大会9日目第3試合
広島商
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | × | 7 |
智辯和歌山
広島商 大宗
智辯和歌山 渡辺→宮口
第2試合に続いて甲子園優勝経験校同士の試合となった第3試合は、智辯和歌山打線が序盤から広島商の先発・大宗を攻略。エース渡辺の好投で粘り強い広島商打線の反撃を退け、7-0と快勝でベスト4進出を決めた。
試合
広島商は1回戦以来の先発となる右腕・大宗、一方、智辯和歌山は3試合連続でエース渡辺が先発した。
1回表、渡辺は1番西村にいい当たりのライトフライを打たれると、2番小田にはショートへの内野安打を許すが、その小田の盗塁を山田が好送球で阻止。後続もきっちり打ち取ってまずは無失点で立ち上がる。基本的にストライクゾーン内で勝負していくため、野手陣もいいリズムで守りやすいのだろう。大事なイニングをきっちり抑えて見せた。
その裏、広島商の大宗に対し、智辯打線がどう攻略するか注目していたが、いきなり中軸がその力を発揮する。1アウトから2番奥が四球を選ぶと、3番山下はインハイのボールを強振。新基準バットであることを忘れさせるような強烈な打球がレフトフェンスに直撃し、奥が一気にホームを突いて、先制点を手にする。さらに、4番福元はここまでチームで唯一当たりが止まっていたが、インサイドの速球を振りぬくと、これもライト前へのタイムリーとなって2点目!幸先よく先制点を手にする。
大宗は腕が非常に長いため、リリースの場所も打者寄りであり、ストレートは打者を差し込むのだが、この日の智辯打線は全くそのボールを苦にしない。さすが強打の智辯である。
リードをもらった渡辺が2回を3人で終わらせると、2回裏にも智辯打線は大宗に襲い掛かる。
先頭の6番山田が高めの変化球を引っ張ってセンターへのヒット。7番大谷が初球で送ると、8番渡辺の引っ張った打球はサードが捕球しきれない。下位打線もつながる智辯は、ここで9番黒川に中谷監督が3回スクイズを仕掛けさせ、最後はスリーバントスクイズを成功!貴重な追加点をあげると、2アウト後には2番奥がこれまたストレートをとらえて、ライトへの2点タイムリーとし、怒涛の攻めで5点をリードする。
セーフティーリードをもらった渡辺は毎回1人ずつランナーは出すものの、コントロールよく内外に投げ分け、バックの堅守もあって得点を許さない。広島商打線としては、点差が広がったことで犠打を使った攻めがしづらかったか。まるで東洋大姫路戦の逆の展開を相手にされてしまったような感覚だった。
一方、2回で5点を失った大宗だが、3回以降は立ち直る。もともとコントロールが良く、丁寧に投げ分けていくタイプであり、打たせて取るリズムをいったんつかめばそう多くの失点をする投手ではない。緩急も駆使した投球で、2回までの展開と打って変わって、3回以降は智辯和歌山のスコアボードに0が並ぶ。
ただ追い上げたい広島商に対して、智辯和歌山・渡辺がなかなかスキを与えてくれない。セーフティバントなどで揺さぶろうとするが、渡辺のコントロール・球威はともに抜群である。タイミングを外すカーブがまた絶妙であり、山田の好リードもあって、広島商打線を淡々と打ちとっていた。
それでも8回表にきて、ようやく広島商はチャンス到来。7回裏の無死2塁のピンチを大宗がしのぐと、その大宗自身が高めのボールに力負けせず、ヒットで出塁する。さらに1アウト後、1番西村もストレートを逆らわずにレフトへ流し打ち。終盤にきて、渡辺の軸となるボールを攻略しにかかる。暴投でそれぞれ進塁し、打席には3番三田。ここで一打出れば、まだ試合の行方は分からないところであった。しかし、最後は三田がアウトコースのストレートに差し込まれてしまい、セカンドゴロ。反撃のチャンスを逸した。
こうなると、流れは再び智辯和歌山へ。8回裏、2アウトから復調してきた4番福元がヒットで出塁すると、5番荒井・6番山田が連続タイムリー2塁打!3回以降粘っていた大宗だったが、さすがに球数が100球を超え、球威が落ちてきたか。それにしても智辯和歌山らしい長打攻勢で、リードは7点に広がった。
最終回、智辯和歌山は2番手で速球派右腕の宮口をマウンドへ。広島商の粘りに会い、4番名越の内野安打を皮切りに2アウト2,3塁のピンチを招く。しかし、点差が心の余裕をもたらしたか、最後は代打・永谷をアウトコースの速球で見逃し三振に取り、ゲームセット。会心の試合運びで名門対決を制した智辯和歌山がベスト4進出を決めた。
まとめ
智辯和歌山はこの日も3試合連続となる初回の先制点を奪取。3番山口、4番福元の中軸が、広商の先発・大宗が乗り切る前にとらえた。山口の打ったボールは決して簡単なボールではなかったが、やはり力がある。序盤の大量リードをバックにエース渡辺も、いつもの速球主体でストライク先行の投球を見せ、危なげなく、0を重ねた。この日は記録上、2失策はあったものの、バックも好守備でエースを援護。投攻守にスキのない試合運びを見せた。
2回に執拗に仕掛けて、スクイズを仕掛けた中谷監督も、連敗の呪縛から解き放たれ、伸び伸びと采配をふるっている感がある。ベスト4で唯一西日本勢で残った平成の常勝軍団が、関東勢が席巻する甲子園にまったをかけるのか。準決勝も非常に楽しみだ。
一方、敗れた広島商は2回で5点差がついたことで、どうしてもやれることが限られた感はあった。3回以降は0-0で試合が進んだように、両校の力の差は点差ほどはなかったように見えたが、ペース争いで後手を踏んだ感があった。また、相手エース渡辺の出来が良すぎた点も否めないだろう。
しかし、3年ぶりの選抜で25年ぶりとなる8強入りを果たし、全国の高校野球ファンに復活を印象づけたのは間違いないだろう。走攻守にスキのないHIROSHOスタイルで夏も甲子園に戻ってくることを期待したい。
広島商 vs 智弁和歌山 【センバツ 準々決勝 全打席ハイライト】 2025.3.26 中国王者vs地元近畿最後のトリデ! 甲子園 高校野球 選抜高校野球 高校野球ニュース
コメント