2025年選抜1回戦予想 明徳義塾vs健大高崎

2025年

2025年選抜1回戦

明徳義塾vs健大高崎

51%  49%

今大会の1回戦最注目の好カード。両者ともに優勝争いの上位に絡む力を持つ。

健大高崎のエースは今や押しも押されぬ存在となった右腕・石垣。最速は優に150キロを超し、昨年はエース左腕・佐藤龍の陰に隠れていた印象もあったが、高校球界トップクラスの右腕にまで成長した。特にスピードという観点では、この世代でもNo.1だろう。経験を積んだことで粗さも少なくなり、安定感が増した。また、昨夏に甲子園のマウンドを経験した左腕・下重もおり、バックアップ体制も万全だ。失点は取られても3~4点だろう。

ただ、そんな剛腕の攻略をしたたかに狙うのが、ベテラン馬淵監督の率いる明徳打線だ。過去に幾多の剛腕を攻略してきたエッセンスを持つ名将は、臨機応変な細かい野球で石垣に挑む。秋はやや上位偏重のきらいがあった打線だが、名将の采配にこたえる野球IQの高さは全員が併せ持っている。昨秋の神宮では、横浜・織田の前にわずか2安打に封じられただけに、この秋で速球対策と「打てない中でどう点を取るか」を追求してきたことだろう。同じ1点でもいかに相手にダメージを与える形で取っていくか。巧者・明徳の腕の見せ所だ。

 

一方、明徳義塾の自身の源は全体的エース池崎の存在だろう。昨夏の甲子園でマダックスを達成した左腕は、抜群のコントロール・キレを持ち、ストレートも変化球も自在に操る。ただ、馬淵監督曰く、まだ制球に少し不安はあるようで、この冬を超えてさらに打ちにくい投手へと成長を目指している。また、同じく昨夏から正捕手の里山がそのまま残っていることも大きく、息のあったインサイドワークで、相手打者を手玉に取る。こちらも失点は多くて3~4点だろう。

対する健大高崎打線は、箱山・高山らを擁した昨年ほどタレントぞろいではないが、繋ぎの意識は昨年より高く、むしろ元来の機動破壊のイメージに近づいたかもしれない。1番加藤、2番石田と打線の頭に経験者がいることは強み。彼らが出塁し、塁上からプレッシャーをかけることで、明徳バッテリーに投球に集中させないようにしたい。秋の公式戦を見ても得点能力は非常に高く、もし明徳サイドに四死球やミスが出るようなことになると、ワンサイドの展開に持っていく力があるのは健大高崎のほうだろう。

 

力勝負だと健大高崎にやや分があるが、そのペースにはめ込ませないうまさがあるのが明徳義塾だ。ディフェンスが安定しているだけに、終盤勝負に持ち込んで、僅差の試合をものにする公算が結構高いのでは。ここはあえて少し明徳有利の予想としてみた。健大高崎としては先行して石垣が守る展開に持ち込めれば、その強さを発揮できそうだが…、結末やいかに。

主なOB

明徳義塾…代木大和(巨人)、吉村優聖歩(巨人)、伊藤光(DeNA)、森岡良介(ヤクルト)、市川悠太(ヤクルト)

健大高崎…長坂拳弥(阪神)、柘植世那(西武)、湯浅大(巨人)、是澤涼輔(西武)、清水叶人(広島)

 

高知  群馬

春  3勝  2勝

夏  1勝  1勝

計  4勝    3勝

対戦成績は春は高知勢がリード。夏は1勝1敗のタイである。1995年の選抜では開幕戦で前橋工と高知の伝統校対決が実現。阪神大震災後まもない開催であり、鳴り物の応援も中止という異様な雰囲気の中試合が始めった。序盤、前橋工は2年生左腕・斎藤が高知打線の機動力野球につかまり、4-1とリードを許すが、打線が徐々に挽回。高知・横山が疲れから制球が乱れたところをとらえ、5-4と逆転でオープニングゲームを制した。

大会No.1投手(1996年夏) 斎藤義典(前橋工) | 世界一の甲子園ブログ

一方、1998年夏は開幕カードで、明徳義塾と桐生第一が対戦。選抜8強で四国随一の実力を誇る明徳だったが、エース寺本が制球難で桐生第一につかまり、5-2とリードを許す。しかし、この大会で上位打線がことごとく打率4割越の記録を残すこととなる強力打線が、7回裏についに火を噴く。桐生第一のエース小林正人(中日)をとらえ、5-5の同点に追いついて、試合は延長戦へ。迎えた10回裏、ランナー2塁で暴投が飛び出すと、ランナーが一気にホームを突いた。劇的な幕切れは、好ゲームが多かった1998年夏の大会を予見させる結末であった。

明徳義塾vs桐生第一 1998年夏 | 世界一の甲子園ブログ

思い出名勝負

2017年夏2回戦

明徳義塾

1 2 3 4 5 6 7 8 9
0 0 0 0 0 0 0 0 1 1
0 0 1 0 0 0 2 0 × 3

前橋育英

 

明徳義塾   市川→北本

前橋育英   皆川→丸山

 

2017年夏の甲子園大会は、広陵・中村奨(広島)の大活躍や花咲徳栄の埼玉県勢初優勝など話題に事欠かなかった大会であった。戦前は春夏連覇を狙う大阪桐蔭をどこが下すかに注目が集まっていたが、優勝争いに絡む力を持つチームが多く、群雄割拠の状態であった。そんな中、2回戦で力のある両チームが顔を合わせることとなった。

明徳義塾は3季連続の甲子園出場。前年夏に下級生の多いメンバーで4強入りし、西浦(オリックス)・谷合など主力が残ったチームはそのまま秋の四国大会を制覇した。選抜では清宮幸太郎(日本ハム)の早稲田実に惜敗したが、夏は1回戦で日大山形との延長戦を制し、初戦を突破。エース左腕・北本に加え、2年生のサイド右腕・市川(ヤクルト)の成長も著しかった。

しかし、そんな馬淵監督がトーナメント表を見ながら最も恐れていたのが、関東の強豪・前橋育英であった。「最も地力が高い」との言葉通り、2013年の初出場初優勝を見て憧れ、入学してきたタレント軍団である。エース皆川は最速150キロ近い速球を持つ本格派。そのほかにも右腕・吉沢、左腕・丸山(ヤクルト)の野手兼任の剛腕がおり、打線も主砲・飯島、3番捕手の戸部を中心に強打者が揃っていた。1回戦は山梨学院大付との注目の関東対決だったが、12-5で大勝。V候補が順調なスタートを切った。

 

前橋育英の先発は149キロ右腕の皆川。初戦の山梨学院大付属戦では制球にばらつきがみられたが、この日は絶好調。球の走りがいいうえにコントロールが抜群。捕手・戸部との配球もよく、スローボールの後に内角にずどんと直球を投げ込むなどしてやったりの内容で明徳打線を抑えていく。

明徳義塾も4回表に2番中坪死球、4番谷合が2塁打で序盤最大のチャンスを迎えるも、5番今井は差し込まれた内野フライ。好打者ぞろいの明徳打線を力で押し切るピッチングで以降は全く寄せ付けない。

一方、明徳の先発は初戦ロングリリーフで好投した市川(ヤクルト)。この日は右サイドからボールが少し抜け気味な場面もあったが、それでもインサイドを果敢に攻める投球を見せる。

投手戦で進む中、先制点を奪ったのはは前橋育英。3回裏に1番好打者の丸山がヒットで出塁すると、盗塁とファーストゴロで1アウト3塁から3番戸部にセンターへはじき返された。この打席では再三にわたってインサイドへの意識付けをされながらも、最後に少し甘く入った内角球をはじき返すあたり、前橋育英の打者のレベルもかなり高い。

この回得点こそ入らなかったが、4番飯島・5番皆川にも連打が飛び出し、内容的には前橋育英が圧倒していく。

7回表には明徳の3番西浦(オリックス)の完ぺきにとらえてセンター後方へのあたりをセンター丸山が倒れこみながらキャッチ。ファインプレーで流れは前橋育英に傾く。

7回裏、9番黒沢がセンター前ヒットで出塁すると、1アウト後に2番堀口が内寄りに入った速球を完璧にとらえて左中間へのタイムリー2塁打。群馬大会で3安打ながら10打点を記録した男が勝負強さを見せつける。さらにこの回、3番戸部にも2本目のタイムリーが飛び出して、3-0と大きなリードを手に入れる。

皆川は最終回に入っても、140キロ台後半の速球を連発。2アウトから代打・佐々木と3番西浦(オリックス)の長短打で1失点し、体がつって降板も、最後をリリーフした丸山が締めて3-1でゲームセット。スコア以上の完勝で前橋育英が優勝した2013年以来の3回戦進出を決めた。

 

前橋育英は個々の能力の高さが随所に光り、1番丸山の足と守備やエース皆川の投球など、今大会の優勝候補なのは間違いないと思わせる内容だった。特に皆川は巧打者ぞろいの明徳義塾相手にほとんどチャンスらしいチャンスも作らせず。明徳打線がこうも完璧に抑え込まれたのはなかなか記憶にないくらいの内容だった。分厚い投手層と足も絡めた高い攻撃力を擁し、優勝候補の最右翼だったが、3回戦では先発・丸山が花咲徳栄打線につかまり、4-10と敗退。トーナメントを勝ち抜く難しさを感じさせた。

明徳義塾は2年生右腕・市川が好投して、中盤まではよく食らいついたが、やはり実力差は大きかったと言えそうだ。皆川の快速球に快音はほとんど聞かれず、バットを押し込まれる場面が目立った。だが、そんな中でも接戦に持ち込んで9回追い上げたのはさすがは明徳。市川と4番谷合が残るチームで、翌年の春に、この夏達成できなかった馬淵監督の甲子園通算50勝目をプレゼントした。

【高校野球】明徳義塾(高知)9回裏の反撃 2017夏甲子園 VS前橋育英(群馬)

コメント

タイトルとURLをコピーしました