大会8日目第2試合
聖光学院
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 3 | 1 | 0 | 7 |
1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 |
早稲田実
聖光学院 大嶋
早稲田実 中村→浅木→中島→小俣→田中→中村
常連校同士の対戦となったカードは、早稲田実が先行するも、聖光学院打線が中盤に早稲田実のエース中村を攻略!エース左腕・大嶋の粘投を打線が支え、会心の逆転劇でベスト8進出を決めた。
試合
早稲田実は中村、聖光学院は大嶋。タイプの違う両左腕が先発のマウンドに上がった。
1回表、先制して早実を慌てさせたい2番芳賀が粘って8球目をライト前ヒット。2アウト後に盗塁と4番竹内の四球でランナーをためるが、5番坂元はセカンドゴロに打ち取られ、先制のチャンスを逃す。立ち上がり、ボールの走りはもう一つの印象だった中村だが、得点を上げることはできなかった。
一方、1回裏、聖光学院の技巧派左腕・大嶋に対し、早稲田実打線がいきなり攻勢をかける。1番川上がアウトコース低めのチェンジアップを見事に拾い上げると、打球はレフト線に弾む2塁打に。2番国光がバスターで当てた打球はセンターの前にポトリ。ここで3番灘本がきっちり犠飛を打ち上げ、早実が先制点を奪う。大嶋としては低めの変化球を拾われる、嫌な形での失点となった。
先制点をもらった中村は2,3回とややコントロールはアバウトながらも球威のあるボールで打たせて取る。強打の高松商打線を抑えた実力を見せつけるように、6者連続で相手打者を打ち取り、流れを呼ぶ。
すると、3回裏、早稲田実は2アウトランナーなしから聖光学院のほころびを突く。3番灘本がショートの悪送球で出塁。大嶋のボークで2塁へ進むと、4番山中はアウトコース寄りの変化球を引っ張り、3塁手のグラブをはじいて、3塁線を破るタイムリーとなって1点を追加する。さらに、5番渡辺は低めの変化球をすくいあげ、左中間を深々と破るタイムリーでもう1点。徹底した低め狙いで大嶋のボールをとらえていく。
ここまでは完全に早実のペース。聖光学院としては厳しい展開だったが、4回表に打線が突如、中村をとらえ始める。
この回、先頭の3番菊池が真ん中寄りの速球を詰まりながらも、力でレフト前に運ぶ。続く4番竹内の場面で斎藤監督は強攻策を選択。これに竹内が応え、やや内寄りに甘く入ったボールを引っ張った打球が3塁線を破って1点を返す。3塁コーチャーの好判断で菊池が一気にホームへ生還した。
ここで正捕手の山中が負傷によりいったんベンチに下がる事態に。この間が早稲田実・中村にどう影響したかは推測の域を出ないが、序盤3回までの流れがいったん途絶えた感があった。6番細谷が甘く入った速球をレフト前に打ち返し、1,3塁に。ここで策士・斎藤監督は初球スクイズを敢行し、これがまんまとはまって早実の失策を呼ぶ。さらに8番仁平はアウトにこそなったものの、痛烈なショートゴロを放つと、9番大嶋も痛烈なセンター返しでタイムリーでついに同点に追いつく。
この回、早稲田実・中村のコントロールは確かに甘かったが、失投を逃さない聖光学院の集中力は見事だった。さらに、4回裏に大嶋が6番喜沢、7番中村に連打を食らい、ピンチを招くが、ここで大嶋にスイッチが入る。9番五木を渾身のインコース真っすぐで見送り三振!続く好打者の1番川上も打ち取り、無失点で切り抜ける。
ここから大嶋の投球が変わり、クロスファイヤーを武器に早稲田実打線を封じ込む。一方、早稲田実・和泉監督は5回から中村を外野に下げ、継投策に出る。下位打線まで痛打が続き、厳しいと判断したのだろう。序盤と打って変わって、聖光学院が押し気味となる。
2番手・浅木の好投で踏ん張っていた早稲田実。しかし、7回表に聖光学院の打線に3番手以降の投手がとらえらえてしまう。この回、3番手の中島から2番芳賀がラッキーな内野安打で出塁。犠打で二進すると、4番竹内がアウトコースの速球をしっかりとらえてレフトへのタイムリーヒット!ついにこの試合初めてのリードを奪う。さらに犠打で二進すると、早稲田実は必死の継投を見せるが、4番手の小俣から6番細谷、7番石沢が連続タイムリーでさらに2点を追加。この回、3点のリードを勝ち越す。
打線が機能し、8回表には4番竹内の2打席連続のタイムリーが飛び出して、点差は4点。試合は完全に聖光学院のペースにとなる。しかし、さすがに疲れが出たか、8回裏、大嶋が2番国光に死球を与えると、暴投と内野ゴロ2つで1点を返される。だが、この場面でも後続を再びクロスファイヤーで見逃し三振に取り、この日の生命線となったボールでピンチをしのいだ。
早稲田実は最終回にエース中村が再登板し、聖光学院の攻撃を0に抑えて流れを呼び込もうとする。ただ、聖光学院・大嶋のタフさは想像以上だった。最終回は再びスイッチが入った投球で3者凡退。144球の熱投で早稲田実打線を4失点で完投し、2013年以来12年ぶりとなる8強進出を成し遂げた。
まとめ
聖光学院は、序盤は完全に劣勢に立たされていたが、中盤以降、投打でファイティングスピリッツを見せ、見事な逆転勝ちを飾った。注目左腕・中村が乱れたところを逃さずとらえた打線の集中力、序盤に変化球をとらえられながら、インサイドの速球を軸に立ち直ったエース大嶋の投球と、ともに見事なものであった。斎藤監督も非常に手ごたえを感じた試合だっただろう。
新チーム結成当初は、タレント不在で不安視されていた聖光学院だったが、東北大会でV候補の仙台育英を下し、選抜では8強に進出。謙虚に自分たちのできることを徹底し、積み上げてきた、こういうチームが往々にして結果を残すのが高校野球である。実直な強さを持つ東北の常連校が、次戦は選抜初となる4強進出を目指す。
一方、早稲田実は序盤は着実にリードを奪ったが、エース中村が攻略されると、とたんにチームとしての脆さが垣間見える結果となった。4回はやや制球が甘くなったが、捕手の負傷で変な間が空いたこともやりにくかったのもしれない。試合の趨勢が変わると、当たっていた打線も大嶋の内角速球に苦しめられて、勢いが止まってしまった。
初戦の戦いを見ても全国トップクラスの力を持っていたのは誰の目にも明らかだった、今年の早実。しかし、それだけでは必ずしも勝者になれるわけではないという野球の難しさを教えられた試合となった。
早稲田実 vs 聖光学院 【センバツ 2回戦 全打席ハイライト】 終盤の猛攻!執念の逆転劇に甲子園が沸いた! 2025.3.25 甲子園 高校野球 選抜高校野球 高校野球ニュース
コメント