2024年選抜準決勝 報徳学園vs中央学院(10日目第2試合)

2024年

大会10日目第2試合

中央学院

1 2 3 4 5 6 7 8 9
0 0 0 1 0 0 0 1 0 2
1 0 0 2 1 0 0 0 × 4

報徳学園

 

中央学院   臼井→蔵並→颯佐

報徳学園   間木→今朝丸

2年連続のファイナルを目指す報徳学園と初の決勝進出を狙う中央学院の対戦は、報徳学園が序盤から着実に得点を重ね、試合をリード。中央学院の追撃をW右腕の継投でしのぎ、昨年に続いて決勝への切符をつかんだ。

試合

報徳学園はローテーション通り、背番号1の右腕・間木が先発。一方、中央学院は、臼井を2回戦以来となる先発のマウンドに送った。

1回表、間木は好調な中央学院の上位打線に対し、快調なスタートを切る。立ち上がりの制球にやや不安の残る間木だったが、この日は直球・変化球ともコーナーにきっちり決まる。前の試合で2塁打3本の1番青木を低めのスライダーで空振り三振に切って取ると、同じく好調の3番水嶋も三振に。セカンド山岡の好守にも助けられ、3者凡退で初回を立ち上がる。

すると、この主将の好投で作り出した勢いに打線が乗る。3試合目の先発となる右腕・臼井に対し、好調で打順を1番に上げた橋本がインサイドの速球をひっぱり、1,2塁間を破る。犠打できっちり2塁へ進めると、2アウト後に打席には頼れる4番の斉藤。初球、やや高めに浮いた速球を基本に忠実にセンターに返すと、4試合連続となる先制タイムリーになって、1点を先行する。中央学院バッテリーとしては、その前の3番西村を渾身の内角球で三振に切って取っただけに、少しエアポケットに入ったような一球になってしまった。

反撃したい中央学院だが、序盤は報徳学園・間木の安定感がとにかく素晴らしい。カウントを悪くしても、そこから立て直す制球力があり、ストレートにも力がある。機動力のある中央学院打線だが、序盤3回は失策のランナー一人しか出せないため、その良さを発揮できない。対する中央学院サイドは先発の臼井を3回で蔵並にスイッチ。相馬監督も相手に流れを渡さないために、思い切った継投のカードを切る。

すると、この采配に打線が応える。先頭の2番小澤がカウント2-0と追い込まれながら、粘って1,2塁間への内野安打で出塁。犠打で2塁へ進むと、2アウト後に打席には投打でキーマンの5番颯佐が入る。初球、カウントを取りに来たストレートがやや甘くなるところをとらえると、打球は左中間突破。同点タイムリー3塁打となって、試合を振り出しに戻す。追い込まれると低めの変化球で打ちとられるため、浅いカウントから積極的に打って出た。

しかし、試合巧者の報徳は追いつかれた直後に再び突き放しにかかる。先頭の5番安井蔵並の角度のある速球にうまく対応し、センターへのヒットで出塁。ここで中央学院の捕手・飯山にけん制悪送球が出てしまい、ランナーは労せず2塁へ。犠打と四球で1アウト1,3塁とチャンスを広げると、1塁ランナーも盗塁を決め、2,3塁に。ここで8番辻本が低めに落とす変化球をうまく拾い、1,2塁間を破るタイムリー!さらに、9番間木はすかさずスクイズを決め、大きな2点を勝ち越す。

この場面、相手のミスに機動力を絡めたそつの無い攻撃ももちろんだが、報徳サイドが中央学院の投手陣の特徴をよく把握して打席に入っている感があった。特に蔵並の長身からの角度に対し、各打者が一巡目から対応する様は、さすが伝統校と思わせるものであった。

勢いに乗る報徳は、5回裏にも3番手で登板した颯佐を攻め立てる。1アウトから4番斉藤が巧みな長しうちでヒットを放つと、2アウト後に二盗を敢行。スコアリングポジションに進むと、6番山岡颯佐の得意とするスライダーを捕まえてライトに打ち返し、大きな4点目で手にする。中央学院自慢の投手陣3人に対し、5回までで全員に失点をつけることとなった。

こうなると堅守ベースの報徳のペースに。今朝丸との2枚看板なため、スタミナも十分な間木はランナーを背負っても、落ち着いた投球で切り抜けていく。8回表に、1番青木、3番水嶋の上位打線につかまり、1点は許すが、それでも後続はきっちり打ち取り、2点リードで最終回に突入する。

しかし、9回というイニングは過去の甲子園を振り返っても、何が起こってもおかしくない。先頭の5番颯佐の二遊間への打球は、ショートのグラブに入るかと思われた瞬間、大きく跳ね、センターへ抜ける。間木は後続を丁寧にコースを突く投球で打ちとり、2アウト。あと勝利まであと一つと迫るが、好事魔多し。ここで、8番蔵並がカウント2-0と追い込まれながら、甘く入ったスライダーをとらえると、これをレフトがスライディングで捕球しようとして後逸。ランナー2,3塁に進み、一打同点の場面を生み出す。

すると、ここで報徳サイドは、中盤から準備を進めていた今朝丸にスイッチ。大角監督が今度は継投で流れを切りに来る。中央学院は代打・岩崎を送るが、カウント0-1から角度のある速球をとらえた打球は、レフトのグラブに収まり、ゲームセット。新興校の勢いをしのぎ切った報徳が、2年連続のファイナルにコマを進めたのだった。

まとめ

報徳としては自慢の2枚看板の一角の間木がしっかりゲームメイクできたこと、打線が足も絡めて先行する形を作れたことが大きかっただろう。決して長打力はないが、ミートのうまい左打者が並び、着実に得点の見込める打線に仕上がった感があった。また、足も絡めてかき回す中央学院のような打線に対しては、間木のような安定感のある完成度の高い投手が向いていたのかもしれない。

前年の(オリックス)のようなタレントはいないが、報徳らしい野球を貫き、再び優勝まであと一勝のところまでたどり着いた。

一方、中央学院としては、これまで序盤にリードを奪い、3人の投手をうまく起用してそれを守る展開を作れていたが、この試合に関しては先行を許したことで、足を使った伸び伸びした攻めを封じ込まれた印象があった。ただ、それでも相手のペースにはまりながらも、一打同点の場面まで追い詰めたところは、中央学院の底力を感じさせられた。群雄割拠の千葉に新たな強豪が誕生したことを世に知らしめた大会となった。

【熱戦!準決勝】中央学院VS報徳学園ハイライト (youtube.com)

コメント

タイトルとURLをコピーしました