大会7日目第2試合
西日本短大付
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
3 | 3 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 3 | 11 |
0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 5 |
山梨学院
西日本短大付 中野
山梨学院 津島→藤田→板東→菰田→足立→山岸
第1試合に続き、打激戦となった試合は、西日本短大付打線が山梨学院の繰り出す投手陣を次々攻略。終盤の追い上げをかわし、初の選抜8強進出を決めた。
試合
両チームの先発は1回戦と同様、山梨学院が左腕・津島、西日本短大付がエース中野であった。
津島は昨年の選抜も経験しており、のらりくらりとかわしながら試合を作れる投手だが、今大会はどうも、その良さが出ていない。1回表、先頭の1番奥が四球で歩くと犠打と内野ゴロで3塁へ。4番佐藤も四球で歩くと、5番安田は甘く入ったスライダーをしっかりたたく。これがダイビングキャッチを試みたライト宮川の前で弾み、打球はそのままライトスタンド方向へ転々。打者走者まで一気に生還し、西短としては2試合連続のランニングホームランで3点を先行する。
一方、初回からリードをもらった西短・中野も課題の立ち上がりに捕まる。ボールが先行し、シュート回転した速球が結果的にストライクゾーンに収まってはいるものの、山梨学院の強力打線相手では分が悪い。1番万場がサードへのラッキーな内野安打で塁に出ると、犠打で二進。3番菰田にはインサイドやや甘めのボールをしっかりレフトへ運ばれて、まず1点。さらに4番横山、5番梅村と高めの変化球をヒットにし、梅村のタイムリーで1点差に迫られる。
これで勢いを取り戻したい山梨学院だが、この日は投手陣が序盤から捕まる。2回表、津島が先頭から連続四球を与え、降板。2番手で初戦の天理戦を好投した藤田が上がる。吉田監督としてはもう少し津島でイニングを消化したかっただろう。
藤田は代わり端、9番中野の犠打を好フィールディングで刺す。これで乗っていきたいところだったが、続くは注目の好打者の1番奥。アウトコースの速球を巧みな流し打ちでレフトへ運ばれて1点を追加されると、この後、四球で満塁に。3番斉藤にはレフトへのテキサスタイムリーを浴び、さらに1点を追加されると、その後、先ほどランニング3ランの安田には押し出しの四球を与え、6-2と差が広がる。
リードを広げてもらった西短・中野はこの日は制球に苦しみ、毎回のようにランナーをためるも、2回以降はなんとか踏ん張る。球数はかさみながらも、最後の詰めを誤らず、失点には結びつかない。そのエースに打線が応え、4回表には主砲・佐藤がインサイドの速球を引っ張ってレフトへの2ラン!今大会最長飛距離の当たりで、差は6点に広がる。
すると、これが決断の決め手になったか、吉田監督はついにファーストの守備位置についていた菰田をマウンドへ送る。おそらくはケガの影響で先発ができなかったのだろうが、流れが西短に常に傾いており、引き寄せたい思惑があったのだろう。菰田は最速152キロを記録した速球でぐいぐい押し、さすが昨秋のエースと思わせる投球で、西短の強力打線を5,6,7回と封じていく。
この流れに乗った打線は、7回裏、ついに粘っていた中野をとらえる。先頭の9番杉村が高めのスライダーをしっかりとらえてレフトへヒット。1番万場が粘って四球でつなぐと、犠打で1アウト2,3塁に。ここで好投を見せた3番菰田がセンターへ大きな犠飛を放って6イニングぶりに得点すると、4番横山もスライダーをとらえてレフトへタイムリー!4点差に詰め寄る。
7回で球数が130球近くになった中野。8回裏にも山梨学院の8番鳴海に2塁打を浴び、サードゴロの間に1点を返されるが、サード小川が好守で3塁線の当たりを止めて、傷口が広がるのを防いだ。バックの好守備にも助けられ、調子が悪いなりにもまとめたのは流石エースの投球であった。
山梨学院は菰田の好投で流れを引き寄せるも、やはりケガの影響か、短いイニング限定であった。最終回に6番手の山岸が5番安田に2点タイムリー3塁打を浴びて、万事休す。安田はこの試合、3安打6打点の大活躍であった。中野の157球の粘投で打ち合いをものにした西日本短大付が選抜では初めてとなるベスト8進出を決めたのだった。
まとめ
西日本短大付はこの試合も中軸が長打力を発揮。4番佐藤、5番安田にホームランが飛び出し、クリーンアップの確実性と長打力を示してみせた。1番奥が出塁し、中軸で返すという黄金パターンを確立し、1,2回戦と着実に得点を稼いでいる。特に佐藤の飛距離は出色であり、今後も活躍が非常に楽しみだ。
一方、初戦は効率よく打たせて取った中野だが、この試合は立ち上がりからコントロールに苦しんだ。特に、生命線のスライダーが序盤はボールからボールに変化してしまい、経験豊富な山梨学院の打者を相手にカウントを悪くしてしまった。それでも走者を背負ってからの踏ん張りは見事であり、最後までマウンドを守ってチームを勝利に導いたのはさすがであった。これで2勝目を挙げ、次は王者・横浜戦。中野の疲労はやや心配ではあるが、次戦も大いに期待したい。
一方、敗れた山梨学院は、今大会はエース菰田が本来の状態ではないため、投手陣が苦しい台所事情になってしまった。初戦でリリーフとして好投した藤田だったが、この日は持ち味の速球に対して、西短打線が巧みにアジャストしてきた。吉田監督としても自転車操業にならざるを得なかったのだろう。
ただ、打線は内野にほぼ経験者が残り、上位打線できっちりそれぞれが仕事を果たした。夏にもう一度万全の陣容で戻ってくるべく、この悔しさを胸において鍛錬に励んでいくことだろう。
西日本短大付 vs 山梨学院 【センバツ 2回戦 全打席ハイライト】 強力打線の西短vs継投の山梨学院! 2025.3.24 甲子園 高校野球 選抜高校野球 高校野球ニュース
コメント