大会1日目第3試合
健大高崎
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 計 |
0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 3 |
0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
明徳義塾
健大高崎 下重
明徳義塾 池崎
優勝候補同士の一騎打ちとなった試合は、両先発左腕の好投で同点のままタイブレークに突入。延長10回に栗原のタイムリーなどで勝ち越した健大高崎が、際どい試合を制し、2年連続の初戦突破を決めた。
試合
健大高崎は、脇腹の故障が懸念された右腕・石垣ではなく、経験豊富な左腕・下重を先発に起用。一方、明徳義塾はエース池崎を迷いなく、先発のマウンドに送った。
明徳・池崎は序盤から初回からキレのある速球にスライダー、カーブを織り交ぜ、安定感抜群の投球を展開。同じく昨夏からの経験者の里山と組むバッテリーは、息もぴったりであり、内外、高低もうまく使って健大高崎打線を翻弄する。
一方、健大高崎の下重も昨夏を経験しているが、1回裏にいきなり1番山田に四球を与えると、2番池田の犠打を捕手・小堀が野選。無死1,2塁と試合巧者の明徳にいきなりチャンスを与えてしまう。ところが、ここで3番藤森へのインサイドの速球がチャージしたファーストの前に転がる打球に。サード封殺し、さらにバントでのけぞって倒れた藤森がスタートできず、3-5-4の併殺に取られてしまう。明徳としては立ち上がり、王者が付け込むスキを与えただけに、惜しまれるプレーだった。
明徳の池崎は、2回、3回と全く危なげない投球。これに対し、下重は2回にも守備妨害すれすれの不運なプレーもあってピンチを招くが、球威のある速球で後続を打ち取る。立ち上がりからチェンジアップは効果的に低めに決まっていたが、ストレートの制球がややアバウトだったところを、明徳がチャンスを逸している間に、徐々に立ち直っていく。
すると、流れは徐々に健大高崎へ。3回裏にはレフト佐伯が明徳の4番里山の大飛球をスーパーキャッチし、さらに流れを得る。直後の4回表、先頭の1番石田がやや甘く入った速球をセンターへクリーンヒット。続く2番加藤の犠打が明徳守備陣のミスを誘い(記録は内野安打)、オールセーフとな3番秋山の犠打で1アウト2,3塁とすると、ここで4番小堀のショートゴロで3塁ランナーがうまくホームを突き、健大高崎が1点を先行する。
欲しかった先制点を奪われた明徳だが、池崎自身は落ち着きを失わない。5回表には連続三振を奪うなど、守りからリズムを作り直す。左打者のインサイドにも果敢に突っ込むことで、各打者の踏み込みを許さない。球速が140キロを超すわけではないが、キレのある速球と巧みな配球で相手打者を試合する様は、この世代屈指の左腕と呼べるものであった。
エースの作った流れに乗りたい打線は、5回裏、1アウトから1番山田が粘って、この日2個目の四球を奪取。犠打で2塁へ進むと、最も期待値の高い3番藤森が高めに浮いた変化球を逃さずとらえる。打球はライトの頭上を破るタイムリー3塁打となり、同点に!数少なくなってきていた失投をとらえた藤森の打撃は見事だった。ただ、あわよくばここで前に出たいところだったが、後続の代打・山本はインサイドのクロスファイヤーに見送り三振。下重も簡単には勝ち越し点は許さない。
ここからは両者しのぎ合いの展開に。池崎の投球は素晴らしかったが、下重もイニングが進むごとに凄みを増していく。5回を終えて80球を超えたにも関わらず、ストレートの伸び、チェンジアップとの緩急で巧者揃いの明徳打線にまともにミートをさせない。試合途中から、エース石垣が投球練習を行うが、青柳監督に交代の決断をさせないと言わんばかりの投球でマウンドを守り続ける。
8回表裏には両者とも先頭打者がヒットで出るが、健大高崎は1アウト2塁でランナーが飛び出すなど、両者とも得点を上げるには至らない。ただ、健大打線が少しずつ攻略の糸口をつかみだしているような印象がある一方、明徳打線は犠打が決まらず、後続が連続三振で走者を進めることもままならない。同じ無得点でも、どこか勢いの差は出てきてるような感はあった。
攻勢を強める健大高崎は9回表、再び先頭打者が内野安打で出塁。犠打で二進後、4番小堀が粘って8球目をセンターへ打ち返す。しかし、ここはセンター山田の好送球でタッチアウト。ぎりぎりのところで磨き上げてきた守備で踏ん張る。大会初日からトップレベルの攻防が繰り広げられ、大観衆を沸かせる。
それでも、勝者と敗者は決めなくてはいけない。勝負の厳しさを感じる終盤、タイブレークに突入だ。10回表、さすがに少し疲れの見え始めた池崎に対し、健大高崎は定石通り、犠打で1アウト2,3塁と作る。ここで7番栗原がセンターへテキサス性ではあったが、値千金のタイムリーを放ち、ついに1点を勝ち越し!アウトコースの変化球をよく粘って拾いぬいた。さらに、8番鶴岡の打席で暴投も飛び出し、3点目。振り出した雨も、健大に味方したか。
雨が強まるなか、明徳は1番山田の打席で2塁ランナーの池崎が飛び出してしまう。小堀が落ち着いて2塁へ送球し、タッチアウト。相手のスキを見逃さない観察眼、コンディションが悪い中でも普段通りのプレーを繰り出すメンタル面、ともに脱帽だ。下重が後続も落ち着いて打ち取り、3-1でゲームセット。健大高崎のこれでもかという強さが際立ったクロスゲームが終わり、大会初日が幕を閉じた。
まとめ
健大高崎は試合前、もっと言えば昨年から、左腕エースの佐藤龍を欠き、大会直前に右腕エース石垣も故障と、本来の左右2枚看板を欠いての戦いであった。にも関わらずの、この強さである。左腕・下重は昨年までは少し技巧色の強い左腕かと思っていたが、この日は伸びのある速球とチェンジアップを武器に明徳打線をわずか3安打で完投。まさにエースの投球と呼べる素晴らしい内容だった。
また、打線は好左腕・池崎を相手に、さすがに序盤から中盤は苦戦したが、終盤は着実に甘いボールはヒットにし、好走塁も交えて明徳に圧力をかけていった。ひと昔の健大高崎なら、あるいは、こういった競り合いで負けることもあったかもしれないが、王者を経験した貫禄か、この日は負けそうな雰囲気を感じさせなかった。戦うたびに強くなる群馬の強豪。今年も主役になるムードが、早くも漂ってきたか。
一方、明徳は池崎–里山のバッテリーを中心にした守りで、ある程度狙い通りの試合展開には持ち込めたはず。しかし、両者の攻撃力の差を埋めて勝つには、やはり守備・犠打・走塁での細かいミスは禁物であった。結果論ではあるが、初回の犠打、そして、先制を許した場面の守備のどちらかで結果が変わっていれば、勝者に名乗りを上げたのは明徳だったかもしれない。ハイレベルな戦いの中、少しのミスも許されない試合を、いきなり初戦から要求されるのは、さしもの伝統校をもってしても厳しかったか。
そうはいっても、大会が終われば、恐らく大会屈指の好カードとして語られるであろう好試合である。この悔しさを晴らすべく、また夏に向けて鍛錬の日々が始まっていく。
健大高崎 vs 明徳義塾 【センバツ 1回戦 全打席ハイライト】 1回戦屈指の好カード!名将・馬淵采配vs連覇を狙う健大高崎はタイブレークの死闘で決着! 2024.3.18 甲子園 選抜高校野球
コメント