2025年選抜1回戦予想 大垣日大vs西日本短大付

2025年

2025年選抜1回戦

大垣日大vs西日本短大付

51%  49%

甲子園をよく知る常連校同士のカード。1点にしのぎを削る好勝負になりそうだ。

大垣日大の投手陣は、谷之口・中野の左右2枚看板が安定しており、いずれも制球・キレとも素晴らしい投手だ。いずれも最速は130キロ台だが、見た目以上に打ちにくい。東海大会準々決勝で中京大中京とのV候補対決となったが、しびれる投手戦をしのぎ切り、大一番を制した。守備陣も公式戦9試合で7失策と鍛えられており、守りで崩れる心配はない。西短打線との相性を考え、どちらを先発に持ってくるか、高橋監督の選択にも注目だ。

対する西日本短大付打線は、1番奥、3番斉藤を中心に打って走れる選手がずらりと並んでおり、相手にスキがあれば一気に畳みかけて大量点を奪う。特に、走力については西村監督もかなり自信を持っており、足でバッテリーに揺さぶりをかけたい。また、読みが鋭い打撃の山下を6番に置けるのも、相手バッテリーにとっては怖いだろう。昨夏の菰野戦のように四死球や失策などでスキを与えてしまうと、序盤に試合を決する力を持つ。

 

一方、西日本短大付のエース中野は前年のエース村上と同様に丹念にコースを突き、打たせて取る投球が持ち味だ。スライダーやカットボールのコントロールが安定しており、ゴロを打たせていくため、守りのリズムが作りやすい。また、昨夏から正捕手を務める山下がいることも心強く、抜群のインサイドワークで相手打線の狙いを外す。2番手の山口にも計算が立ちつつあり、連戦になっても不安はなさそうだ。

対する大垣日大打線は、こちらも機動力豊かでスタメン全員に足が使えるのが強み。昨秋の大会では、終盤勝負の大事な場面で足を使った攻撃で得点を稼ぎ、逆転劇を演じた。貝原、西河の中軸の前にチャンスで回せれば、理想的だ。特にチーム最多の7盗塁を決めた1番山口には期待がかかる。高橋新監督は阪口監督の後ということでプレッシャーはかかるかもしれないが、思い切った采配で塁上のランナーを動かしていきたい。

 

守では大垣日大、攻では西日本短大付に分があるか。両者の間にほとんど力の差はないが、総合力で少し大垣日大が上回ると予想。3~4点での好勝負となりそうだ。

主なOB

大垣日大…橋本侑樹(中日)、曽我部直樹(阪神)、阿知羅拓馬(中日)、滝野要(中日)、沼田拓己(ヤクルト)

西日本短大付…新庄剛志(日本ハム)、小島大作(ロッテ)、石貫宏臣(広島)、財前貴男(巨人)、大曲錬(西武)

 

福岡  岐阜

春  4勝  4勝

夏  3勝  2勝

計  7勝    6勝

対戦成績は春は五分の星。夏は福岡勢がリード。いずれも昭和での対戦である。

第29回大会では中等野球最後の世代で、決勝戦にて岐阜商と小倉中が対戦。岐阜商が3点を先行したが、小倉中が終盤に逆転すると、エース福島がリードを守り切り、6-3で初優勝を飾った。1時間12分の史上最短時間での試合でもあった。翌年、小倉高校の名前になって出場すると、準決勝で再び岐阜勢の岐阜第一に勝利。そのまま決勝戦も制し、大会連覇を成し遂げた。

一方、1986年の選手権大会では県岐阜商と西日本短大付が初戦で対戦。県岐阜商が当時初出場だった西日本短大付の2年生左腕・石貫(広島)を攻略し、中盤以降1点ずつ小刻みに得点して3-0で完封勝ちを収めた。この年の西日本短大付の世代の3年後には、あの新庄剛志が在籍しており、この年の西短の活躍を見て、入学を決めた可能性は高いか。歴史が紡がれていった感がある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました