2025年選抜1回戦 早稲田実vs高松商(5日目第1試合)

2025年

大会5日目第1試合

早稲田実

1 2 3 4 5 6 7 8 9
0 2 0 2 1 0 0 0 3 8
0 0 0 0 0 0 0 1 1 2

高松商

 

早稲田実   中村→小俣

高松商    末包→行梅→高橋→筒井

第1回大会の決勝戦の再現となった試合は、早稲田実の左腕エース・中村が投打で躍動!打っては4安打、投げては8回1失点と千両役者の活躍で、チームを2回戦へ導いた。

試合

早稲田実は中村、高松商は末包旬とそれぞれ昨年のエース格の投手が先発のマウンドに上がった。

早稲田実は1回表、1番川上がファースト強襲の内野安打で出塁。犠打と内野ゴロで3塁に進むも、4番山中は高めの速球で空振り三振に取る。アウトコースに140キロ台の速球と変化球を低めに集め、ボールの力は非常にある印象だ。

その裏、早稲田実の中村がマウンドへ。昨夏の甲子園も経験した左腕は、体格も一回り大きくなり、ストレート主体の投球で高松商打線に立ち向かう。3番高藤に高めに浮いたボールを3塁打されるが、1,2,4番はいずれも空振りの三振!昨年まではキレのあるボールという印象だったが、そこに球威とスピードがさらに乗っかったような印象である。

自慢の打線が牛耳られた高松商。プレッシャーのかかる末包旬に早稲田実の強力打線が襲い掛かる。1アウトから6番喜沢がセンター前に痛烈なヒットで出塁。ややアウトコースに偏る配球を見越したような、素直な打撃である。ここで打席には、打撃のいい7番中村。大会前に打撃の調子を崩して下位に下がっていたが、本来なら中軸を打つ力がある。アウトコース高めに入ったストレートを流すと、打球はレフトの頭上をはるかに超すタイムリーとなり、1点を先制する。

この場面、末包旬のボールもやや高かったが、流し打ちであの打球を放つ中村の打撃はやはり素晴らしいものがある。2アウト後、9番五木もセンター返しのタイムリーを放ち、この回2点。センターから逆方向への意識を持った打撃で、主導権を握った。

リードをもらった早稲田実・中村は2回以降も、球威抜群の速球にスライダー、チェンジアップを交え、高松商打線を序盤無失点で抑える。高松商の打者陣のスイングを見ると、大会出場校中でも上位の実力をもつことは明らかだが、成長したエースがそのさらに上を行く。

すると、4回表、末包旬に対し、早稲田実打線が攻略の糸口を見出す。センター前ヒットの5番渡辺を犠打で送ると、アウトコースのボールへの目つけができ、低めのボール球に手を出さなくなる。下位打線が四球をもぎ取って満塁とすると、1番川上が押し出しを選び、追加点。さらに代わった2番手の行梅からも2番国光が連続押し出しを勝ちとり、リードを4点に広げた。

高松商の長尾監督としては、おそらく末包旬を4回で攻略されるとは思っていなかっただろう。それだけ早稲田実打線の選球眼が素晴らしく、打って崩したというよりは、見ながら投げるコースをなくしていったような感覚であった。

5回表にもラッキーなイレギュラーヒットで1点を追加した早稲田実は、中村が強力な高松商打線にヒットは許しながらも封じていく。5回裏には満塁のピンチを招くも3番高藤を球威で押し込んでピッチャーフライに。真っすぐでファウルが取れるため、追い込まれて低めのチェンジアップ・スライダーに手が出てしまう。明徳の馬淵監督をして、「強い」と言わしめた強力打線のスコアボードに「0」が刻まれていった。

試合は、早稲田実のペースで終盤に。高松商は8回裏にようやく中村を捕まえにかかる。2番小原、3番高藤がいずれも中村のスライダーをとらえてライトへのヒットでチャンスメーク。ここで4番唐渡が理想的な右方向への打撃を見せ、センターへのタイムリーとなって1点を返す。なおも1,3塁とチャンスは続き、打席には長打力のある5番。しかし、高めの速球を振りに行くも、とらえきれずに内野フライ。後続も球威で差し込まれ、高松商の攻撃は1点にとどまった。

最終回、早稲田実は高松商の3番手の高橋から4安打を集め、3点を追加。上位から下位までむらのない打線が高松商投手陣を攻略した。高松商も粘りを見せ、その裏に2番手の小俣を攻めて1点を返すが、反撃もここまで。早稲田実が伝統校対決を制し、昨夏に続いて初戦突破を果たした。

まとめ

早稲田実は中村が成長著しい投球を見せ、投打でチームを牽引した。ストレートの質がより高まった印象で有り、相手が狙ってスイングをかけても、なかなかフェアゾーンに飛ばないボールであった。キレで勝負するタイプの投手であり、終盤になってもボールの力が落ちなかったのも、今後に向けての強みだろう。

また、打っては高松商の力のある投手陣から12安打で8得点。140キロ付近の力のあるアウトコースのボールに対しても、センター中心に逆らわずに打ち返し、ヒットを連ねた。昨年の甲子園でもそうだったが、本格派投手を攻略するお手本のような攻撃を見せてくれている。投打で確かな実力を示した早稲田実が、この一戦で存在感を改めて全国に示す結果となった。

一方、高松商は自慢の強力打線が早稲田実のエース中村をとらえきれなかった。ストレートを狙って各打者が迫力あるスイングを見せたが、質の高い真っすぐの前になかなかとらえきることができなかった。投手陣も4回に制球を乱したところを早稲田実が逃してくれず、痛い失点に。投打に高い実力を持っていることは、誰の目にも明らかだったが、この日は早稲田実の投打が上回った。捲土重来を期し、夏の香川大会に向かう。

早稲田実 vs 高松商 【センバツ 1回戦 全打席ハイライト】 第1回大会の決勝以来100年越しの再戦が実現!歴史を感じる一戦! 2025.3.22 甲子園 高校野球 選抜高校野球

コメント

タイトルとURLをコピーしました