った宇部鴻城は2回戦で佐世保実の好左腕・木村を攻略。先発全員21安打の猛攻で12-7と打ち勝ち、初の3回戦進出を決めた。
一方、東海大甲府は4強入りした2004年以来の出場。しかし、エース神原と本多の右の2枚看板を強力打線が支え、出場してくるとさすがの強さを見せる。神原は140キロ台中盤の速球に加えて、左打者相手のシンカーも冴える好投手。山梨大会ではイニング数とほぼ同数の三振を奪っていた。打線も2年生ながら核弾頭としてチームを引っ張る1年生渡辺諒(阪神)を筆頭に、パンチ力のある打者が並び、村中監督も上位進出へ手ごたえをつかんでいた。
1回戦は初出場の成立学園と対戦。相手の2年生エース谷岡(巨人)の好投で11安打を放ちながら3得点だったが、神原はそれを上回る好投で3安打完封勝ち。まずは順調なスタートを切る。続く2回戦は初戦2ホームランの1番井澤、主将の3番久保田、プロ注目のスラッガーの4番高橋(広島)と強打者をずらりそろえた龍谷大平安と対戦。しかし、神原が相手の狙いをうまくかわした投球でこの上位打線を完全に封じ込め、。打線も1番渡辺のホームランなどで効果的に加点し。4-2というスコア以上に圧倒した内容で会心の勝利を挙げた。
宇部鴻城は1,2回戦と同様にエース笹垣がマウンドへ。一方、東海大甲府はここで球威のある速球が魅力の右腕・本多がマウンドへ登った。
序盤は静かな投手戦。笹垣がスライダーを武器に東海大甲府打線を封じれば、本多は速球主体に押す投球で1,2回戦と爆発した宇部鴻城打線を封じる。3回戦最後の試合は夕暮れの中、淡々と進む。
ところが、5回に入って両チームの大人しかった打線がともに火を噴く。この回、7番西野が捕手らしくストレートを狙い打って右中間への2塁打を放つと、なんと8番安田・9番福田がセンターオーバーの2塁打で続き、なんと下位打線の3者連続の2塁打で2点を先行する。3人とも140キロ近いストレートをシャープに振り抜いた打撃。下位打線の3連続長打に、宇部鴻城の底力を感じさせた。
しかし、点が入ると一気に動き出すのが野球というスポーツだ。5回裏、こちらも同じように下位打線が宇部鴻城の笹垣をとらえ、1,2塁とチャンスをつかむ。ここで打席には1番渡辺。注目の強打者は笹垣にアウトコースのスライダーをとらえ、右中間へ打ち返す。抜けたかな~と思った打球はなんとセンターのはるか頭上を超す同点タイムリー3塁打となり、2者が生還。2年生にしてプロ注目と謳われた打者の実力はダテではない。
試合は同点のまま終盤戦へ。東海大甲府は6回からエース神原を登板させ、流れを引き寄せる。
7回裏、東海大甲府は8番神原が失策。犠打で1アウト3塁となると、ここで宇部鴻城バッテリーは先ほど同点打の1番渡辺を歩かせる。1アウト1,3塁と一番難しいシチュエーションとなるが、それでも勝負を避けたい打者である。打席にはなんでもできる2番新開。ここで東海大甲府はなんとエンドランを敢行。3塁走者は決して俊足とは言えない投手の神原である。空振りすればホーム封殺であるが、これを新開はしっかりと当てて内野ゴロとし、神原がホームを駆け抜けて東海大甲府が勝ち越しに成功する。
この作戦は普段練習していないとできないプレーである。走者と打者とベンチの信頼関係が成せる業であり、東海大甲府にとってはしてやったりの勝ち越し劇であった。
宇部鴻城は東海大甲府を上回る7安打を放ち、終盤もランナーを出すが、8回は4番金丸が併殺に倒れるなど、チャンスを活かしきれなかった。最終回は6番笹垣、7番西野のバッテリーコンビが打ち取られてゲームセット。東海大甲府がしたたかな野球で強打の宇部鴻城に競り勝ち、8強進出を決めた。
東海大甲府は続く準々決勝で強打の作新学院に打ち勝ち、8年ぶりの出場で前回に並ぶ4強入りを達成。エース神原の好投と強打がかみ合っての快進撃だったが、勝負所で村中監督のしかけるエンドランが攻撃のいいスパイスとなっていた。東海大相模・原貢監督の教え子であり、甲子園でも準優勝投手になった村中監督。アグレッシブベースボールの真髄を受け継ぎ、系列校の指揮官を引き継いだ男が、聖地でしっかり結果を残して見せた。
一方、宇部鴻城は2006年夏から続いていた山口勢の連敗を6で止め、3回戦まで勝ち進む快進撃を見せた。緩急自在のバッテリーを強力打線が支えた好チームであり、3試合で実に40安打を放った。その後も2015年度は秋の中国王者になるなど、確実に実績を積み重ね、2019年夏は再び夏の甲子園に帰還。2試合連続で2桁安打を放ち、強打で聖地のファンを沸かせた。
コメント