大会7日目第3試合
広島商
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
0 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 |
東洋大姫路
広島商 徳永→片岡
東洋大姫路 木村→末永
優勝候補同士の対戦は、広島商が2回表に東洋大姫路のミスにもつけこんで、大量6点を奪取!先発・徳永の好投と野手陣の堅守で、強打の東洋大姫路打線を2点に抑え、快勝で2回戦進出を決めた。
試合
東洋大姫路は初戦で好投した右腕・木村が先発。一方、広島商は左腕・徳永を指名する。左打者の多い東洋大姫路打線に対し、昨年の神宮でも好投した徳永の登板は東洋大姫路・岡田監督もある程度は想定していただろう。ただ、この日は東洋大姫路の正遊撃手の高畑が体調不良で不在。こちらは岡田監督にとっては、想定外だっただろう。
初回は両者ともに無難なスタート。木村は立ち上がりから勢いのある速球で広島商打線に立ち向かい、3者凡退に取る。質がいいと評判の真っすぐは手元で相手を差し込む。一方、広島商の左腕・徳永は昨秋の広島商投手陣の台所事象を支えた好投手。こちらも立ち上がり、死球のランナーこそ出すものの、無難な立ち上がりを見せる。
投手戦かと思われた試合。しかし、2回表にいきなり大局が動く。乱れたのは東洋大姫路であった。
2回表、初戦でヒットの無かった4番名越が痛烈なセンター返し。先頭が塁に出ると、犠打で2塁へ進む。ここで6番藤田が立て続けにサードへの強烈な打球を放つが、いずれもサード渡辺裕が捕球しきれない。速い球足なので仕方ない面はあるが、東洋大姫路守備陣の表情は曇る。さらに7番田部の打球もサードへ飛ぶが、これも渡辺裕がはじき、満塁に。ピンチが広がり、8番徳永はインサイドの速球をとらえて、1,2塁間を破って、広島商が先制点を奪う。
なんとか最少失点で抑えたい木村。しかし、粘っこい広島商打線はなかなか凡退してくれない。9番中本がとらえた打球は、ショート正面に飛ぶが、これを國光がはじいてしまい、もう1点。さらに満塁が続いて1番西村はカウント1-2からストライクを取りに来たアウトコースの速球をきれいに流し打つ。打球は左打者の理想ともいうべき軌道を描いて、左中間を破り、塁上の走者が一掃!続く2番小田の内野ゴロの間に西村も生還し、一挙6点のビッグイニングとなる。
おそらく東洋大姫路にとっては、新チーム始まって以来、これだけのビハインドを背負った試合はなかっただろう。安定した投手力をベースに先行逃げ切りで勝ってきたナインにとっては、どうすればよいかわからない試合だったかもしれない。
これに対し、広島商の徳永はその心理を逆手にとるかのように緩い変化球を用いて、東洋大姫路打線を打たせて取っていく。セーフティリードを奪い、左打者メインの東洋大姫路に対して、その強みを発揮。外に逃げるボールをうまく打たせ、アウトを重ねていく。また、バックも堅守で徳永を援護。広島商らしい守りで投手を援護する。
東洋大姫路は打撃でも上位打線の中で唯一右打者だった高畑がいないことが痛い。前半戦、近畿最強とも言われた打線が、淡々と打ち取られていった。
試合は後半戦に入り、流れを変えたい東洋大姫路・岡田監督は6回から左腕・末永をマウンドへ。左スリークオーターから最速140キロを超える快速球とスライダーを武器に、前半快打を重ねた広商打線の勢いを止める。
すると、この流れに乗って、東洋大姫路打線が反撃を開始する。6回裏、1アウトから3番白鳥が高めの速球を素晴らしいスイングでとらえてライト前へ。4番木村が四球でつなぐと、5番見村のファーストゴロを処理した藤田がセカンドへ悪送球してしまい、1アウト満塁とビッグチャンスを迎える。
ここで打席には、2回の失策を取り返したい6番渡辺裕。徳原の入ってくる速球をとらえた打球は、レフト前へ!3塁ランナーが生還し、待望の初得点を上げる。しかし、レフト名越の好返球でセカンドランナーはタッチアウトに。こういうところが広島商の強さだろう。後続を徳永が抑え、最少失点に食い止める。
活気の出てきた東洋大姫路は7回裏にも8番国武のセーフティバントと9番末永の四球でランナーをためる。ここで1番渡辺拓のライトフライで2塁ランナーがタッチアップして1アウト1,3塁とすると、2番伏見もライトへ痛烈な当たりを放って犠飛を放ち、1点を返す。ようやく完ぺきにとらえた打球が飛び出し始めた東洋大姫路。しかし、いかんせん追いかける得点差が大きすぎたか。
広島商は8回から2番手で左腕・片岡虎をマウンドへ。徳永以上に緩いボールを駆使するサウスポーの前に、東洋大姫路打線がなかなか待ちきれない。8回裏は内野ゴロ3つで三者凡退となり、内野陣の軽快な守備が片岡虎を盛り立てた。
東洋大姫路も後半4イニングは末永が広島商打線を抑え込み、流れを作ったが、打線が5安打2得点と沈黙。大量ビハインドのため、いつもの犠打を駆使した攻めがしづらかったこともあるだろう。広島商守備陣の堅守にも何度となくチャンスの芽を摘み取られてしまった。伝統校対決を制した「HIROSHO」が25年ぶりとなる選抜8強入りを決め、凱歌を上げた。
まとめ
広島商は試合巧者らしく、前半に相手が見せたスキに付け込んで大量点を奪取。昭和の時代から幾度となく見せた、そつのない攻撃は健在であり、序盤で勝負を決した。特に3安打を放ち、好返球も見せた4番名越の復調は大きい。3回以降は無得点だったものの、いい流れで準々決勝以降に迎えるだろう。
また、投げては徳永–片岡虎の左腕リレーで東洋大姫路打線を翻弄。強力打線を抑えるにはこうすればいいという、THE・軟投派の投球で相手を封じた。ここ2年はライバル広陵の前に行く手を阻まれてきた伝統校。しかし、甲子園にでてくると、さすがの強さを発揮してくる。したたかに、さらなる上位進出を狙う。
一方、東洋大姫路はエース阪下、正遊撃手の高畑を欠き、大会前に思い描いていた戦いができなかった。2回は内野陣が相手の強い打球を捕球できなかったが、やはり試合前から動揺はあったのだろう。打線も序盤のビハインドで攻撃の選択肢を狭められ、相手バッテリーの術中にはまって緩いボールをうたされてしまった・
岡田監督が就任して3年目、集大成をみせるべく臨んだ選抜は不完全燃焼に終わったと言える。だが、このままで終われないのは選手も監督も同じ思いだろう。故障者の復活もそうだが、不在でも勝てるようなチームを目指すべく、地元・姫路へ戻っていく。
東洋大姫路 vs 広島商 【センバツ 2回戦 全打席ハイライト】 近畿王者と中国王者が8強をかけて激突!2025.3.24 甲子園 高校野球 選抜高校野球 高校野球ニュース
コメント