大会4日目第2試合
至学館
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 6 | 0 | × | 8 |
エナジック
至学館 尾崎→磯村→加藤→尾崎
エナジック 久高
ともに甲子園初勝利を目指すチーム同士の対戦は、エナジックのノーサイン野球が至学館を翻弄。エース久高の好投もあり、終わってみれば大差でエナジックスポーツの甲子園初勝利となった。
試合
エナジックは左腕・久高、至学館は右腕・尾崎とそれぞれ昨秋チームを牽引した左右のエースが先発マウンドに上がった。
久高は九州屈指の好左腕。これに対し、至学館打線は初回から1番武藤がセーフティバントの構えをするなど、揺さぶりの姿勢を見せる。2アウトから死球で出た3番長屋の盗塁は刺されてしまうが、初回からなんとか久高をかき回そうという姿勢が見える。
対する至学館・尾崎も躍動感のあるフォームから緩いボールを効果的に投じ、右打者のインサイドもしっかりついて打たせて取る。球威は久高ほどではないが、実戦派の好右腕といった印象だ。1回表を3者凡退で退け、こちらも上々の立ち上がりを見せる。
先制点が欲しい両チーム。先に手をかけたのはエナジックだった。
2回裏、先頭の4番富盛がうまい右打ちでヒットを放つと、5番平良の打席でたびたび1塁ランナーの富盛がかく乱するような動きを見せる。ノーサイン野球のエナジックらしく、塁上から好きなようにプレッシャーをかけるため、守っている至学館守備陣も落ち着かない。カウント2-2となり、富盛がスタートを切ると、平良は空いた三遊間を狙い撃ち、レフトへのヒット。見事な連携でチャンスを広げると、犠打・犠飛と効率のいい攻めで1点を先制する。
先行された至学館だが、3回表に2アウトから反撃のチャンスを迎える。9番西川がインサイド寄りのスライダーをコンパクトなスイングでセンター前に落とすと、こちらも機動力が自慢のチームらしく塁上から揺さぶる。これに打者が応え、1番武藤がアウトコース高めの速球をきれいに流し打ち。打球は広く空いた左中間を破り、2,3塁とチャンスを広げる。2番船橋が死球でつなぎ、満塁で打席には3番長屋。しかし、初球をとらえた当たりはぼてぼてのセカンドゴロとなり、イーマンの好守もあって得点にはむずびつかない。
ピンチをしのいだエナジックは、3回裏、そのイーマンが先頭打者。2球目の高めの変化球をしっかり呼び込んで叩くと、打球はレフトの頭を超す長打に。イーマンは凄まじいスピードのベースランニングで、あっという間に3塁を陥れ、至学館守備陣を驚愕させる。続く2番山城はインコースのボールを打ち上げるが、打球は内外野の間にぽとりと落ちるタイムリーになり、エナジックが2点目を手にする。
至学館・尾崎はその後も満塁まで攻め込まれるが、我慢のピッチングで無失点。球威・スピードはさほどでもないが、内外・高低・緩急を駆使し、しつこいエナジックの打線をなのかしのいでいく。また、捕手・井口が4,5回と2イニング連続で盗塁を阻止するなど、バックもエースを盛り立てる。堅守が武器のチームだが、その持ち味を大舞台で発揮できるのは素晴らしい。
ただ、それ以上に素晴らしかったのが、エナジックの左腕・久高。先に登場した沖縄尚学の末吉と似たようなタイプだが、テークバックが短いぶん、コントロールは久高の方が安定しているか。至学館としては出塁して機動力で揺さぶりたいが、7,8分の力でキレのあるボールを投げ、チェンジアップで緩急もつける好左腕の前になかなかランナーを出すことも難しい。
それでも、チャンスがなかったわけではなく、6回表、先頭の1番武藤が内野安打で出塁すると、盗塁と3番長屋の死球で一打同点のチャンスを迎える。続く4番坂下の打席でエナジックは重盗を敢行。しかし、エナジックの捕手・山城は完ぺきなスタートを切っていた2塁ランナーには見向きもせず、ディレード気味の1塁ランナーを刺しに行く。この場合、1,3塁のようなケースになり、守る側としてはやりにくいはずだが、エナジックの内野陣は落ち着いて1塁ランナーの長屋を挟殺。坂下も三振に取り、ピンチをしのぐ。走塁でも守備でも自分たちで考えて動ける選手たちだ。
至学館・尾崎は6回までを投げて114球で2失点。あらゆる手段を講じて、エナジック打線を2点に抑えてきたが、球数的に限界だったか。鈴木監督は、その尾崎から磯村にスイッチするも、このタイミングをエナジック打線は逃さなかった。
7回裏、先頭の宮里が四球を選ぶと吠えながら1塁へ。この機を逃さないという気合が伝わってくる。続く1番イーマンの打席でエンドランを敢行すると、三遊間へ飛んだあたりをショートが2塁へ一度スタートを切ったため、捕球が遅れてオールセーフ。エナジックのペースで試合が再び進み始めていた。犠打で2者進塁後に、3番砂川が完ぺきに高め速球をとらえると、打球はレフトオーバーの2点タイムリー。久高の出来を考えてもここで勝負ありだったが、この回、さらに6番伊佐、8番久高にもタイムリーが飛び出し、完全に大勢は決した。
久高は結局、至学館打線を4安打で完封。しつこく攻めてくる至学館打線に対し、数字ほど楽な内容ではなかったが、うまく力の抜けた投球でホームを踏ませなかった。まるでもう何度も甲子園を経験したかのような戦いぶりを見せた沖縄の新鋭が、試合が終わるころには常連のような顔に変わっており、8-0と大差で2回戦進出を決めた。
まとめ
エナジックは、ノーサイン野球を掲げているだけあり選手たちの場面場面での思考力が高い。これまでも2019年の富岡西や2023年の城東のようにノーサイン野球を掲げるチームはあったが、ここまで自分たちのものにしているのは、エナジックが初めてではないだろうか。俊足の1番イーマンをはじめとして塁上から打席から圧力をかけ、相手守備陣を見透かしたような場所に打球を転がす。ある意味大人の野球と呼べる内容で、至学館を翻弄した。
また、投げては久高が135球を投じながらも4安打で完封。うまく力を抜いて投げた分、終盤に入っても疲労度は濃くなかった。スピードは140キロ台前半だが、テークバックが小さく、見た目以上に打ちにくそうだ。投打に高い実力を見せたエナジック。勝ち残っている他のチームにとっては、怖い存在となってきそうだ。
一方、至学館も持ち前の機動力野球やエース尾崎の粘投など、部分部分ではいい面が出ていたが、要所でエナジックに上回られた感があった。特に3回の満塁の場面では、もう少しじっくり攻めても良かったかもしれないが、責めることはできないだろう。3度目の挑戦も初勝利はならなかったが、この日は投打で相手が上回った感があり、致し方ないだろう。4度目の正直を目指し、強豪ひしめく夏の愛知大会へと向かっていく。
エナジック vs 至学館 【センバツ 1回戦 全打席ハイライト】 春夏通じて甲子園初勝利をかけた戦い!創部3年目のノーサイン野球と若い力が激突🔥 2024.3.21 甲子園 高校野球 選抜高校野球
コメント