大会2日目第2試合
横浜
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
1 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |
0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
市立和歌山
横浜 織田→奥村頼
市立和歌山 土井→丹羽
今大会の優勝候補最右翼と目される横浜と伝統校・市立和歌山の一戦は、序盤から横浜が着実にリードを奪う展開に。中盤に市立和歌山の追い上げを食らうも、リリーフした左腕・奥村頼の好投でリードを守り切った横浜が、2回戦へとコマを進めた。
試合
横浜の先発は2年生ながら、すでに全国屈指の右腕として注目される織田。一方、市立和歌山は定石通り、エースの土井を先発に持ってきた。
1回表、横浜が早くも先手を取る。1番阿部葉のファーストゴロを井上がはじく。2番為永を打ち取るも、3番奥村淩の打席で阿部葉が盗塁を敢行。これが川辺の悪送球を誘い、阿部葉が3塁へ進むと、奥村淩のセカンドゴロでホームへ突入する。セカンドの送球がやや高かったものの、阿部葉の好走塁が光り、横浜が1点を先制する。
その裏、横浜の怪物2年生がついにベールを脱ぐ。初回からいきなり150キロ台の速球を連発。しかも、回転数が多く、回転軸も真縦に近い、本物のストレートだ。市立和歌山の打者もよく食らいつくが、織田のボールの勢いの前にファウルで逃げるのが精いっぱい。初回は、3者凡退に打ち取られる。
すると、2回表、攻勢に出る横浜は、2アウトランナーなしからチャンスを築く。カーブでカウントを整え始めた市立和歌山バッテリーに対し、9番織田が四球を選ぶと、1番阿部葉がそのカーブを狙い打ち。ライト線を破る2塁打としてチャンスを広げると、2番為永が四球でつなぎ、満塁に。ここで3番奥村淩が低めの変化球をうまく拾い、1,2塁間を破る2点タイムリー!土井としては決して失投とは言えないチェンジアップだったが、横浜打線の読み勝ちと言える一打だった。
3点のリードをもらった横浜は、織田が快調に飛ばす。2回裏は、快速球とスライダーを武器に好打者の揃う市立和歌山の中軸をピシャリと封じる。やはり、只者ではない。速球に加えて、スライダーの切れ味も抜群であり、2年生の段階ではあの松坂大輔をも上回るのではないかという存在感を放つ。
なんとか食らいついていきたい市立和歌山は3回表、ランナーを背負ったところで、半田監督がついに土井をあきらめ、2番手で丹羽をマウンドへ送る。その丹羽は3回表、満塁のピンチを迎えるが、ここはなんとか踏ん張って無失点。しかし、4回表、横浜は死球のランナーを置いて、4番奥村頼が丹羽のインサイドの変化球をすくいあげると、打球は目測をやや誤ったライトの頭上を越すタイムリー3塁打に。今年の横浜のキーマンである主砲が大きな1点をたたき出す。
ここまでは理想的な横浜の流れ。しかし、市立和歌山打線も立ち上がりから織田のボールに食らいつく姿勢は見せていた。
それが実ったのは4回裏。2アウトランナーなしから3番石山がインサイドの速球をライトに打ち返し、出塁。さらに選手宣誓を行った4番主将の川辺も高めに浮いた速球を完ぺきにとらえ、レフト線を破る2塁打でチャンスを広げる。立ち上がりからフルスロットルで飛ばしてきた織田だが、中盤にきて少しストレートの勢いに陰りは出てきたか。ここで5番森本が空振り三振に倒れるも、捕手が後ろにそらす間に振り逃げとなり、市立和歌山が待望の1点を刻む。
勢いに乗る市立和歌山は5回表を丹羽が三者凡退に打ち取る。土井より球威を感じさせる速球がコーナーに決まり始めると、横浜打線から快音が消える。スライダーにバットを当てるのがやっとになり、市立和歌山らしい守りのリズムが生まれる。
すると、5回裏、7番岸上が真ん中寄りに入ったスライダーをきっちりとらえて、レフトへのヒット。犠打で二進すると、2アウト後に1番津本は敬遠に。ここで意地を見せたい2番辻丸が内角の速球をとらえた打球は、センター前へのテキサス性のタイムリーとなり、2点目が入る。中盤に入り、横浜守備陣にもどこか慌てる様子があり、市立和歌山が攻勢を強めていく。
しかし、この相手に行きかけた流れを「左」のエース・奥村頼が強引に手元に手繰り寄せる。6回裏からマウンドに上がると、球速以上の力を感じさせる速球を武器に、市立和歌山打線の勢いを完全に寸断する。織田の速球とはまた違った球質のボールであり、「キレ」と左腕からの角度が活きた、これも攻略困難な速球だ。織田をようやく捕まえたと思ったら、これだけの投手が出てくるのだから、相手にとってはたまったものではないだろう。
こうなると、横浜が完全に流れを掌握しそうだが、そうさせなかったのは、右腕・丹羽の力投だ。真っ向から投げ下ろす速球で横浜打線を、こちらも完ぺきに封じ込める。ミート力が高く、うまさの光る横浜の各打者が自分の打撃をさせてもらえない。8回表には1番阿部葉が振り逃げでなんとか塁に出ると、暴投で3塁まで進まれるが、市立和歌山内野陣が落ち着いた守りを見せ、ホームで憤死。後続も三振に打ち取り、横浜に決定的な5点目を与えなかった。
後半は両者の得点に結びつきそうだったイニングはこの8回表だけであった。試合前の予想に反し、市立和歌山の善戦が光った試合だったが、最後まで奥村頼が市立和歌山打線にヒットを許さず。渾身の投球で9回裏も3人で退け、横浜が4-2で初戦をものにした。
まとめ
横浜は、序盤から相手のミスにも付け込んで着実に加点。1番阿部葉や4番奥村頼といったキーマンとなる打者がきっちり仕事を果たした。投げては2年生右腕・織田→3年生左腕・奥村頼の鉄板の継投で市立和歌山打線を封じ、与えた得点は2点のみ。中盤にややバタついた感はあったが、後半に奥村頼がマウンドに上がると、チームも落ち着きを取り戻した。奥村頼の投球はまさにエースのそれだったと言えるだろう。
一時期のパワフルな野球から、原点回帰というか、渡辺監督–小倉コーチ時代の、「1点にこだわり、接戦に強い」スタイルが戻ってきた感のある、今年の横浜。突出した投手力を活かすも殺すも、着実に1点を刻む援護力とバックの守りになるだろう。1998年以来の伝説を作るべく、神宮王者がまずは大きな1勝を手にした。
一方、市立和歌山としては想定以上に善戦した試合だったのではないだろうか。序盤はミスもあったが、4点目を許して以降は、落ち着いた守りで横浜に追加点は許さなかった。何より2番手で登板した丹羽の投球が素晴らしく、後半はまともに捕らえられた打球はほとんどなかったと言っていい。
また、相当苦戦が予想されていた打線も、中盤に入って横浜・織田を攻略。おそらくあのまま織田が投げて、イニングが進めば、いずれは追いついていたのではないだろうか。そう感じさせるほどの鋭い攻撃だった。後半の奥村頼が打てなかったのは致し方ないところ。投攻守で自分たちのやりたいパフォーマンスを見せ、善戦できたことは、夏の和歌山大会に向けても大きな収穫になったのではないだろうか。
横浜高校 vs 市和歌山 【センバツ 1回戦 全打席ハイライト】 神宮覇者で優勝候補筆頭の横浜!好投手が揃う市和歌山 2024.3.19 甲子園 選抜高校野球 高校野球ニュース
コメント