大会3日目第1試合
大垣日大
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0 | 0 | 0 | 3 | 2 | 0 | 1 | 0 | × | 6 |
西日本短大付
大垣日大 中野→中村
西日本短大付 中野
ともに甲子園決勝経験を持つ伝統校同士の対戦は、中盤から西日本短大付打線が大垣日大の先発・中野を攻略。西短のエース中野は打たせて取る投球で、大垣日大打線に得点を与えず、6-0と快勝で2回戦進出を決めた。
試合
大垣日大、西日本短大付ともに先発右腕の名前は中野。同性の投手が登板するという、ある意味珍しいスタートとなった。
1回表、立ち上がりにやや不安のある西日本短大付の中野に対し、大垣日大打線は、1アウトから2番山崎が死球で出塁。さらに、3番貝原は初球打ちでセカンド強襲の内野安打を放ち、1,2塁とチャンスを広げる。ここで4番西河は三振に倒れるも、2塁ランナーの山崎はスチール成功。機動力野球の大垣日大らしい攻めで、先制点を狙う。西短・中野としては踏ん張りどころ。ここで5番藤野は高めのスライダーをとらえるも、打球はレフト安田の好守に阻まれ、得点ならず。西短が初回をなんとか切り抜けた。
これに対し、大垣日大の中野は立ち上がり、安定した投球を展開。キレのあるボールでコーナーを突き、昨夏を経験している1番奥をはじめとした強打者を内野ゴロで打ち取る。バックも堅い守備で支え、上々の立ち上がりとなる。
すると、呼応するように、西短の中野も立ち直り、前半戦は二人の中野が相手チームの打線を支配。低めを丁寧について打たせて取り、2回、3回と一人のランナーも出ず、無得点で試合は進んでいく。
こうなると、より先制点の重要性は増してくるが、打力が高い西短が先に得点の門をこじ開ける。
4回表、西短・中野がランナーを背負いながらも無失点でしのぐと、その裏、1番奥が三遊間を詰めていたショートの逆を突くような当たりでセンターへのヒットを放つ。これがチーム初のヒット。犠打で2塁へ進むと、3番斉藤が高めの速球をとらえてセンターへの先制タイムリーを放つ。甘く入ったボールを逃さない中軸の一撃。さらに斎藤がすかさず盗塁を決めると、4番佐藤も真ん中寄りのストレートをとらえ、打球はセンター頭上を越すタイムリー2塁打に!迫力満点の攻撃で大垣日大・中野を攻略する。
さらに、攻撃を続ける西短は、6番山下が四球、7番湯山がヒットでつないで満塁とすると、8番小川は押し出しの死球で3点目。下位まで分厚い攻撃で主導権を握った。
大垣日大としては、ここで左腕・谷之口への継投も視野に入れたかったが、状態が良くないのか、登板はできず。秋までのディフェンス力を活かした戦いを支えた一角が不在で闘い方の幅が狭まってしまった。5回表にもランナーは出すものの、西短・中野の内外を丁寧に突く投球を前に、得点を上げるには至らない。
すると、5回裏、西短は先頭の1番奥が四球を選び、4回と同様に出塁。犠打で二進すると、2アウト後に再び4番佐藤が高めの速球をとらえると、打球はレフトフェンスを直撃する2塁打となって、4点目を上げる。パワフルなスイングで、新基準バットの影響などみじんも感じさせない打球を放つ。さらに、続く5番安田も高めのスライダーを叩き、打球は右中間を破るタイムリー2塁打に。中盤から高めに浮き始めた大垣日大・中野の失投を逃さない見事な打撃であった。
西短はさらに、7回裏にも3番斉藤がセンターとレフトの間を破る打球を放つと、打球処理にもたつく間に一気にホームへ!今大会初のホームランとなるランニングホームランを記録し、6点目をたたき出す。中軸の3人がいずれも長打を記録し、打線の破壊力を見せた。
投げては、西短エース・中野が8安打を浴びながらも要所を締めて完封。6,7回と注文通りに併殺打を打たせ、効率的な投球で9回を投げ切った。大垣日大打線も再三塁上をにぎわせたものの、ホームが遠く、強豪対決は6-0で西日本短大付に軍配が上がった。
まとめ
西日本短大付は中盤から自慢の強力打線が火を噴き、相手エースの失投をことごとく長打に結び付けた。序盤は3人で攻撃を片付けられていたが、乱れだしたと同時に確実に仕留めるあたりは、さすがに攻撃力に自信を持つチームである。また、投げてはエース中野が打たせて取る投球で、併殺も奪い、相手に決定打を許さなかった。左打者の内角もきっちり突くことで、踏み込みを許さず、実戦派の点を与えないエースという印象を与えた。
投打でその良さを存分に発揮した西日本短大付。次は昨夏にあと一歩で果たせなかった8強入りを狙う。
一方、大垣日大は、中盤に中野が捕まるのはある程度は想定していたとは思うが、そこで本来ならつなぎたい左腕・谷之口に繋げなかったのが痛かったか。複数得点を許したことで、攻撃の選択肢が狭まってしまい、本来の機動力を活かした攻撃に持ち込むこともできなかった。
高橋監督としては初采配で苦い結果にはなったが、まだまだ戦いは始まったばかり。春夏連続出場を目指し、次は夏の戦いに臨む。
大垣日大 vs 西日本短大付 【センバツ 1回戦 全打席ハイライト】 東海王者の二枚看板vs西短強力打線!⚾️ 2024.3.20 甲子園 高校野球 第97回選抜高校野球 高校野球ニュース
コメント