2025年選抜準々決勝 横浜vs西日本短大付(9日目第2試合)

2025年

大会9日目第2試合

西日本短大付

1 2 3 4 5 6 7 8 9
0 1 0 0 0 0 0 0 0 1
0 0 0 0 1 3 1 0 × 5

横浜

 

西日本短大付   山口→原→梶原→中野

横浜       織田→奥村頼

優勝経験校同士の対戦となった第2試合は、西日本短大付が先行するも、中盤にエース奥村頼が登板すると、流れが一変。打線も中盤以降、西短の投手陣を攻略し、5-1と快勝で2回戦進出を決めた。

試合

西日本短大付はエース中野に代わって、右腕・山田がマウンドへ。一方、横浜は指のケガの影響が懸念された織田が、この日も3試合連続となる先発のマウンドへ上がった。

1回表、西短はいきなりキーマンの1番がセンターへのヒットで出塁。2番藤本が送ると、強力なクリーンアップの3番斉藤、4番佐藤を迎える。立ち上がり、やや速球が高めに入る織田だったが、ここは捕手・駒橋がうまいリード。内角を意識させ、打たせて取る投球で、最後は4番佐藤をレフトフライに打ち取る。ボール自体はやや甘めだったが、配球勝ちといったところか。

一方、西短は今大会初登板の右腕・山口。抜群のコントロールを誇り、変化球でも楽にストライクが取れる。どちらかというと、エース中野と似たタイプの右腕だ。1回裏、横浜の好調な上位3人をいずれも打たせて取る投球でしのぎ、3者凡退でスタートする。

先制したのは2回表、西日本短大付であった。先頭の5番安田が死球で出塁。犠打で進塁すると、7番湯山は高めの速球を逆らわずにレフトへ流し打つ。レフトのバックホームも及ばず、安田が生還し、西短が主導権を奪う。

西短は、先発した右腕・山口が3回を0封。コントロールよくコース、低めに丁寧に投げ分け、強打の横浜打線を封じ込めた。西短サイドとしては試合前から継投を念頭においており、山口は完ぺきな仕事をしたと言えるだろう。

試合は西短リードで中盤戦へ。横浜は4回まで出塁が5番小野の2塁打のみであり、相手の継投にうまくかわされていた。また、織田もストレートがやや高く、失点こそ1だったが、痛打されるケースが目立つ。西短ペースの試合であり、横浜は早く追いつきたいところ。打線がつながったのが、5回裏だった。

2番手の左腕・に対し、1アウトから6番池田が高めのボールを強引にレフトへ流し打って出塁。初球で犠打成功し、2塁へ進むと、8番江坂は高めの速球を叩いてレフトへのタイムリーを放つ。左の軟投派に対し、しっかり呼び込んで打った一打。下位打線までしっかり鍛えられている。

追いつかれた西短としては、リードした状態でエース中野に繋ぎたいところ。しかし、その狙いを横浜が継投で断ち切りに来る。6回表、2番手でマウンドに上がったエース奥村頼が無双する。西短の当たっている中軸、斎藤・佐藤安田をなんと3者連続で3球三振に切って取る。高校野球では非常に珍しい、Immaculate inningを決め、完全に勢いを寸断する。前回の沖尚戦では、打ち込まれたが、この日は彼本来の投球を見せた。

すると、この流れに乗って、横浜打線がつながる。6回裏、先頭の9番今村が巧みな流し打ちでレフトへヒット。犠打で二進すると、2番為永がストレートをきっちりライト前へ運び勝ち越しに成功する。のストレートも変化球もうまく対応してきていた。さらに為永が盗塁で2塁へ進むと、暴投で3塁へ。ここで前の試合で3ランを放っている3番阿部が、スライダーに合わせてレフトへ流し打ち、1点を追加する。

西短としては、継投のタイミングを探りながらの戦いだったが、苦しい展開になる。は4番奥村頼にもセンターへのヒットを浴びたところで、ついにから梶原にスイッチ。しかし、梶原は代わり端、ボークで3塁ランナーの生還を許し、この回計3点が入った。

試合を支配した横浜は、奥村頼がこの日は一人のランナーも許さない完ぺきなピッチングを展開。西短の主砲・佐藤に対しても、クロスファイヤーを武器に体を起こし、自分の打撃をさせなかった。横浜は8回裏に4番手で登板したエース中野からもスクイズで1点を追加。決定的とも言える5点目を上げ、試合の行方は喫した。奥村頼が、最終回も西短の強力クリーンナップを3人で抑え、貫禄の勝ち上がりで4強進出を決めた。

まとめ

横浜は、今大会初めてリードを許す展開になったが、どっしりと構えて逆転に繋げた。相手の継投策に序盤はうまく目先をかわされていたが、中盤に技巧派左腕のボールを逆らわずに逆方向に打ち返し、攻略した様は見事だった。また、その流れを作り出したのは何と言ってもエースの奥村頼だろう。この日は、長打力のある西日本短大付を2打席完ぺきに封じ込め、相手の勢いを寸断することに成功。前後半で両チームの立場が完全に入れ替わった。

2回戦とはまた違った形での苦しい試合にはなったが、終わってみればその強さを再確認する結果となった、今年の横浜。公式戦無敗のまま、次戦はついに健大高崎との関東頂上決戦となる。昨秋のリベンジに燃える相手に対し、どういう戦いをするのか、非常に楽しみである。

一方、西日本短大付は自慢の強力打線がこの日は沈黙。エース中野が先発できない中で、控え投手陣が奮起して、試合を作ったが、看板の打線が封じ込まれたという意味では完敗と言える試合だった。ここまでパワーで相手を粉砕してきた西短にとって、この日の横浜という相手は、また今まで対戦したことのないハイレベルな相手だっただろう。相手のスキを突くプレー、自分たちの打撃をさせなかった巧みな配球と、非常に対戦して勉強になる相手だったのは間違いない。

選抜では初となる8強入りで、そういう相手と対戦できるところまで勝ち残れたのは、今後の戦いを見据えても非常に大きい。激戦の福岡を勝ち抜いての春夏連続出場へ向け、また鍛錬の日々が始まりそうだ。

横浜高校 vs 西日本短大付 【センバツ 準々決勝 全打席ハイライト】 沈黙破った中盤の集中打!流れを変えた執念の逆転劇! 2025.3.26 甲子園 高校野球 選抜高校野球

コメント

タイトルとURLをコピーしました