2025年選抜2回戦
智辯和歌山vsエナジック
51% 49%
〇6-0 千葉黎明 〇8-0 至学館
ともに初戦で完封勝ちを果たした実力校同士。1点にしのぎを削る好試合になりそうだ。
焦点は、エナジックの好左腕・久高を智辯打線がどうとらえるか。久高は短めのテークバックから繰り出す伸びのある速球とスライダー、チェンジアップで三振を取る投球も、打たせて取る投球も可能だ。いい意味で力の抜けた腕の振りを見せ、打者からすると、ゆったりしたところから手元でぴゅっと差し込まれる感覚があるだろう。特に右打者に対するストレートとチェンジアップの緩急はかなりやっかいであり、本調子ならそう多くの得点は望めない。守備もセンターラインを中心に安定しており、エースを助けそうだ。
対する智辯和歌山は、初戦は相手投手を理想的な流れで攻略。2番手で登板した本格派左腕・米良に対しても、打者一巡目は苦戦したが、二巡目でストレート・スライダーともに攻略して見せた。久高はおそらく米良をもう1,2ランク、グレードアップしたような投手だが、昔から智辯打線はストレートの速い投手に対しては相性が良い。課題は変化球への対応になるだろう。左打者の外へ流れるスライダー、右打者のタイミングを外すチェンジアップの2球種を、基本に忠実な智辯のセンター返しの打撃でどう攻略するか。5点以上が目標になるが、それができれば勝利がぐっと近づく。
一方、智辯和歌山は初戦で渡辺が90球と省エネ投球を見せ、一人で投げ切ったのは、今後を見据えるとかなり大きいだろう。千葉黎明の打線がやや力負けした感はあったが、どんどんゾーンの中で勝負する強気の投球は、さすがと思わせるものであった。もう一人、渡辺以上の球威・球速を持つ右腕・宮口も計算が立つため、次戦は彼の先発の可能性もある。投手陣全体でストレートの力はあるため。2年生捕手の山田が一本調子にならないように支え、バックが堅守を保持できれば、失点がかさむことはなさそうだ。
ただ、そんな盤石そうに見える智辯ディフェンス陣が崩れることがあるとすれば、エナジックのスピ度野球に飲み込まれた場合だろう。驚異的なスピードを誇る1番イーマンを中心に、塁上の走者から再三圧力をかけられ、挙句の果てには、エンドランで広く空いた内野陣の隙間に打球を転がされる。守っている側からすれば、一番嫌な攻撃だろう。選手個々の判断力も高く、投手をまともに打てなくとも、動かして点を取る術があるのが強みだ。スキを見せれば、至学館戦の終盤のように大量点もたたき出せる打線である。
打力・投手層の厚さでは智辯和歌山だが、エース力・機動力ではエナジックに分があるか。互いに自分たちの良さを出す展開に持っていけるか。3~4店での好勝負となりそうだ。
主なOB
智辯和歌山…岡田俊哉(中日)、西川遥輝(ヤクルト)、黒原拓未(広島)、黒川史陽(楽天)、細川凌平(日本ハム)
エナジックスポーツ…龍山暖(西武)
和歌山 沖縄
春 2勝 1勝
夏 3勝 0勝
計 5勝 1勝
対戦成績は春夏ともに和歌山勢がリードしている。
沖縄勢の唯一の勝利は2010年の選抜。琉球トルネードこと島袋(ソフトバンク)を擁する興南は、前年にエースが好投しながらも、打線の援護が足りず、ともに初戦で敗れていた。しかし、多くのメンバーが残った新チームは、九州大会で4強入りして2年連続の選抜切符を掴むと、捕手寄りのポイントまで引き付けて打つ「V字バッティング」で結果を残し始めていた。スイングスピードが速くないと差し込まれる打法だが、前年から経験値の高いハイレベルな選手が揃っていた。
選抜初戦では強豪・関西に対し、打線が好機を着実にものにし、4-1と快勝。初戦負けの呪縛から解き放たれたナインは、続く2回戦の智辯和歌山戦で躍動した。
強打のチームを相手に2度にわたってリードを許すも、5回裏に相手守備陣のミスに付け込んで逆転。島袋も10安打を打たれながら要所を締め、相手の主軸である3番西川遥(ヤクルト)、山本にはヒットを許さなかった。プレートの3塁側を踏むスタイルの島袋は、右打者のインサイドへの角度は突きにくいが、そのぶん、左打者のインコースへは独特の角度をつけられる。西川のインサイドもえぐり続け、大会注目の好投手に仕事をさせなかった。
そこから7年の月日が流れ、両者は2017年夏の甲子園1回戦で再び相まみえる。興南は我喜屋監督が好調を兼任したことで多忙になり、なかなかチーム強化に専念できなかったが、その任を解いてもらったことで再び上昇気流に乗っていた。1年生左腕・宮城(オリックス)をエースに、2年ぶりの夏の出場を果たした。
対する智辯和歌山は、2011年夏を最後に3大会連続で初戦敗退と苦しんでいた。ハラスメント・コンプライアンスなどが叫ばれる時代の変わり目にあって、高嶋監督も指導に苦しんでいた様子。そんな中、教え子の中谷仁(楽天)がコーチで戻り、OBによる指導体制も充実して、高嶋監督の負担も減りつつあった。2017年度のチームは4番で捕手の蔵野が中心。初優勝時の正捕手である中谷コーチの教えを受け、蔵野が成長するとともに、チームも勢いに乗った。
そんな復活を果たした両校が1回戦で激突。興南は序盤に智辯和歌山の先発投手を捕まえ、1イニング6点の猛攻で主導権を握る。しかし、猛打が戻ってきていた智辯和歌山は、2年生の林(広島)、富田が次々2ランを放ち、中盤で一気に同点に追いつく。リリーフした2年生エース平田が好投し、大逆転を果たした智辯和歌山が6年ぶりの勝利をもぎ取った。
そんな歴史のある両県の対戦。今回はどちらに軍配が上がるか…
思い出名勝負
1997年夏準決勝
浦添商
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 計 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1× | 1 |
智辯和歌山
浦添商 上間
智辯和歌山 児玉→清水
1997年の選手権は、選抜決勝を戦った天理、中京大中京、秋から無敗の戦いを続けた神宮王者・上宮など、有力校が次々に予選で敗退。本戦に入っても、選抜4強の報徳学園が1試合5併殺の拙攻で浜松工に2回戦で敗退すると、3回戦では東の横綱・春日部共栄が主乱で3点のリードを守り切れずに、浦添商に逆転負けと8強が出そろった段階で、優勝の行方は全く読めなくなっていた。
そんな中、4強は浦添商、智辯和歌山、平安、前橋工の4校に。準決勝第1試合で平安の剛腕・川口(オリックス)が前橋工の強力打線を完封して一足早く決勝進出を決めた。続く第2試合、大会Np.1左腕への挑戦権を得るべく、チーム打率が3割5分を超す攻撃型チーム2校が相まみえた。
浦添商は春夏連続の出場。名将・盛根監督が就任し、年々力をつけてきていた。上間-下地昌のバッテリーを中心に守りに定評のあるチームだったが、選抜の初戦・育英戦では3回に正捕手・下地昌がクロスプレーで負傷し、得意の守りで波に乗れずに敗退した。打線も育英の左腕・柳原の決め球のカーブを意識しすぎたことで空回り、攻守に持ち味を発揮できなかった。
その悔しさをばねに、攻撃力・機動力・投手層と総合力を磨いてきたチームは沖縄大会を力強く勝ち上がる。準々決勝の那覇商戦では9回に3番下地康の逆転ホームランが飛び出すなど、打線は県大会の打率が4割を超えた。
本戦では1984年の選抜優勝校・岩倉が相手だったが、3回までに9点を挙げる猛攻で9-2と一蹴。2回戦では秋田商の好左腕・石川(ヤクルト)を逆方向への打撃で攻略すると、3回戦では強豪・春日部共栄の守りのミスに乗じて逆転勝利と1試合平均8得点の高い攻撃力でバッテリーを援護した。
一方、エース上間もピンチのたびにカッカしていた精神面が改善され、粘り強い投球を見せていたが、大会中の調子は絶好調とは言い難かった。しかし、リリーフの和渡山が3回戦の春日部共栄戦で好リリーフを見せると、準々決勝の市立船橋戦では秋までエース番号を背負いながら故障に泣いてきた根間が大会初登板。この試合でも3回までに2桁得点を挙げた打線の援護を受け、根間は8安打を浴びながら1失点でしのぎ、初の準決勝進出を決めた。
決して万全とは言えないエースを援護する控え投手陣、準々決勝で市立船橋のサイド右腕・松尾の内角攻めを見切って一気呵成に攻め立てた攻撃力、正捕手・下地昌が復帰したことで安定した守備陣と投攻守がかみ合っての快進撃。1990-1991の沖縄水産以来の沖縄勢決勝進出まであと1勝だ。
一方、智辯和歌山は夏7度目の出場ながら初戦突破は1993年の1度のみ。選抜では優勝1回、準優勝1回と着実に実績を積み重ねていたが、夏はもう一つ勝ちきれない戦いが続いていた。特に昨年選抜で2年生エースとして快投を演じた高塚(近鉄)が右肩の負傷で離脱してからは投手陣がなかなか固まらず、連続出場を果たした昨夏は水戸短大付に4-7と初戦敗退。秋の近畿大会では強豪・上宮の猛打の前にコールド負けを喫し、選抜出場の夢は断たれた。
ただ、野手は前年の選抜5試合を経験したメンバーが数多く残り、左の好打者・喜多(ロッテ)、スラッガー清水、主将で女房役の中谷(現智辯和歌山監督)の中軸を中心に打線は強力であった。脇を固める倉谷、木戸、豊田らも実力は高く、打線の破壊力は全国でも屈指の存在であった。
懸念されていた投手陣はエース高塚の復帰が厳しいと判断し、複数投手制で勝負。左サイドハンドの藤谷、2年生右腕・児玉、球威のある速球で押す清水と多彩な陣容を揃え、夏を迎える頃には勝負できるめどが立ってきた。和歌山大会決勝では分校として選抜を沸かせた日高中津を相手に8回に清水の逆転2ランが飛び出し、2年連続ので和歌山の夏を制覇。エース高塚を再び全国のマウンドへというチームメイトの思いが引き寄せた優勝でもあった。
本戦ではその高塚が初戦の日本文理戦で先発するも、2回5失点でKO。ただ、このエースの失点による敗戦を打ち消そうと、打線が奮起し、終わってみれば、21安打19点の猛攻で相手投手陣を粉砕。夏2度目の初戦突破を果たし、全国に智辯和歌山打線の破壊力を見せつけた。
続く3回戦ではこの大会最速の143キロをマークしていた福岡工大付の好左腕・小椋が相手だったが、この試合で智辯和歌山打線はさらなる脅威を植え付ける。小椋の140キロを超える快速球を全く力負けすることなく打ち返し、6回までに12安打8得点を奪ってKO。この時代はまだ大会の最速が140キロ台前半だったため(翌年の松坂世代から大きく跳ねあがっていく)、その投手を滅多打ちにしたインパクトは計り知れないものがあった。
準々決勝でも佐野日大の好投手・亘を攻略し、投手陣も高塚を含めて5人の投手をうまく使い分けて、気づけば和歌山県勢として1979年に春夏連覇を達成した箕島以来となる4強進出を決めた。継投主体だったこともあって、うまく疲労も抜けており、絶好調の打線をバックに、チームの戦い方がしっかり定まってきていた。初の夏決勝進出へ向けて、高嶋監督も手ごたえを得る戦いぶりであった。
先発は浦添商が準々決勝を休養できたエース上間、智辯和歌山が2年生右腕・児玉となった。児玉は準々決勝の佐野日大戦でリリーフ登板して打ち込まれていたが、高嶋監督曰く「打たれた次の試合では力が抜けて好投することがよくある」との言葉を受けて先発のマウンドに上がった。
その高嶋監督の予言通り、児玉は立ち上がり速球、変化球ともに低めに決まり、ここまで4試合で47安打を放ってきた浦添商打線を1,2回と3人で片付ける。捕手・中谷が付きっきりでシャドーピッチングを指導した甲斐もあって力みが取れ、児玉本来の投球が戻ってきた。
これに対して、浦添商の上間は3回戦の春日部共栄戦で途中KOされて以来のマウンド。こちらは1,2回とランナーを背負い、特に2回はノーアウトから当たっている5番中谷にヒットを許すと、6番木戸にはヒットエンドランを決められて無死1.3塁のピンチを背負う。しかし、ここで上間はここまで11打数7安打とこれまた大当たりの7番倉谷を低めのスライダーで三振に取ると、続く下位打線をきっちり封じ込め、得点を与えない。ここまで苦しんできたエースの意地を感じさせる投球だ。
すると、このエースの投球に浦添商打線が応える。3回表にエース上間が内野安打と盗塁で得点圏に進んで攻撃のリズムを作り出すと、4回表には1アウトから4番新垣がセンターオーバーの2塁打で出塁。続く5番渋谷の打席の好捕手・中谷から三盗を決めると、渋谷は四球で歩き、1アウト1,3塁となる。攻撃にとっては何でもでき、守備陣にとっては最も考えることの多いシチュエーションである。
ここで、6番赤嶺がファーストフライに倒れると、続く7番島袋の打席で盛根監督が重盗を敢行。しかし、捕手・中谷からの送球をカットしたセカンド木戸が素早くホームに返球し、3塁ランナーの新垣はホームでタッチアウトとなる。この一つのミスも許されない状況で正確な送球、クロスプレーを行った智辯守備陣は見事。かねてから「守りの良い時は勝てる」と話していた高嶋監督の理想とする野球を体現した。
試合は中盤から両チームともにランナーを出しながらも膠着状態となる。ここまでの試合は不用意な失投があった浦添商・上間だったが、この試合はキレのある速球とカーブ、スライダーが低めに決まり、ここまで猛打を振るってきた智辯和歌山打線に決定打を許さない。一方の児玉もバックの好守備に支えられながら7回までを無失点と上々のピッチングで、抑えのエース清水にバトンタッチ。先発の役目を十分に果たした投球であった。
智辯和歌山は8回からその清水がマウンドへ。智辯投手陣の中で最も速球に威力のある投手であり、浦添商ナインの狙いも明白。先頭の1番澤岻がテキサス性のヒットで出塁し、犠打で中軸にチャンスメークを行う。だが、ここは3番下地康、5番渋谷が球威に押されて得点を奪うことができない。
一方、智辯和歌山も球数が100球に差し掛かった上間を攻め、8回にも1番豊田のヒットを足掛かりに1アウト1,3塁のチャンスを作る。しかし、4番清水の痛烈なライトライナーをライト澤岻がジャンピングキャッチし、素早くホームへ返球。スタートを切った3塁ランナーの豊田がそのプレーを見てホーム突入を断念し、またしてもスコアボードに得点は刻まれない。5番中谷もサードゴロに打ち取り、上間を中心に浦添商守備陣が一枚岩の強さを見せる。
互いにランナーを出し合い、一進一退の攻防は、9回表にこの試合最大の得点のチャンスが生まれる。1アウトから7番島袋の高いバウンドのサードゴロが悪送球を誘い、ランナーは得点圏に。続く8番上間はこれまた高いバウンドの2塁への内野安打を放ち、オールセーフで1アウト1,3塁にチャンスを拡大する。浦添商らしいスピード感のある攻めで智辯のリリーフエースを攻め立てる。
続く9番下地昌は三振に倒れるも、打席には1番澤岻が入る。先ほどの回にヒットを放っている核弾頭は清水の高めの速球を迷いなく振りぬくと、打球は浜風に乗ってレフトの頭の上へと伸びていく。しかし、これをレフト鵜瀬が一度も振り返ることなく背走していき、後ろ向きのままフェンス手前でボールをキャッチ。外野手にとって一番難しい打球の処理を、唯一の2年生スタメン野手が決め、大ファインプレーで最大のピンチをしのいで見せた。
ここまで互いに譲らない壮絶な守り合い。智辯としては抑えの清水を登板させ、ある意味投手のカードは使い切った状態。球威で抑えるタイプだけに長いイニングは分が悪い。対する浦添商はまだエース上間がマウンドに残っており、後ろには3回戦で好リリーフを見せた渡久山もいる。早めに勝負を決めたいのは智辯和歌山の方だっただろう。
延長に突入した試合は、10回表に清水が2アウトながら3塁までランナーを進められながら、速球主体になんとか後続を打ち取る。しかし、明らかなボール球が増えてきており、次のイニングにやや不安を残す内容であった。次の攻撃で勝負を決めなければ危ないという意識は確実に智弁ナインにはあっただろう。
その10回裏、浦添商はこのイニングもエース上間がマウンドへ。球数は優に100球を超えていたが、今大会最高のピッチングを見せるエースを盛根監督も降ろすわけにはいかない。そこへ覚悟を決めた智弁ナインが襲い掛かっていった。
1アウトから、9回にファインプレーを見せた2番鵜瀬が変化球を合わせただけの打撃になるも、ファーストのミットをはじく内野安打として出塁。続く3番喜多はこの日は当たりが止まっていたが、上間の甘く入ったカーブをきっちりとらえ、ライトへのヒットとする。1塁ランナーの鵜瀬は思い切って3塁を狙い、1アウト1,3塁と一気にチャンスを拡大した。浦添商バッテリーは続く4番清水を敬遠し、1アウト満塁で併殺を取りやすい環境を整える。
ここで打席には5番中谷。高嶋監督は初球で勝負のスクイズを仕掛けるが、中谷の当てた打球は捕手前のファウルに。スクイズの仕掛けづらい状況になった智辯は中谷の打棒を信じた。カウント2-1と追い込まれてからの4球目、高めに入ったカーブに対して中谷は徹底してきたセンター返しの打撃で打球を外野に運ぶ。センター佐久川の懸命の返球も及ばす、鵜瀬が決勝のホームへ滑り込んでゲームセット。
智辯和歌山が白熱の攻防を制し、夏は初めてとなる決勝進出を決めたのだった。
智辯和歌山は続く決勝で平安の好左腕・川口(オリックス)をセンター返しの打撃で攻略し、6-3で勝利。夏7回目の出場で念願の優勝を果たした。智辯和歌山と言えば、数々の打撃記録を塗り替えた2000年のチームが取りあげられることが多いが、高嶋監督が最も自信を持っているのは、初優勝を決めたこの年である。
中谷を中心にセンターラインがしっかり守りを固めた守備陣、下位打線まで実力者がずらりと並んだ打線、タイプの異なる投手を揃えた投手陣と高い総合力を備えたこの年のチームは、甲子園の歴史の中でも屈指の好チームだったのは間違いない。その後も、多くの出場を重ねた同校だったが、「まずは守りを固めて勝つ」智辯和歌山のモデルケースになったこの年の戦いがベースになったのは間違いないだろう。
一方、浦添商は敗れはしたものの、選抜初戦敗退から見事な復活劇を遂げた。バッテリーが不本意な出来で敗れたところから総合力を磨き上げて勝ち上がった戦いぶりは、沖縄に新たな強豪が誕生したことを全国に知らしめた。そして、それまで苦しんできた上間が準決勝で見せたピッチングはまさにエースの力を証明するものであった。
その後、強豪がひしめく沖縄大会で上位常連となった同校は、2008年はエース伊波の活躍で再び4強入り、そして2012年にも宮里-照屋のW右腕で愛工大名電、滝川二を下して16強入りとインパクトを与えている。強豪を次々撃破して勝ち進んだこの年の戦いぶりが、浦添商というチームに計り知れない自信と手ごたえを与えた結果と言えるだろう。再び「URASHO」のユニフォームを甲子園で見れる日を楽しみに待ちたい。
コメント