大会11日目第1試合
報徳学園
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | × | 3 |
健大高崎
報徳学園 今朝丸
健大高崎 石垣→佐藤
昨年の1回戦で顔を合わせたチーム同士の対戦は、初回から両チーム得点を奪い合う激しい攻防に。序盤で得たリードを継投で守り抜いた健大高崎が、春夏通算9度目の出場で、ついに悲願の頂点へ輝いた。
試合
先発は、報徳学園がローテーション通りに右腕・今朝丸。一方、健大高崎は故障の影響がある左腕・佐藤龍に代わり、この試合も同じく2年生の右腕・石垣を指名した。健大高崎としては、準決勝と同様に、石垣になんとか試合を作ってもらい、リードを得た状態で佐藤龍につなぎたいところ。しかし、初回からその目論見を地元の伝統校が崩しに来る。
1回表、報徳は1アウトから2番福留がセンターへはじき返し、甲子園初ヒットをマークする。3番西村が四球を選び、1,2塁とランナーをためると、2アウト後に5番安井が高めの速球を強振。打球がライト線を破る間に、2塁ランナーの福留が生還すると、外野からの返球が逸れる間に西村もホームへ。報徳が幸先よく2点を先制する。
報徳としては絶好の立ち上がり。しかし、上州三山と評される中軸を誇る、健大高崎も負けてはいない。1回裏、立ち上がり、少しボールがばらつき気味の今朝丸に対して、1アウトから2番田中が四球を選ぶ。2アウト後に、攻守の要の4番箱山がアウトコースのスライダーをうまく拾い、レフトへのヒットでつなぐと、続く5番森山は初球、インサイド高めの速球を強振。打球は左中間を破る2点タイムリー2塁打となり、すぐさま同点に追いつく。
この試合までやや調子を落としていた森山だったが、この打席は思い切りの良さが光った。報徳バッテリーとしてはインサイドを意識させるための敢えての配球だったとは思うが、裏目に出てしまった。
同点に追いついてもらった石垣は、やや肩の力が抜けたか、自慢の速球でぐいぐい押すというよりは丁寧にコーナーを突いていく投球にシフト。大会を通じて徐々に安定感・精度を増してきた感があり、2,3回と報徳攻撃陣のミスもあって、ランナーを背負いながらも無失点で封じていく。
そうはいっても、まだ成長途上であり、エース佐藤龍と比較すると、まだまだ不安は残る。健大高崎としては何としても先にリードを奪いたい展開。3回裏、その狙いを上位打線が実現する。先頭の1番斉藤が高めのカーブを逃さず、ライト線を破ると、クッションボールが跳ねる間に3塁へ。1アウト後、3番高山はインサイドの速球を迷いなく振りぬき、勝ち越しに成功する。ここまで多くの強豪が苦しんできた今朝丸の速球に対し、序盤から健大高崎打線の中軸が見事な対応を見せる。
この虎の子の1点を守るべく、健大高崎守備陣が2年生右腕を支えていく。ミートのうまい報徳打線に対し、捕手・箱山の的を絞らせないリード、内外野の堅守で、決定打を与えない。5回表には、9番今朝丸のヒットを足場に四球と内野安打性の当たり(記録は失策)で満塁のピンチとなるが、4番斉藤をショートゴロに打ち取り、無失点。インサイドの速球で詰まらせることに成功した。前半は健大高崎の1点リードで折り返す。
しかし、グランド整備後の6回表、流れの変わりやすいイニングで再び健大バッテリーは大ピンチを迎える。先頭の5番安井に対し、ストレートが甘めに入ると、打球はセンターの頭上を越える2塁打となる。単打の多かった報徳打線に飛び出した長打。球場の雰囲気が一変する。続く6番山岡の犠打は3塁線への絶妙な当たりとなり、健大守備陣は見送るも打球はフェアグラウンド内に残る。内野安打となって1,3塁。報徳としては絶好の同点機が訪れる。
ここで、健大守備陣は同点は覚悟し、前進守備は敷かない。続く7番徳田の打席で投球がワンバウンドになる間に、1塁ランナーは2塁へ進む。すると、ここで青柳監督は前進守備の指示を送る。7番徳田はアウトコースのスライダーで三振に取ると、続く8番辻本はサードへの少し緩いゴロに。安井は思い切って突っ込んだが、サード加藤が落ち着いて送球し、ホームタッチアウトとなる。最後は、先ほどヒットを打たれている9番今朝丸をフルカウントからアウトコースいっぱいの速球で見送り三振に打ち取り、絶体絶命のピンチをしのぎ切った。
この攻防が試合の流れを大きく変えた。報徳・今朝丸が4回以降は散発2安打に抑え、報徳の反撃ムードを呼び込んでいたが、2イニング連続の逸機で流れは再び健大高崎に戻っていった。7回、8回といい意味で力の抜けた石垣は報徳の上位打線を伸びのある速球、キレのあるチェンジアップ、スライダーで次々打ち取っていく。大会序盤はカウントを整えるのにも苦労していた2年生右腕のなんとまぶしい成長度合いだろう。別人のような投球で巧者揃いの報徳打線にスキを与えなかった。
一方、序盤は不安定だった今朝丸も中盤からは見事な投球を展開。持ち味の角度のある速球をコーナーに決め、強打の健大打線を真っ向からねじ伏せる。大会を通じて最も健大打線に手を出させなかったのは、この日の後半戦の今朝丸であった。昨年の選抜から着実な成長を見せた剛腕が、集大成の投球を見せた。
そして、報徳が1点を追う最終回。いよいよ、健大高崎は左腕エースの佐藤龍をマウンドに送る。必殺のクロスファイヤーとスライダーを持つ相手に対し、報徳打線は下位打線からのスタートではさすがに分が悪かったか。鋭角に食い込んでくるボールを前に、打者の左右を問わず、戸惑っている感が伝わる。2アウトから代打の貞岡がなんとか四球を奪い、盗塁も決めたが、最後は1番橋本が三振に取られてゲームセット!
2011年の初出場以来、常に全国上位を争ってきた群馬の強豪がついに全国の頂点を極め、群馬県勢として初めての選抜優勝校として、その名を刻み付けた。
まとめ
健大高崎は左右のスーパーエースと中軸を中心とした強力打線で、悲願の頂点をつかみ取った。思えば、甲子園に出始めた2010年代初頭は機動破壊で全国を席巻したが、最後の最後で大坂桐蔭の強打や相手の好投手の球威のあるボールの前に、「力勝負」で一歩及ばない展開が続いた。そこからは、打力へのシフトチェンジを試みるも、今度はその打線が封じられて、群馬大会でライバル前橋育英に守り負ける展開が続く。
それでも、あきらめることなくチーム強化を続け、青柳監督を中心に、担当ごとにコーチを置き、機動破壊の良さを残しながら、パワーもつけていった。また、投手陣も代々、技巧派タイプの投手がエースになることが多かったが、今回は佐藤龍・石垣という左右の本格派投手が入り、さらにグレードアップした戦力で臨むことができた。
大会前から初優勝の最大のチャンスと言われてきた健大高崎。試行錯誤を繰り返してつかんだ全国制覇は、紆余曲折の中で最後まで諦めずに継続した、努力の結晶の証であった。
一方、報徳学園は決勝は惜しくも敗れたものの、2年連続の準優勝は素晴らしい快挙であった。前年秋は準々決勝で大坂桐蔭に3-4と敗退。スコア上は惜敗だったが、打線の力不足は否めないのが現実だった。しかし、本大会では4番斉藤を中心に、左の巧打者たちが単打を連ね、攻撃力不足を感じさせない戦いを見せた。
また、自慢の投手陣も今朝丸・間木の右の2枚看板が期待に違わぬ好投を披露。難敵ばかりを相手に5試合で9失点という数字は、その実力をいかんなく発揮したと言えるだろう。永田監督から大角監督に代わり、2018年夏の8強の後はなかなか出場できない時期が続いたが、この2年間で伝統校復活を全国の高校野球ファンに見せつけたと言えるだろう。
コメント