2025年選抜1回戦予想 青森山田vs沖縄尚学

2025年

2025年選抜1回戦

青森山田vs沖縄尚学

51%  49%

強豪校同士、1回戦屈指の好カードだ。ともに甲子園経験豊富であり、実力伯仲の好試合が期待できる。

沖縄尚学は2年生左腕の末吉が秋はエース格としてチームを牽引。制球が安定しており、イニング数以上の三振を奪っているように、変化球の切れ味もある。神宮では中盤に敦賀気比打線に捕まったが、全国レベルを秋の段階で経験できたのは大きい。また、同じ左腕の久高も計算が立ちそうであり、投げられれば強力な左の2枚看板が完成する。ディフェンス陣も1試合平均1個以下の失策が示すように、安定している。まずは守りからリズムを作っていきたい。

対する青森山田打線は、昨年の経験者が多く残り、タレントぞろいだ。昨夏の甲子園でも一発を放った核弾頭の佐藤洸がいきなりバッターボックスに入るため、相手バッテリーはいきなり要警戒の体勢を敷かなくてはならない。佐藤隆、蝦名、菊池伊の中軸はいずれも勝負強く、上位打線で確実に得点が見込めそう。下位打線やベンチ入りメンバーにも楽しみな選手が多く、打線の実力は間違いなく大会出場校中でも上位だ。

 

一方、青森山田の投手陣は、乕谷-菊池統-下山の3投手の継投で3イニングずつを賄うという独特のスタイルで秋を勝ち抜いた。それぞれタイプが異なり、速球派の乕谷から長身サイドの菊地統とつなぎ、最後は甲子園でも投げた経験のある下山へつなぐ。最も安定感のある下山が最後に控えていることが、地0無全体に安心感をもたらしている。本戦ではイニング数などは流動的になるかもしれないが、トータルで失点数を計算できる投手陣だ。

対する沖縄尚学打線は、秋は探り探りの戦いの中で比嘉が急成長。九州大会で打率7割を超す成績を上げ、終わってみれば下位打線から3番まで打順を上げていた。チャンスの場面での積極性が光り、本戦でも心強い存在だ。主将の1番眞喜志が出塁し、比嘉で返すパターンを確立している。秋の段階ではあまり機動力は使っていなかった印象だが、本戦では沖縄尚学らしいスピード感ある攻撃を見せたいところ。相手の継投を後手に回すような展開にしたい。

 

ともに総合力が高いが、打力の差で少し青森山田に分があるか。常連同士の対戦であり、試合序盤から激しいペースの奪い合いとなりそうだ。

主なOB

青森山田…木浪聖也(阪神)、京田陽太(DeNA)、三森大貴(DeNA)、堀岡隼人(DeNA)、堀田賢慎(巨人)

沖縄尚学…東浜巨(ソフトバンク)、嶺井博希(ソフトバンク)、與座海人(西武)、リチャード(ソフトバンク)、岡留英貴(阪神)

 

沖縄 青森

春  3勝  0勝

夏  0勝  2勝

計  3勝  2勝

春は沖縄が、夏は青森がそれぞれ2勝ずつを挙げている。

選抜では2005年に沖縄尚学の強力打線が青森山田の剛腕・柳田を攻略。岡山・関西を永年率いてきた角田監督も沖縄の球児の上半身の筋力の強さには驚いた様子。速球を苦も無く攻略し、強豪校同士の対戦は16-3と意外な大差がついた。

一方、夏は2013年夏に弘前学院聖愛と沖縄尚学が対戦。地元・青森の選手のみで形成された聖愛打線が強豪・沖縄尚学の投手陣を攻略し、13安打で4点を奪取。投げては、右サイドのエース小野が好投し、4-3と1点差で勝利を手にした。しかし、沖縄尚学のヒット数は5本であり、内容的には堂々押し勝っての勝利であった。

南北の強豪県対決を制するのはどちらか。

思い出名勝負

2021年選抜1回戦

八戸西

1 2 3 4 5 6 7 8 9
0 0 0 0 0 0 2 0 1 3
0 4 0 1 0 1 2 0 × 8

具志川商

 

八戸西  福島→広田

具志川商 新川→粟国

2016年の釜石vs小豆島以来となる21世紀枠同士の対戦であった。長身エース福島と強力打線で投打に安定した八戸西に対し、守備面で若干の不安を残していた具志川商。

 

しかし、試合が始まると地に足がつかないのは八戸西のほうだった。初回は失点こそなかったものの、福島がけん制悪送球をするなど、どこか落ち着かない雰囲気。

対する具志川商の先発・新川は1,2回とランナーは背負うものの、ストライク先行の投球。2回にはランナー2塁からセンター前ヒットを許すが、センター大城の好返球でホームタッチアウトとし、守備面の不安を一掃する。

すると、2回裏に自信を持っていた打線が相手エース福島を攻略。1アウトから6番比嘉がストレートをレフトに流し打つと、下位打線が福島の角度のあるボールをことごとく打ち返す。7番知名、8番上原、9番伊波と怒涛の4連打を放ち、相手の失策もあって一挙4点を先制する。ヒットエンドラン、盗塁、内野ゴロの間の生還など、相手のスキを突く走塁も見事だった。

この4点はディフェンス面でやや不安のあった具志川商に大きなアドバンテージとなった。新川は3回から6回まで強気の投球でストライクを稼ぎ、ランナーは許すものの相手打線にヒットを与えない。昨秋の東北大会で常連校と互角に渡り合ったように、八戸西の打線は決して力がないわけではないが、新川の投球が上回った。

勢いを得た具志川商は止まらない。福島の投球が変化球主体になってもストライクを積極的にたたく。4回裏に7番知名、8番上原の連打で1,3塁として1番大城のスクイズで加点すると、6回裏にも好調な知名の3本目のヒットを足掛かりに今度は大城の犠飛で得点。下位打線で作ったチャンスを上位が返す理想的な攻撃で得点を重ねていく。

意地を見せたい八戸西の反撃は7回表。やや疲れの見える新川から2アウト後に四死球と内野安打で満塁のチャンスを作ると、勝負強い2番桐山が取りに来たストレートをライトへ奇麗にはじき返し、甲子園初得点となる2点を挙げる。

しかし、5回までで絶対的エース福島が降板した八戸西にとっては本来の試合展開ではすでになくなっていた。その直後の7回裏に再び2点を返されて6点差に。最終回に2番手の粟国を攻めて1点を返すも及ばずに試合終了。具志川商が8-3と快勝で21世紀枠対決を制し、春夏通じて初の甲子園で1勝をもぎ取った。

 

具志川商にとっては序盤から自分たちの良さである積極的な走塁を絡め、理想的な展開に持ち込んだ。八戸西の福島のような長身投手とはなかなか対戦する機会も少なかっただろうが、見上げる形にならずに、ボールに対してしっかりアジャストしていた。エース新川も7回2失点の好投を見せての快勝劇。沖縄の新しい風が甲子園に吹き荒れた。

対する八戸西にとっては自慢の守りが序盤から相手の好走塁にもかき乱され、なかなか自分たち本来の安定感のある野球に持ち込めなかった。エース福島もこの日の投球が本来の実力ではないのだろうが、大舞台で実力を出し切る難しさを感じさせられた。ただ、八戸学院光星や青森山田といった強豪校以外が甲子園の舞台を経験できたことは、今後の青森県の高校野球にとってまた新たな一歩となったのは間違いないだろう。

選抜高校野球第三日目1回戦1試合目八戸西vs具志川商業

コメント

タイトルとURLをコピーしました