2025年選抜準々決勝予想 聖光学院vs浦和実

2025年

2025年選抜準々決勝

聖光学院vs浦和実

51%  49%

〇4-3  常葉大菊川  〇3-0    滋賀学園

〇7-4  早稲田実     〇8-2    東海大札幌

ともに堅実な野球が持ち味の両チーム。昨日に続いての連戦となるため、投手陣の疲労度と起用法が明暗を分けそうだ。

聖光学院は、2回戦でエース左腕・大嶋が144球の熱投を見せ、完投勝ち。序盤に変化球を拾われながら、インサイドの速球を主体に立て直すというしぶとさを見せた。この投球が早稲田実という強豪相手にできたことは、彼の新境地を開拓したのかもしれない。本来の投球ができれば、そう多くの失点はしないはずだ。ただ、不安があるとすれば、やはり昨日からの疲労だろう。右腕・菅野の先発もありそうだが、リリーバータイプだけに、長いイニングでどうか。そのほかの投手も含め、総力戦の構えになりそうだ。

対する浦和実打線は東海大札幌の強力投手陣を攻略したことで大きな自信を手にしただろう。当たっている主砲・三島は2戦連続で打線を上げ、2回戦では2本の長打をマーク。右に左に打ち分ける広角打法で塁上の走者を一掃する。三島が目立っているが、他の打者陣もしぶとい。ミートに徹し、逆方向へ打ち返す打撃で、速球投手に粘り強くアプローチできる。聖光学院の大嶋が先発の場合は、また違うタイプの相手になるが、基本に忠実なセンター返しを徹底し、3点以上を目標にコツコツと粘り強い攻撃をしいきたい。

一方、浦和実の投手陣は2回戦で駒木根→石戸のリレーで相手打線を2点にまとめた。駒木根は高めに浮いた速球を痛打されたが、粘りの投球で4回2失点。エース石戸の疲労を抑えられたのは大きい。その石戸はここまで14イニング無失点と全国の舞台で無双している。独特のテークバックと体重移動は、打席に立たないとその打ちにくさが分かりにくい。スピードは遅くとも、打者は差し込まれ、カーブで目線が高低にぶれる。懸念点としては聖光学院・大嶋と同様に疲労度。足を大きく上げるフォームだけに、体に負担はかかっているだろう。連投の中、本来の投球ができるかに注目したい。

対する聖光学院打線はガッツと粘り強さが持ち味。1,2回戦と劣勢に追い込まれながらも相手投手の変調を逃さずに、一気呵成の攻めを見せた。特に2回戦の早稲田実戦で好左腕・中村をとらえた攻撃は見事。低いライナー性の当たりで内野の間を抜き、聖光学院らしい繋ぐ攻撃で得点を重ねた。準々決勝で石戸が来れば、またこれまでと違う投手との対戦にはなるが、聖光らしい粘り強い攻撃が出来れば期待感がある。右打者の3番菊池、4番竹内の中軸の前にランナーをためられれば、1イニング複数得点も可能だろう。特に竹内が2回戦で3安打3打点と復調したのは斎藤監督としても非常に心強いはずだ。

打力で若干聖光学院優位としたが、すべては浦和実・石戸の出来次第だろう。彼の投球が本来のものならば、浦和実が引けを取らない、ないし有利な展開に持ち込める可能性は十分ある。

主なOB

聖光学院…佐藤都志也(ロッテ)、船迫大雅(巨人)、岡野祐一郎(中日)、湯浅京己(阪神)、山浅龍之介(中日)

浦和実…平野将光(西武)、豆田泰志(西武)

 

福島  埼玉

春  0勝  0勝

夏  0勝  1勝

計  0勝    1勝

対戦成績は2012年夏の一度。2回戦で浦和学院と聖光学院が対戦した。

聖光学院は初回、浦和学院のエース佐藤から2年生の主砲・園部(オリックス)が先制3ラン。センターバックスクリーンへの豪快な打撃で昨秋の関東王者の度胆を抜いた。しかし、この日はエース岡野(中日)の調子がもう一つ。1回戦はアウトコースへの抜群の制球力で日大三の強力打線を1失点におさえたが、この日は序盤でリードをひっくり返され、マウンドを降りた。聖光学院としては、初戦に続いての関東の強豪連破を狙ったが、浦和学院の強打の軍門に下る結果となった。

選抜では初となる両県の激突。ベスト4最後の椅子を掴むのは果たして…

コメント

タイトルとURLをコピーしました