2025年選抜準決勝
智辯和歌山vs浦和実
51% 49%
〇6-0 千葉黎明 〇3-0 滋賀学園
〇9-4 エナジック 〇8-2 東海大札幌
〇7-0 広島商 〇12-4 聖光学院
危なげない戦いを見せる強豪と勢いに乗るダークホース。投打ともに好調だが、内容は全く異なる両チームの争いだ。
浦和実は2回戦、準々決勝と駒木根→石戸の継投で、うまく石戸の疲労を回避できている。それでも準々決勝のリリーフした立ち上がりは、ボールが走っておらず、やはり疲労の影響はないとは言えない。中1日置いたことで、どこまで回復できているかが重要となる。逆に言えば、彼本来の投球ができれば、智辯打線と言えど、そう多くの得点は望めないだろう。あの独特のテークバックと体重移動での粘りは全国的に見ても唯一無二だ。ただ、懸念があるとすれば、駒木根の先発で速球をとらえられる可能性があるところ。3試合連続初回に得点を上げているだけに、いきなりの先制パンチは避けたいだろう。
対する智辯和歌山は、ここまで3試合連続で先制し、中押し、ダメ押しと欲しい場面で点が取れている。いわば、打線としての理想の形をキープできていると言える。準々決勝では初回に3番山口、4番福元に強烈な連続タイムリーが飛び出したように、新基準バットの影響やここ数大会序盤に点が取れなかった傾向はもうないと言っていい。また、7番大谷、9番黒川と思いバットでミートを狙う巧打者タイプの仕事人が控えているのも、相手投手にとってはたまらなく嫌だろう。案外、石戸のような投手を打ち崩すのは彼らかもしれない。
一方、智辯和歌山のエース渡辺はここまで3試合を投げて、防御率は驚異の0.43。速球はコンスタントに140キロ台を計測し、コントロールも間違わないうえに、カーブでの緩急もついている。まさにつけいるスキがないとはこのことだ。こちらも唯一懸念点があるとすれば、疲労の影響か。後ろには宮口、田中と速球派の投手は控えているが、安定感では渡辺と差はある。また、浦和実は2回戦、準々決勝と相手の先発した控え投手を打ち込んでリズムを掴んでおり、可能なら渡辺の連投が最も望ましいか。
対する浦和実打線は、2回戦も準々決勝も終盤に強烈な集中打を見せ、別人のような攻撃力で甲子園を虜にしている。キーマンとしては2打席連続3塁打を放った2番佐々木、ここまで14打数7安打6打点と絶好調の4番三島の左打者2人になりそう。しかし、それ以外の打者もコンパクトなスイングから強い打球を打つことを徹底しており、この打法で智辯和歌山の渡辺の速球を攻略したい。渡辺はコントロールがいいため、そう甘い球は来ないが、終盤勝負で疲れが出たところを一気に攻めれば、場合によっては浦和実がワンサイドで勝つ展開もなくはないだろう。いずれにせよ、これまで貫いてきた打撃を継続したいところだ。
焦点はやはり、智辯和歌山打線vs石戸の結果だろう。浦和実打線は好調だが、智辯和歌山は堅守も含めてスキが少ないため、大量点を奪う展開は想像しにくい。ここまで快進撃を見せてきた浦和実だが、この試合に関しては原点回帰で3点以内での勝負を仕掛けたい。本来の力が発揮できれば智辯和歌山有利だとは思うが、浦和実が先行して流れをつかめばわからなくなる。
主なOB
智辯和歌山…岡田俊哉(中日)、西川遥輝(ヤクルト)、黒原拓未(広島)、黒川史陽(楽天)、細川凌平(日本ハム)
浦和実…平野将光(西武)、豆田泰志(西武)
和歌山 埼玉
春 2勝 2勝
夏 2勝 2勝
計 4勝 4勝
春夏ともに2勝2敗と全くの五分の星である。
1982年の選抜では箕島と上尾のV候補対決が初戦で実現。上尾の本格派左腕・日野は前年秋の公式戦で70イニング連続無失点という記録を引っ提げて甲子園入りしていた。しかし、当時の箕島は3年前に春夏連覇を達成しており、乗りに乗っている強豪である。1回表、いきなり1番杉山に2塁打を許すと、犠打と犠飛で失点。無失点記録が途切れると、この日5本の長打を浴びて6失点。箕島のエース上野山の好投もあり、V候補対決は6-2と箕島の完勝で終わった。
一方、2022年の選抜2回戦では浦和学院と和歌山東が対戦。和歌山東は、前年秋の公式戦で智辯和歌山を下し、選抜初戦でも延長で8-2と快勝を収めていた。そんな侮れないダークホースに対し、うtら和学院打線は強力なクリーンアップが、初回から和歌山東の技巧派右腕・麻田を攻略して3得点。浦学のエース宮城は速球主体の投球で和歌山東打線にわずか2安打しか許さず、ダークホースを7-0と大差で下して8強へ進出した。
強豪県同士、がっぷり四つの対戦。決勝への切符を掴むのは果たして…
思い出名勝負
2003年選抜3回戦
浦和学院
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 計 |
0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 6 |
0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1× | 7 |
智弁和歌山
浦和学院 須永
智辯和歌山 本田→滝谷
有力校の数が多く混戦が予想された75回選抜甲子園。その中でも東西の優勝候補に挙げられていた両校(昨秋関東大会準優勝と昨秋近畿大会準優勝)が早くも3回戦で激突した。ベスト8を前にしてどちらかが去るのは惜しいと思わせるこのカードは白熱の好試合となった。
浦和学院は昨年から春夏連続の甲子園出場。その原動力となった左腕須永(日本ハム)は大会屈指の好投手である。昨夏報徳学園の春夏連覇を阻止した実力は本物。威力のある真っすぐ、切れのあるカーブ、スライダーに加えてスクリューも駆使し、三振が取れるのが強みだ。昨夏の川之江戦の逆転負けの悔しさを胸に精神面でも成長を見せる。
また、須永のほかにカーブの切れなら須永以上という好左腕鈴木も控えており、昨年春に甲子園を経験済み。1回戦の隠岐高校戦では二人合わせて17三振を奪った。連戦にも耐えられる陣容を誇る。
さらに打力も優れており、4番松本は長打力抜群の好打者で、1番中大谷、2番漆畑は機動力で相手をかき回す。下位の福田、熊谷も力があり、得点力は昨年のチームに決して引けを取らない。昨秋は横浜に1-3と逆転負けを喫したが、チーム力は過去最高のレベルに達しており、悲願の全国制覇に突き進む。
一方、智弁和歌山はこの当時は甲子園で勝ちまくっていた時代。なにせ過去3年の春夏の甲子園で4回出場し、優勝1回、準優勝2回と出場すればほぼ決勝まで進んでいるという勝ちっぷり。昨夏の準優勝メンバーから1番嶋田、2番堂浦、3番本田、9番上野、1年生投手滝谷と主要メンバーがごっそり残り、今大会も当然優勝候補である。
投手陣は昨夏チームを甲子園初戦敗退の危機から救った1年生左腕滝谷が引っ張る。長身から角度のある真っすぐをコントロールよく投げ込み、試合のリズムを作れる。安定感はチーム1である。エースナンバーを背負う本田はエースで4番。前年夏準々決勝鳴門工業戦で選抜準優勝校を相手に1失点完投と見事なピッチングを見せた。ただ、実力は折り紙付きながら好不調の波が激しく、昨秋の近畿大会でもその1面は見られた。2人以外にも長身右腕坪内もおり、例年通り複数投手制で挑む。
打線に関しては、大会でもトップクラスの破壊力を誇り、昨秋は東洋大姫路の好左腕グエン・トラン・フォク・アンをコールドゲームで打ち崩した。1番にキャッチャー上野を置き、2番堂浦、3番嶋田、4番本田と準優勝メンバーを頭から並べた。特に3番嶋田、4番本田は長打力があり、相手の得意球を打っていくという攻撃的スタイルを貫く。
初戦は昨夏に続いて愛知・東邦と対戦。序盤に好左腕・三浦を打ち込んでリードを奪うも終盤に満塁から走者一掃の長打を打たれて追いつかれる苦しい展開。しかし、延長10回1番上野が決勝ツーベースを放ち、苦しい戦いをものにした。
さて、試合の焦点は好左腕須永から智弁和歌山打線が何点取れるかだが、須永相手ということで智弁和歌山としては失点は少しでも少なくしておきたいところ。しかし、そんな思惑とは反対に試合は序盤浦学ペースとなる。
智弁和歌山の先発はエース・本田。初戦はリリーフ登板で満塁から高めのストレートを打たれ、長打を浴びてしまった。今回は低めを丹念についていきたいところだったが、この日は悪い時の本田であった。序盤から制球に苦しみ、2回に満塁のピンチを招くとワイルドピッチにスクイズでタイムリーなしで2点を奪われる。3回にも代わった滝谷からタイムリーを放ち、浦和学院が4-0と一方的にリード。
序盤での4点差にこれはさすがの智弁和歌山もかなり苦しいと思わされた。特にこの日の須永は絶好調。ストレートに強いはずの智弁和歌山を力で押し込んでいく。急速こそ135キロ付近が多いが、切れ・伸びがあり、大会後のスカウト評価は「よくぞここまで成長した」というものだった。
しかし、智弁和歌山は抑え込まれながらも選球眼は抜群。簡単には凡退しない。2ストライクまではフルスイングするが、追い込まれると巧いバッティングに切り替えていく。ストレートでは抑え込まれるも、甘く入った変化球はしっかりヒットにしていた。無得点に抑えられつつも、爪を研ぎ澄ましている感じが伝わってくる。
そして、5回表7番の森川がインローのストレートを引っ張ると打球はライナーでレフトスタンドへ飛び込む。この1打は1点以上の重みをもった。それまで完璧に抑えていたにも関わらず、下位打線にストレートを、しかもコースに行った球を打たれてしまった。これで逃げ場を失った須永は動揺。四球・けん制悪送球などで満塁のピンチを招くと打者は四番本田。内角の球に差し込まれながらも力でセンター前にもっていくタイムリーで2点を返した。
智弁の打者は長打が注目されるが、高嶋監督の方針は「困ったらセンター返し」。ここが徹底されているところが、甲子園で勝てる所以なのだろう。あっという間の1点差である。
そして、7回表の攻撃で浦和学院がバントと盗塁失敗の失敗で相手に流れを自ら引き渡すと、智辯打線が再び須永に襲い掛かる。7回裏智辯は1アウトから3連続四球。きわどいコースをしっかり見極めて須永を追い込む。そして、満塁から6番キャプテン山本が甘く入った変化球を引っ張り、走者一掃のタイムリーツーベース。終盤にきて6-4と逆転。
しかし、浦和学院もここから粘る。8回表にセンター前テキサスヒットで1点差に迫ると、9回表には2アウト1,2塁から須永が打席へ。セカンドへの内野安打で土壇場で同点に追いつく。セカンド森本は追いついていただけにもったいないプレー。
その後は、一進一退の展開となる。11回裏にはサヨナラのチャンスで走者の滝谷がまさかの転倒。勝利のチャンスを逃す。12回表には浦和学院のチャンスにセカンドへの痛烈な打球を森本がダイビングキャッチ。9回表のリベンジを果たす。
そして、幕切れは突然やってきた。12回裏打席には本田。ここで、本田が一芝居打つ。1ボールから一球気のない空振り。須永に対して餌をまいてからの3球目だった。甘く入ったストレートを狙い打った打球はレフトスタンドへ一直線。あっという間の幕切れにスタンドも騒然としていた。智弁和歌山は2試合連続の延長戦を制し、苦しみながらもベスト8へと進出した。
やはり智弁和歌山の試合の中で投手を崩していく様はすさまじかった。須永は延長11回で222球も投げさせられており、選球眼の良さ・粘りは特筆ものである。終盤の粘り強さにも納得させられる。好投手を打ち崩していく術を示し、この時期は幾度となく終盤勝負に持ち込んで沈めていった。
一方の浦和学院。優勝を狙って乗り込み、戦力は充実していた。須永の球も昨夏からの成長が見て取れた。しかし、力以外の面で勝てる試合を落としてしまった感がある。須永は5回のホームランで我を失い、打線も再三のチャンスをミスでつぶしてしまった。優勝するには選手個々の力以外の部分が重要になってくる、そう思わされる試合であった。
コメント