2025年選抜1回戦
東洋大姫路vs壱岐
53% 47%
西の横綱・東洋大姫路と21世紀枠の壱岐の対戦。壱岐は九州8強入りしており、一般枠と変わらない実力の持ち主だが、それでも東洋大姫路の優勢は変わらないだろう。
東洋大姫路の右腕・阪下は大会出場校の投手の中でも最も完成度の高い右腕。140キロ台中盤をコンスタントに記録する速球といずれもコントロール自在の多彩な変化球を擁し、相手としては狙い球を非常に絞りにくい。また、試合の中で相手の狙いをかわすクレバーさも併せ持ち、少ない球数で効率よく打ちとることができる。左腕・末永も秋の大会で経験を積んでおり、こちらも安定感のある投手だ。投手力では間違いなくTOP5には入る陣容だろう。
対する壱岐打線は、得点力は低くなく、県内・九州で強豪を相手に互角の展開に持ち込んだ。小西、岩本の1,2番を筆頭に機動力豊かで、しかも判断能力の高い選手が多い。冬場の練習を超えて「打力」がアップできていれば、より一層怖い打線となる。東洋大姫路の投手陣から四死球は期待薄なだけに、カウントを取りに来た好球が逃さずスイングしていきたい。
一方、壱岐のエース浦上は抜群のコントロールを武器にする技巧派右腕。丁寧に高低、内外を突いていく投球で相手打者をかわしていくのが持ち味だ。敗れたエナジック戦では捕手寄りのポイントでとらえられたため、ストレートのスピードアップと緩急をいかに活用できるかが重要となる。野手兼任の右腕・山口も計算が立つが、できれば浦上が最後まで投げ切るのがチームとしては理想だろう。
対する東洋大姫路打線は、岡田監督就任以来、着実に打力を強化させてきた。特に打席で振っていく姿勢を徹底し、待球しがちだったチームカラーを変えたことが、功を奏したようだ。1番渡邊拓から左打者のずらりと並び、3番見村・4番木村には長打が期待できる。ただ、神宮では横浜の好左腕・奥村頼の前に打線が沈黙。左腕対策が重要となり、また、神宮初戦でホームランを放った、右打者の5番高畑の役割も重要になってくるだろう。
投打ともに東洋大姫路が上回るのは間違いない。しかし、2007年の選抜で神宮準Vの報徳学園が室戸に敗退したように、ロースコアの接戦に持ち込めれば、壱岐にも可能性は出てくる。僅差で終盤勝負に持ち込めれば、可能性は出てきそうだ。
主なOB
東洋大姫路…松本正志(阪急)、長谷川滋利(エンゼルス)、松葉貴大(中日)、原樹理(ヤクルト)、甲斐野央(西武)
壱岐…長岡秀星(イラストレーター)、下條雄太郎(競艇)
長崎 兵庫
春 4勝 1勝
夏 0勝 5勝
計 3勝 6勝
春は長崎勢が、夏は兵庫勢がリード。
選抜では2009年の準決勝第1試合で清峰と報徳学園が対戦した。ここまで大会を通じて無失点投球を続けてきたエース今村(広島)を打線が序盤から援護。4番山崎が先制ホームランを含む4打数4安打4打点と一人で全打点を挙げる活躍を見せた。報徳打線も終盤8回に4番西郷のタイムリーで今村に大会初失点をつける意地を見せたが、同点に追いつくには至らず。清峰が4-1で初の決勝進出を決めた。
一方、夏の大会では兵庫勢が5戦負けなしと圧倒。2021年夏は神戸国際大付と長崎商が3回戦で対戦した。ともに複数投手と強力打線を擁するチーム同士の対戦は、激しいせめぎ合いに。取っては取られの展開で試合は延長戦に突入した。そんな中、神戸国際大付は、ここまで大会を通じて無安打だった4番捕手の西川が覚醒。ホームランを含む4安打を放ち、最後は自らのサヨナラ打で試合を締めくくった。
2021年選手権3回戦 神戸国際大付vs長崎商(12日目第3試合) | 世界一の甲子園ブログ
激戦の多い両県の対戦。今回はどちらに軍配があがるのか。
思い出名勝負
2000年夏準々決勝
育英
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 2 | 2 | 0 | 8 |
0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 | 1 | 0 | 2 | 7 |
長崎日大
育英 橋本
長崎日大 浜口→高倉
準々決勝4試合がすべて1点差ゲームとなった2000年夏。その第1試合は2年連続で兵庫vs長崎の対戦カードとなった。
育英は前年秋の近畿大会を機動力野球とエース橋本の好投で制し、自信を持って選抜に臨んだ。ところが、開幕戦で国学院栃木の足技の前にバッテリーが混乱し、初回に早くも3失点。1番柄目(現国学院栃木監督)を中心とした機動力の前に、育英はお株を奪われる形で3年前の選抜のリベンジを許した(1997年 育英9-5国学院栃木)。ショックの残る敗戦だったが、そこから再び原点回帰で走り込みを敢行したナインは、夏の兵庫大会を力強く勝ち抜き、春夏連続出場を決めた。
夏は再び開幕戦に登場した。3番栗山(西武)の先制打が飛び出すと、1番川原を中心に自慢の機動力で相手バッテリーをかき回し、大量8得点で快勝。選抜のリベンジを果たす勝利を挙げた。その後も、小松工の好左腕・鹿野や那覇のエース成底を次々に攻略。上位から下位まで俊足のランナーが並ぶ上、中軸の片山・山下など一発のある打者も多い。この大会は智辯和歌山の打線が注目されたが、どうしてどうして育英の打線も歴史上かなりハイレベルな部類に入るだろう。
対する長崎日大は、3年連続の甲子園出場。前年夏は、崎田・山中の強力2枚看板をつながりある打線が支え、日大三・明徳義塾と強豪を撃破して3回戦へ進んだ。しかし、今年のチームは投手陣が浜口・高倉の2年生右腕コンビとなり、一気に若返りを見せていた。この2年生投手をリードしたのが前年から正捕手で4番を務めていた山内。全国を知る先輩捕手の存在が心強く、須江・松尾・岡田・井出など好打者が残った打線も投手陣を力強く援護した。
甲子園では初戦で富山商のエース永原を攻略して、5-3と快勝を収めると、2回戦では酒田南打線を浜口が12奪三振の1失点完投で下す。球速は130キロ台前後でも低めに制球されたキレのあるボールを投じ、初戦で逆転勝ちを収めていた相手に付け入るスキを与えなかった。
そして、3回戦はここまで9打数6安打5長打とあたりに当たっている主砲・阿竹を擁する徳島商と対戦。しかし、長崎日大バッテリーは緩急とコーナーワークでこの大会屈指のスラッガーを翻弄し、1安打に抑え込む。大会を通じて成長したバッテリーが強打者を封じこめ、12安打6点を挙げた打線とかみ合って、前年を上回る8強進出を決めた。
試合は互いのエースを強力打線がどう援護するかであった。また、育英の機動力を長崎日大の捕手・山内が封じ込められてかもカギであった。
序盤は両先発投手が好投。育英・橋本、長崎日大・浜口の両右腕が、低めを丹念に突く投球で内野ゴロの山を築く。ともにここまで3試合を投げ抜いてきた両投手だけに、安定感あるピッチングを見せる。
ところが、夏の戦いの疲労はやはり2人に確実に忍び寄っていただろう。中盤以降、両チームの打線が容赦なく相手エースに襲い掛かる。4回に育英は栗山・片山の3,4番が長崎日大は松本・山内の3,4番が連打を放ち、それぞれ1点を挙げる。これが壮絶な打撃戦の号砲となる。
5回裏、長崎日大は2アウトから9番森がヒットを放つと、ここから1番西村・2番井出・3番松本と4連打が飛び出し、一挙3点を奪取。低く強い打球を放って野手の間を抜く打撃が光り、育英バッテリーにプレッシャーをかけ続ける。
3点のリードをもらった長崎日大・浜口。しかし、彼も中盤以降、持ち味の低めへの投球ができなくなる。1アウト後、今度は育英打線が4番片山から小林、山下、そして主将の上野と4連打を放ち、たちまち同点に。お互いに似たような攻撃で点を取り合い、試合はいよいよわからなくなる。
先に抜け出すのはどちらかという展開。7回表に育英は自慢の機動力を活かして得点をたたき出す。四死球でランナーを出すと、川原が栗山が片山が次々盗塁を決め、チャンスを拡大。長崎日大はついにエース浜口をあきらめ、2番手にサイド右腕の高倉を送るが、犠飛などで2点の勝ちこしに成功する。
長崎日大も7回裏に3番松本のタイムリーで1点を返すが、育英にとっては2番手でサイド右腕が登板したのはしめしめと言ったところだったか。8回表にさらに自慢の機動力が猛威を振るい、この回3安打に4盗塁を絡めて2点を追加する。高倉の集中力をかき乱す走塁が光り、山内の懸命のリードも及ばない。
試合は育英の3点リードで最終回へ。しかし、2アウトランナー無しから長崎日大の猛攻が始まる。
3番松本がこの日、4本目のヒットで出塁すると、ここまで攻守でチームを牽引してきた4番山内が意地のタイムリー2塁打で1点を返す。さらに、5番松尾も必死の走塁でタイムリー内野安打をもぎ取り、点差はついに1点に。四球で逆転サヨナラのランナーも出し、いよいよ試合はわからなくなる。育英バッテリーもタジタジの表情だったが、最後は代打・熊本の強烈な打球がセカンド松下のグラブに収まり、ゲームセット。壮絶なルーズベルトゲームを制し、育英が4強へ勝ち上がった。
育英は準決勝はエース橋本が先発できず、序盤から大量9点を失う苦しい展開となる。しかし、7回に8番上野、1番川原の2本の2ランで反撃を開始すると、一時は最大9点あった得点差が2点にまで縮まる猛攻を見せた。最後は7-10と3点及ばなかったが、5試合で4ホームラン26盗塁の攻撃力は圧巻の一言。打って走って相手を崩す育英の機動力野球満開の夏であった。
一方、長崎日大はまたしても兵庫勢の壁に屈する形となったが、前年を上回る8強進出は見事であった。選手個々のポテンシャルでは、前年の方が上だったかもしれないが、若い投手陣を上級生野手陣が援護して勝ち上がった、まとまりの良さは前年を上回るものがあった。3年連続で春夏計4回甲子園に登場し、通算5勝を挙げたこの時代は、間違いなく長崎日大の時代であった。
【好投手列伝】長崎県篇記憶に残る平成の名投手 1/2 | 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)
【好投手列伝】兵庫県篇記憶に残る平成の名投手 2/4 | 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)
コメント