2025年選抜1回戦予想 滋賀学園vs浦和実

2025年

2025年選抜1回戦

滋賀学園vs浦和実

51%  49%

昨夏8強の滋賀学園と好左腕を擁し、初出場の浦和実の対戦。ロースコアの接戦になりそうな予感がする。

浦和実のエースは技巧派左腕の石戸。独特なフォームから繰り出すキレのあるボールと多彩な変化球を前に、関東の強豪が戸惑ったような打撃を繰り返した。見た目以上に打席に立つと難しい投手であり、初見で攻略するのはかなり難しいと想定した方がいい。実際、昨秋の試合ではほとんどの試合であいてを3点以内に抑えている。また、同じく左腕の駒木根は本格派タイプであり、二人の継投も相手を惑わす武器になるだろう。

対する滋賀学園打線は、昨夏8強入りを果たした時と同様に、今年もコツコツとミートしてつなぐ打撃を徹底している。決して、大物うちはいるわけではないが、気づいたら得点が刻まれている感がある。その中でも3番川畑はシュアな打撃が光る好打者であり、広角に打ち分けるスタイルで快打を連発する。中松、藤川の俊足コンビが川畑の前にどれだけ塁に出れるか、そして浦和実・石戸に対して、センター中心に打ち返す基本の打撃が徹底できるかがカギを握るだろう。

 

一方、滋賀学園の投手陣は本格派右腕2枚で形成する。長身から角度のあるボールで相手打線をねじ伏せるエース長崎、昨夏の甲子園でも好投を見せた本格派右腕・土田悠と2人共完投能力があり、継投も自在だ。近畿大会で高校球界の王者・大阪桐蔭を相手に3-2で接戦をものにすることができたのも、この投手力が基盤にあったからだ。他にも森、安室と右投手が控えているが、まずは前述した二人が軸になるのは間違いないだろう。

対する浦和実打線は、お世辞にも破壊力があるとは言えないが、それでも失点が計算できる分、1点1点確実に刻んでいく確実性はあると言える。犠打やエンドランを駆使し、出塁したら確実にスコアリングポジションに進めて、一本で返す。特に4番三島、5番のもとのキーマン二人の前にランナーをためて回せれば、得点数は倍加するだろう。打線全体にファウルを続けるような粘り強さもあり、投手力同様に打線も見た目以上のやりにくさを相手に与えられるチームだ。

 

選手個々のポテンシャルでいけば、滋賀学園にやや分があるが、その個々の力の差がそのまま結果に表れないのが野球の面白さでもある。そして、浦和実は、そういう展開をつくるのがうまいチームだだろう。3点以内の展開で推移するだろうし、そうなれば両者の間に優劣はほとんどないだろう。終盤まで僅差で突入するしびれる試合になりそうだ。

主なOB

滋賀学園…宮城滝太(DeNA)、鈴木蓮(DeNA)

浦和実…平野将光(西武)、豆田泰志(西武)

 

滋賀  埼玉

春  1勝  0勝

夏  1勝  3勝

計  2勝    3勝

対戦は春は2022年の1度だけ。夏は埼玉勢が現在3連勝中だ。

滋賀勢の夏の勝利は1989年の八幡商。2回戦で川越商との「商業対決」を制し、初戦突破を果たした。八幡商は1988年から1991年まで4年連続出場し、すべての大会で初戦を突破。ただ、次戦でそれぞれ選抜8強の宇部商、選抜準優勝の上宮、同大会準優勝の沖縄水産、選抜準優勝の松商学園と強豪に行く手を阻まれた。

一方、2000年夏の甲子園では浦和学院と八幡商が激突。県大会決勝で春日部共栄・中里(中日)との投げ合いを制した浦和学院のエース坂元(ヤクルト)は八幡商打線から毎回・全員の19三振を奪取。必殺のスライダーを武器に空振りを奪いまくり、当時の大会タイ記録となる三振数をマークした。

これまで好投手が多く登場した印象のある両県の対戦。今回はどちらに軍配が上がるか。

思い出名勝負

2022年選抜準決勝

浦和学院

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 2
0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 5

近江

 

浦和学院   浅田→芳野→金田

近江     山田

大阪桐蔭が圧倒的な強さで4度目の優勝を飾った2022年の選抜大会。その決勝戦での

対戦相手を決めるセミファイナルの舞台では、王者への挑戦権をかけて東西の強豪が激しいバトルを繰り広げた。

近江は前年夏から2季連続の甲子園出場。エースで4番の山田(西武)を中心にメンバーが多く残り、新チームにも期待が寄せられた。しかし、夏の戦いの影響で山田は秋の公式戦では登板を回避。近畿大会準々決勝で金光大阪に逆転負けを喫し、選抜出場決定の日に名前が呼ばれることはなかった。

ところが、まだコロナの影響が色濃く残っていた時期であり、京都国際が出場辞退の憂き目にあってしまう。代替出場という思わぬチャンスが巡ってきた近江は、初戦で長崎日大との際どい延長戦をものにすると、2回戦では聖光学院を相手に2014年夏のリベンジを果たして、7-2と快勝。準々決勝では同じく、昨秋に敗退していた金光大阪にリベンジを果たし、勢いに乗って4強まで駆け上がってきた。山田は肘の故障の反省をいかして、より下半身主導のフォームへと切り替え、打線もミートのうまい打者がそろって、得点力の高い陣容に仕上がっていた。

その近江と準決勝の舞台で相まみえるのは関東の強豪・浦和学院であった。こちらも前年夏からの連続出場である。しかし、永年チームを指揮していた森士監督が勇退し、息子の森大監督に交代していたのだ。より攻撃的な打線を目指した新チームは秋の関東大会で4強まで勝ち上がり、出場権を獲得。前年からエース格の左腕・宮城を強力打線が支える格好で、V候補の一角に上がっていた。

甲子園ではいきなり開幕戦に登場。大分舞鶴の好右腕・奥本を打者二巡目で攻略。5番高山の一発などで中盤に4点を上げると、左腕・宮城がキレのある真っすぐを武器に全くつけ入るスキを与えず、2安打完封で快勝発進した。その後も2回戦では和歌山東の技巧派右腕・麻田、準々決勝では九州国際大付の技巧派左腕・香西をそれぞれ攻略。エース宮城の投球と中軸を中心とした強打ががっちりかみ合い、2013年以来9年ぶりの選抜制覇を視界に入れ始めていた。

 

近江は4戦連続でエース山田が先発となったが、浦和学院は右腕・浅田を指名。左腕・宮城の先発ではなかった。

1回表、これまでと同様にストレートが高めに浮きがちな山田はいきなり3番金田にライト線へ痛烈な2塁打を浴びる。これまで対戦してきた中でも段違いのスイングスピードと迫力を見せる浦和学院の中軸。後続を抑えて事なきを得るも、近江バッテリーにとっては冷や冷やする守りになっただろう。

これに対して、浦和学院の先発・浅田はスライダーを軸にする丁寧な投球が持ち味。右打者のインサイドをきっちり突けるのは強みであり、1回裏にはランナー2塁の場面で4番山田を詰まらせ、レフト三宅のファインプレーもあってピンチを脱する。1回から3回まで毎回ヒットのランナーを出した近江だったが、三振ゲッツーなどもあって好機を活かせない。

すると、この流れに乗じて浦和学院が4回に山田をとらえにかかる。開幕戦でもそうだったが、上位打線のアジャストが実に早い。

2番伊丹がショートへの内野安打で出塁すると、3番金田の打席でエンドランを敢行。これに金田が応えてライトへの2塁打を放つと、4番鍋倉・5番高山がともに高めに浮いたボールを逃さず。引っ張って2点を先制する。解説の高嶋監督もおっしゃったように、2打席目からミート中心の打撃に切り替え、いずれも左打者がしっかり真芯でボールをとらえ始める。

浦和学院の一方的な流れになる気配も漂い始めていたが、ここで近江にビッグプレーが飛び出す。さらに犠打で1アウト2,3塁となって7番三宅はサードへの痛烈な当たりを放つが、これをサードの中瀬がダイビングキャッチ。飛び出した3塁ランナーも刺し、併殺に打ち取った。今振り返ってもこれが抜けていたらここで試合は決まっていただろう。

先制点を許したものの、いいプレーの出た近江は4回裏、その好プレーを見せた3番中瀬が四球で出塁。1アウト後に、5番岡崎が真ん中高めの速球をしっかりとらえ、センターフェンス直撃のタイムリー2塁打で1点を返す。森大監督としても、このあたりを見て浅田はこの回までと判断しただろう。

浦和学院が1点リードもまだどちらに流れが転ぶかわからない状況。そんな中で、5回裏にアクシデントが起こる。近江はこの回から登板した浦学の2番手の左腕・芳野を攻め、2アウトから連続四球で1,2塁のチャンスを迎える。ところが、ここで4番山田の左足に死球を与えてしまい、満塁に。後続の5番岡崎が3番手の金田にいい当たりのセンターフライに打ち取られて、浦和学院は難を逃れたが、近江としては非常に不安の残る展開になる。

それでも、治療を受けて続投の選択を取った山田。怪我の功名ではないが、いい意味で力が抜けたのか、6回以降徐々に高めに浮くボールが減り始める。この流れに乗りたい近江だが、6回裏には1アウト2塁から打撃不振の8番大橋に命じた犠打が3塁封殺となり、2イニング連続でチャンスを逸する。

近江としては相手エース左腕・宮城の登板も考えていただろう。なんとか3番手の金田を早く攻略したい思いが結実したのが7回裏だった。先頭の1番津田が2塁打で出塁すると、犠打で1アウト3塁に。チームで最も当たっている3番中瀬だったが、多賀監督がカウント1-2から出したサインはスクイズ。これを中瀬が執念で転がし、津田が生還してついに近江が同点に追いつく。

近江にとっては、エース山田の怪我、かさむ球数、そして浦学がまだ宮城というカードも保持していることを考えると、ここから試合を早く決着させたいところだったが、その不安とは裏腹に山田の投球内容はどんどん良くなっていく。8回表にはここまで3打席連続ヒットを許していた金田も三振に打ち取るなど、スピードは乗らなくとも、コントロールの安定によって打てるボールがなくなっていく。

対する浦和学院は、この日は森大監督の方針で宮城は登板させないことになっていた。実質クローザーを任された右腕・金田は伸びのある速球を武器に、ミートのうまい近江打線に立ち向かい、10回裏には4番山田を併殺に切って取る。いつ終わるとも知れない試合の中、観衆は打者走者としてまともに走れない山田を案ずる雰囲気になっていった。

そして、この厳しい状況を最後に打破したのはエースを支え続けた女房役であった。6回には痛恨のバント失敗もあった8番大橋は11回裏、5番石浦・7番川元のヒットで作ったチャンスで打席に入る。この回からややボールが甘くなり始めた金田。その高めに浮いたスライダーを大橋が振り抜くと、打球は瞬く間にレフト3ランに飛び込むサヨナラ3ランに!近江が劇的な結末で好ゲームを制し、史上初となる決勝進出を決めた。

 

近江にとっては序盤から中盤にかけてのバントのミスやエースのケガという様々な逆境に立たされながら、エースを中心に懸命に守り抜いて勝利をつかんだ試合であった。特に山田は4回の浦和学院の攻撃を見ていると、KOも時間の問題かと思われたが、あそこから立て直すあたりが昨年からの経験が活きているところなのだろう。

また、打線もミスは出たものの、最後に大橋が勝負を決めるホームランを放ち、下位まで切れ目のない攻撃力を見せつけた。決勝では大阪桐蔭に敗退してしまったが、代替出場からファイナルの舞台まで勝ち上がってきた近江の戦いぶりは、間違いなくこの大会の主役に位置づけられるものだった。

 

一方、敗れた浦和学院だったが、森大新監督になって初めての甲子園でベスト4という結果は、世代交代がうまくいったことを如実に表す結果である。「超攻撃型野球」を掲げた打線は破壊力抜群であり、特に中軸の破壊力は今大会でも1,2を争うものであった。

この日、登板はなかったが、エース宮城もキレのある速球を武器に素晴らしいピッチングを展開。その宮城を登板させなかった森大監督の信念もまた、新たな時代へ舵を切ったことを証明するものであった。今回は準決勝で惜しくも散ったが、近い将来浦和学院とした2度目の優勝があることを予感させる大会となった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました