2025年選抜準々決勝
健大高崎vs花巻東
50.5% 49.5%
〇3-1 明徳義塾 〇10-2 米子松陰
〇4-3 敦賀気比 〇6-3 二松学舎大付
投打ともにスキのないチーム同士の対戦。両者の間に力の差はほぼないが、経験値でわずかに健大高崎が上回るか。
健大高崎は2試合連続で左腕・下重が好投。キレのある速球と低めに集まるチェンジアップ、スライダーを武器に、緩急と内外の出し入れの両方で勝負できるのが強みだ。2回戦ではボールが高めに浮いた6回は打ち込まれたが、それ以外のイニングはほとんど打たれる場面がなかった。スタミナにも問題はなさそうであり、準々決勝以降も彼を中心に回っていきそうだ。そして、2回戦の最終回に登板した石垣だが、やはり積んでいるエンジンは規格外であることを再確認できた。ただ、長いイニングが可能かどうかはまだ判断が難しい。できれば、下重をできるだけ引っ張って石垣に繋ぐことが出来たら理想的だ。
対する花巻東打線はこちらもけがで離脱していた4番古城が戻ってきたことが非常に大きい。3番新田、4番古城、5番赤間といずれもフォロースルーの大きい打撃で、確実性もあるため、特に甘く入った真っすぐにはめっぽう強い印象だ。ただ、1,2回戦と主に右投手との対戦が多かったため、左腕の下重に対する対応がどうか。低めのボール球に手を出さず、高めに目付をして失投を仕留めていきたい。また、花巻東も元来、機動力は豊かなチームで有り、足も使って健大にプレッシャーをかけたいところだ。
一方、花巻東は長身右腕の金野から技巧派左腕の万谷への継投で逃げ切りに成功した。長身で角度があり、縦に落ちる変化球との高低の攻めが武器の金野、そして、スライダーを軸に内外を使った攻めが光る万谷とタイプの違う左右の両投手の継投は効果的だ。健大高崎が2回戦で敦賀気比・五十子のインコース攻めに苦労したところを見ると、金野も万谷も打者の左右を問わず、内角をしっかり突きたいところだ。バックは2試合で1失策と安定しており、機動力豊かに健大高崎を相手に無駄なランナーは出さないようにしたい。
対する健大高崎打線は、1,2回戦とハイレベルな相手だったため、なかなか得点数は増えていないが、それでも各打者の打撃技術は非常に高い印象だ。特に2回戦の敦賀気比戦で相手の先発・菅田の低めの変化球をことごとく拾った打撃は、相手からしたら実に嫌なものだろう。2戦連続でタイムリーを放っている5番栗原、つなぎ役ながら当たっている2番加藤が好調で有り、この二人を軸に攻撃を組み立てて得点を上げていきたい。2回戦では盗塁失敗の場面もあったが、機動力も積極的に使っていきたいところだろう。
健大高崎としては、花巻東のパワフルな打撃を出させないようにしつつ、1,2回戦同様に先手を取りたいだろう。一方、花巻東としてもどちらが先発かはわからないが、リードして金野、万谷の2投手での継投を成功させたい。試合巧者でかつスキのない両チームだけに、より先制点の重要性が増してきそうだ。
主なOB
健大高崎…長坂拳弥(阪神)、柘植世那(西武)、湯浅大(巨人)、是澤涼輔(西武)、清水叶人(広島)
花巻東…菊池雄星(エンゼルス)、大谷翔平(ドジャース)、西舘勇陽(巨人)、松本遼大(日本ハム)、岸里亮佑(日本ハム)
群馬 岩手
春 0勝 0勝
夏 2勝 1勝
計 2勝 1勝
対戦成績は夏のみで群馬勢が2勝1敗とリード。最後の対戦が1940年とかなり古く、実に85年ぶりのマッチアップとなる(昔過ぎて試合内容わかるものが1つもありませんでした😿)
今回はどちらに軍配があがるか…
コメント