2025年選抜1回戦予想 高松商vs早稲田実

2025年

2025年選抜1回戦

高松商vs早稲田実

51%  49%

第1回の選抜大会決勝を戦った両校の激突。ともに投打で地力を秘めるチーム同士。迫力あるバトルが展開されそうだ。

早稲田実のエースは、昨夏にすでに甲子園のマウンドを経験済みの左腕・中村だ。昨夏の西東京大会までは不安定な投球が多かったが、夏の甲子園で覚醒。特に2回戦の鶴岡東戦は自らサヨナラ打を放ち、延長10回を完封で飾るという千両役者の活躍を見せた。しなやかなフォームから繰り出すキレのある速球がことごとく打者のバットを押し込み、相手に自分の打撃をさせなかった。また、体ができたことで素のスピード自体も140キロ台まで上がってきており、いよいよもって、とらえるのが難しいボールになってきている。

対する高松商打線は、あの明徳・馬淵監督を恐れさせるほどの破壊力を秘める。上位から下位まで切れ目なくつながり、甘く入るとスタンドインも起こる。特に3番橘は、四国大会準決勝で2本のホームランを放ち、大一番を制する原動力となった。左打席から広角に打ち分けられるため、相手バッテリーにとっては厄介な存在だ。加えて、足や小技の使える選手も複数おり、投手攻略の引き出しを多く持っているのも心強い。練習試合での戦績を見ても、抑え込まれた試合は少なく、実戦向きの強さのあるチームだ。

 

一方、高松商の投手陣は、層の厚さが強みだ。末包旬、行梅と二人の力のある右腕がいることで、連戦や後半戦への心配がなく、登板した投手は思いきって初回から腕を振れる。四国大会では失点こそ3~5点の時があったものの、投手陣が打ち込まれたという印象の試合はなかったと言える。2016年に準優勝した時も複数投手制だったが、この時はエース浦とその他の投手の間に力の差はあったのは否めない。今年は、一人が倒れても、まだ次があるというところが、長尾監督含めたベンチの余裕をもたらしてると言えるだろう。

対する早稲田実打線は、昨夏は強打で西東京、甲子園を沸かせたが、どちらかというと今年の打線は粘り強さとしたたかさが売りの印象だ。スタメン全員が選球眼が良く、塁に出たらきっちりランナーを進められるのが強み。中軸には中村、山中、國光と勝負強い打者陣が並び、打線全体に「彼らに回せば」という指針を与える。昨年のメンバーが多く残ったことで地に足がついており、相手の失策や四死球につけこめるのが、実戦的な強さにつながっているだろう。伝統校らしい抜け目のなさで流れを一気にかっさらう。

 

両者の間に大きな力の差はないが、打線のポテンシャルで若干、高松商に分があるか。いずれにせよ、カギを握るのは早稲田実の左腕・中村の投球になるだろう。

主なOB

高松商…宮武三郎(阪急)、水原茂(巨人)、牧野茂(巨人)、末包昇大(広島)、浅野翔吾(巨人)

早稲田実…王貞治(巨人)、荒木大輔(ヤクルト)、斎藤佑樹(日本ハム)、清宮幸太郎(日本ハム)、野村大樹(西武)

 

香川  東京

春  1勝  6勝

夏  4勝  4勝

計  5勝  10勝

記念すべき第1回選抜大会の決勝カードが、今大会の1回戦で実現する。その時は、高松商が2-0で早稲田実を下し、初代選抜王者に輝いた。

1992年夏は、春夏連覇を狙う帝京と尽誠学園が激突。東東京大会を毎試合2桁得点で勝ち抜いてきた強打の帝京打線に対し、尽誠学園のエース渡辺は一世一代の好投を見せる。

得意のスライダーで低めを丁寧に突き、打たせて取る投球で、2回に自らの先制打で上げた得点を守っていく。終盤にひやりとする打球を何度も打たれたが、この年から撤廃されたラッキーゾーンの影響で、フェンス手前で外野陣が捕球。最後まで自らのスタイルを崩すことなく投げぬき、選抜V腕の三沢(近鉄)に投げ勝って、大金星を挙げた。

そして、2002年の夏の準々決勝では再び両者が激突。松本(広島)、笹沢、坪木、吉田(広島)と強打者がずらり並ぶ帝京に対し、尽誠学園打線は初回から積極果敢に攻め立てる。

香川大会から9試合連続で初回に先制点をあげた打線が、剛腕・高市(ヤクルト)の立ち上がりを攻め、3本のタイムリーで3点を先制。エース井上が序盤で追いつかれるが、直後に1番上森のタイムリーで突き放すなど、流れを渡さない。しかし、じりじりと追いすがる帝京に終盤ホームランで追いつかれると、8回裏に犠飛でついに帝京が勝ち越し。力の入った好ゲームを5-4で東の横綱がものにしたが、善戦した尽誠サイドにも大きな拍手が送られた。

帝京vs尽誠学園 2002年夏 | 世界一の甲子園ブログ

思い出名勝負

2017年夏3回戦

三本松

1 2 3 4 5 6 7 8 9
0 0 0 0 1 1 0 0 3 5
0 0 0 0 0 0 0 0 2 2

二松学舎大付

 

三本松     佐藤

二松学舎大付  市川→田中

ともに初のベスト8を目指すチーム同士の3回戦。三本松・佐藤、二松学舎大付・市川という実力派の左右の好投手の対戦となった。

三本松は今大会まで甲子園での勝利がなかったが、前年の高松商の選抜準優勝以来、県内のレベルは確実にアップしてきていた。その証拠に練習試合では清宮幸太郎(日本ハム)を擁する早稲田実にも快勝を収めている。エース佐藤は、内外角を正確につけるコントロールを武器に香川大会を危なげなく投げ切ると、初戦となった2回戦は下関国際に9-4と快勝。打線も相手の2年生エース鶴田を攻略し、甲子園初勝利を手にした。

一方、二松学舎大付は1982年の選抜準V左腕・市原が時を経て監督に就任。以来、左腕エースでの出場が伝統となり、2000年代はたびたび選抜大会に出場していた。夏はライバル帝京の壁をなかなか破れなかったが、2014年夏に大江(巨人)-今村のバッテリーに三口と三人の1年生の活躍でついに東の横綱を撃破。その活躍を見て入部した世代が力をつけ、2017年も甲子園の舞台にやってきた。この年のエースも左腕の市川であり、力のあるストレートを武器に初戦の明桜戦で好投。打線も爆発し、14-2と大勝で3回戦へコマを進めてきた。

 

試合は静かな立ち上がり。二松学舎大付属の市川はボールの走りこそいまいちだが、低めに丁寧に変化球を集めて毎イニングヒットは打たれるものの、初戦9得点の三本松打線を封じていく。

一方、三本松のエース佐藤は快調なピッチング。こちらもヒットこそ打たれるものの、併殺に切り取るなど要所をきっちり抑える。捕手・渡辺の好リードもあり、ボール球を打たせるのが実にうまく、記録的な球数の少なさで二松学舎の強力打線相手にすいすいと投げていく。

粘り強く投げぬいてきた二松学舎大付・市川だったが、5回についに三本松打線に捕まる。逆方向への意識を徹底している三本松は1番大久保が3打席連続の右方向へのヒットとなる2塁打で出塁すると、送って1アウト3塁から3番エースの佐藤がスクイズ。これが野選となって貴重な先制点となり、押し気味ながら点の入らない嫌な展開を抜け出す。

続く6回表には6番渡辺の2塁打を足掛かりにして8番下地がタイムリー。この2本のヒットも逆方向へのヒットで、この試合右打者のヒットのうち7本が右方向への当たり。市川の入ってくるボールに対して開かずに打ち返す徹底ぶりが見て取れる。

そして、この攻撃陣のリズムを生み出したのがエース佐藤の投球だった。なんと7回を投げて球数が54球という少なさ。まるで序盤のような投球数で二松学舎打線に内野ゴロの山を築かせる。これぞ勝てる投手といった内容で、ヒットは打たれても慌てるそぶりなく投げ続けた。

試合は9回に入り、二松学舎の市川の球数は優に100球を超えていた。これも粘り強く1回から球数を投げさせ、雑な打撃をしなかった三本松打線の成果だろう。5番川崎、6番渡辺のタイムリーと7番浦上のショートゴロの間の1点で5-0.大きな追加点を手にする。

9回裏、少し疲れも見えたか、二松学舎大付属打線が2アウトから4番永井以下4連打の猛攻。ようやく二松学舎らしい鋭い打球が見え始めたが、最後は主将・松江を落ち着いて内野ゴロに封じ、ゲームセット。三本松が初のベスト8進出を果たした。

 

三本松のエース佐藤は初戦以上に完璧な内容。ストレートの力もあるが、やはり多彩な変化球を自在にコントロールして的を絞らせない投球が光り、投げ方は全然違うが、オリックスの金子千尋のような投球内容で打者を翻弄した。打線もセンターから逆方向への意識が徹底されており、投手を打ち崩す基本ともいえるバッティングで市川を攻略。公立校としては唯一の8強入りながら、投打とも貫禄の内容で歩を進めた。

一方、二松学舎大付属打線としては、打線の振りは鋭かったが、なかなか的を絞り切れていない状態。歯がゆい展開のまま9回に進み、最後はエース市川が力尽きた。しかし、9回裏の4連打は見事だったし、何よりこの1年西東京勢に話題を独占されていた東東京の代表として十分意地を見せられた大会になった。初の8強入りは後輩に託して、夏を終えた。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました