2025年選抜2回戦予想 東洋大姫路vs広島商

2025年

2025年選抜2回戦

東洋大姫路vs広島商

51%  49%

〇7-2  壱岐  〇10-2  横浜清陵

今大会の西日本を代表する強豪2校の激突。「剛」の東洋大姫路と「柔」の広島商の構図か。ともに選手層が厚く、攻撃は犠打を多く使用するなど共通点も多いが、中身は対照的な両チームだ。

東洋大姫路は初戦は第3の男・木村が奮闘。エース阪下が故障で投げられず、チームに不安が走る中、キレのある速球を武器に壱岐打線を封じ込めた。これが公式戦で投げていなくて、データもまるでない中で出てくるのだから、投手層の厚さに脱帽する。1回戦は出番がなかったが、左腕・末永も秋の公式戦で経験を積んでおり、他校なら絶対的エースになる実力の持ち主。初戦の監督インタビューを聞くと、もしかしたら今大会ではもう阪下の登板はないかもしれないが、それを感じさせないほどの分厚い陣容である。

これに対し、広島商は初戦は横浜清陵を相手に、得意の犠打を絡めた攻撃で、効率的に得点を重ねていった。上位から下位まで選球眼が良く、センター中心にコンパクトに打ち返す打撃で、軟投派の投手が多かった横浜清陵を打ち込んだ。ただ、2回戦では相手投手のレベルそのものが上がりそうだが、そういう相手に対してはまた別の顔を見せるのがHIROSHOというチームだ。昨年の神宮を見ても、速い真っすぐに力負けするチームではないだろう。初戦はもう一つ当たりの出なかった4番名越を中心に長打力のあるところも見せたい。

そして、この勝負のカギを握るのは東洋大姫路打線を広島商投手陣がどう抑え込むかだ。初戦は右腕・大宗が好投したが、左打者の多い東洋大姫路に対しては、左腕・徳永のほうがよいか。短いテークバックから力のあるボールを投じており、昨秋は神宮大会で完封勝利もマーク。彼が見村・木村・白鳥ら左の強打者に対して、どう攻めるか。アウトコース一辺倒では厳しいので、どこかでインコースに突っ込みたいところ。大宗が投げる場合は、とにかく長打を警戒して低めを徹底して投げたいところだ。

その東洋大姫路打線は、初戦を見た限りでは、今大会随一、少なくとも3本の指には入るほどの破壊力を持つ。3長打を放った白鳥を中心に、緩いボールでもお構いなしに呼び込んで外野の頭を超すため、軟投派で緩急を使う投手にとってはたまったものではない。岡田監督の作戦は犠打中心だが、この打力の高い面々なら、強攻で繋ぐ選択肢も出てくるかもしれない。初戦で走塁ミスが出て得点機を潰したように、まだ課題は残るものの、完全に抑え込まれるイメージの打線ではない。左偏重の中、初戦で2安打を放った3番高畑の打撃も重要となりそうだ。

東洋大姫路投手陣vs広島商打線については、よほど何かアクシデントがない限りは取られても4点前後だろう。となると、広島商投手陣はそれ以下になんとかあの強力打線を抑えなくてはならない。ただ、序盤から機動力を活かした攻めで、自分たちのリズムにはめ込めれば、野球には「流れ」が存在するだけに、広商ペースに持ち込める可能性もある。いずれにせよ、投打にハイレベルな攻防となるのは間違いないだろう。

主なOB

東洋大姫路…松本正志(阪急)、長谷川滋利(エンゼルス)、松葉貴大(中日)、原樹理(ヤクルト)、甲斐野央(西武)

広島商…達川光男(広島)、鶴岡一人(南海)、三村敏之(広島)、大下剛史(広島)、柳田悠岐(ソフトバンク)

 

兵庫  広島

春  8勝   5勝

夏  4勝   4勝

計  12勝     9勝

選抜は兵庫勢がリード。夏は4勝4敗のタイである。

2001年の夏は2回戦で東洋大姫路と如水館が対戦。当時ベトナム国籍で注目された1年生左腕のグエン・トラン・フォク・アンがいた東洋大姫路は、県大会準決勝で神戸国際大付、決勝で真田裕(巨人)のいた姫路工と選抜出場校を連続撃破し、3年ぶりの代表切符を掴むと、初戦の岐阜三田戦は1年生左腕が伸び伸びと投げ、打線も序盤から援護点をもたらして9-4と快勝で1回戦を突破した。

対する如水館は右サイドのエース瀬王と機動力豊かな打線で2年ぶりに広島大会を制覇。こちらも試合巧者ぶりの光るチームで、1回戦では金足農の本格派右腕・佐々木大を足を使った攻めで攻略し、8-4と快勝で2回戦へ進んできた。

試合は序盤から細かく得点を奪い合う接戦に。東洋大姫路が4番名田のホームランなどでリードを奪うが、如水館も執拗な攻撃で食い下がったが、この試合で輝いたのは、「TOYO」の3年生エース・畠山であった。右サイドからアウトコース低めを丹念に突く投球で粘り切り、8回にスクイズで上げた1点のリードをバックの好守もあって堅持。最終回は継投したアンが、フルスロットルの投球で3人で切り、2回戦屈指の好勝負を制した。

 

2003年の選抜では準決勝で広陵と東洋大姫路が対戦。広陵は3季連続の甲子園であり、前年は春に報徳学園、夏に明徳義塾といずれも優勝校に敗れていた。2年生からエース格として投げていた右腕・西村(巨人)が成長し、順当に勝ち上がると、準決勝では前年に続き、同じ兵庫勢の東洋大姫路と対戦になった。

準々決勝で花咲徳栄との延長引き分け再試合を戦いぬき、疲労困憊だった東洋大姫路は、エースのグエン・トラン・フォク・アンが15安打を浴びながらも粘投で5点に抑えるが、打線が西村の前に4安打1点と力負けした。好調な1番上本(阪神)を中心に、大会が進むにつれて調子を上げた広陵が、決勝でも横浜の涌井(中日)・成瀬(ロッテ)の左右の両輪を打ち込んで、15-3と大勝。サクラの広陵が3度目の優勝に輝いた。

2001年から2003年は3年連続で対戦した西の強豪県同士。久しぶりのマッチアップを制するのはどちらか。

思い出名勝負

2002年選抜2回戦

広陵

1 2 3 4 5 6 7 8 9
0 1 0 0 0 0 2 0 0 3
0 0 2 1 0 0 2 0 × 5

報徳学園

 

広陵     西村→重森

報徳学園   大谷

前年秋の神宮大会を制した報徳学園。最速147キロを誇るエース大谷(ロッテ)を中心に、投打にタレント揃い。打線は、俊足と長打力を兼ね備える1番尾崎(日本ハム)、打率7割を誇る3番松下、スラッガー長畑の上位打線に加え、下位にも前山、木下、石井、大谷と他チームなら中軸クラスの打者が並ぶ。神宮大会では大谷を一度も投げさせずに、控え投手陣だけで優勝と、末恐ろしい選手層も見せつけた。

1回戦では前年夏の優勝校・日大三と対戦。初回に大谷の立ち上がりをとらえられて、2点を失うが、徐々に打線が追い上げて同点とすると、7回に女房役の荒畑が決勝弾を放つ。最も、打撃で期待できなかった正捕手に飛び出した一発にチームは沸きに沸いた。一方、大谷はしり上がりに調子を上げ、2失点で完投。前年夏の優勝メンバーの幸内をして、「あれは打てない」と言わしめるほどの威力のある速球を武器にまずは難敵を退け、1回戦突破を果たした。

その報徳学園の前に2回戦で立ちはだかったのが、伝統校・広陵。1991年に青年監督として甲子園初采配で優勝を果たした中井監督だが、その後はなかなか甲子園に手が届かなかった。しかし、2000年にエース川本(巨人)、4番若林の投打の両輪を軸に久々の出場を果たすと、そこから3年連続で出場を果たす。

前年は、神宮Vの東福岡に初戦で敗れたが、その時からメンバーに入っていた黒川、黒田、中林が成長し、秋の中国大会では4強進出。優勝した関西にも2-3と惜敗であり、実力は高く評価されていた。初戦は東海王者の中京大中京が相手だったが、中林が初回に2ランを放ち、先制。機動力豊かな中京打線に対し、2年生エース西村(巨人)が重い速球を武器に、出塁そのものをなかなかさせず、5安打で完封した。試合前は中京有利の声もあったが、終わってみれば広陵の強さが光った試合だった。

 

V候補筆頭の報徳学園に広陵が挑む構図かと思われたが、試合が始まると広陵が押し気味。西村のボールはスピードこそ130キロ台だが、手元で伸び、しかも球威がある。タレントぞろいの報徳上位陣が初回、簡単に3者凡退に打ち取られる。

一方、本格派投手にありがちな立ち上がりの脆さが、大谷にもある。初回はなんとか無失点で切り抜けたが、2回表に広陵の下位打線に捕まる。先頭打者をセカンドのエラーで出塁させると、続く打者の犠打は失敗させたものの、6番藪根にはストレートをライト前に運ばれる。続く7番中塚の打席で中井監督がエンドランをかけると、これに中塚が応え、広く空いた三遊間を破るタイムリーに!この回、8番白浜にもヒットが飛び出し、序盤から大谷をとらえていく。

ただ、このリードが力みにつながったか、西村が3回裏に乱れる。先頭の7番木下に粘って四球をもぎ取られると、8番前山の打席でこちらもエンドランを敢行。ショートの横を抜くヒットとなり、俊足の木下は3塁を陥れる。続く9番荒畑はプッシュ気味のスクイズを決めて、まず同点。さらに1番尾崎が送って2,3塁となると、2番橋本の打席で暴投が飛び出し、報徳が逆転に成功する。

リードした報徳は3回裏にも、先頭の4番長畑がセンターへのラッキーな2塁打で出塁。犠打で3塁へ進むと、6番石井がカーブをきれいにためて右方向へ打ち返し、3点目を上げる。西村の調子は決して悪いわけではなかったのだが、今大会当たりに当たることとなる、報徳の下位打線の男たちが、西村攻略のきっかけを作り出した。

一方、2回に幸先よく先制した広陵だが、4回までに7安打を放って大谷に襲い掛かりながらも、拙攻で残塁の山となる。毎回のようにランナーを出しながらも、犠打の失敗など、攻撃が思うようにいかず、そうこうしているうちに、大谷のボールも走り出してきた。この序盤の攻防をもう少しうまく運べていれば、結果は違ったかもしれない。

報徳リードのまま、試合は終盤戦へ。6回まで8安打で1点どまりだったが、7回についに大谷から得点を奪う。

この回、1アウトから4番中東がサード強襲のヒットで出塁。5番槇原が四球でつなぐと、打席には女房役の6番藪根が入る。大谷のアウトコースのストレートをとらえた打球は、バットの真芯を食ってぐんぐん伸びる。背走したセンター木下の頭上をあっという間に破り、ランナーが次々に生還!点が入るときはこういうものなのか、打者3人で瞬く間に試合を振り出しに戻した。この日の大谷は得意の速球をとらえられ、変化球を使いながらうまく切り抜けてきたが、ここにきて再び広陵打線の餌食となった。

しかし、前述した報徳下位打線の威力が発揮されたのはここからである。

7回裏、追いついてもらった西村に対し、先頭の6番石井が高めのスライダーをとらえて左中間を破る2塁打で出塁。続く7番木下がサード前へ絶妙のセーフティを決めると、これを処理した西村が1塁へ悪送球し、報徳がすぐさま勝ち越しに成功する。さらに、その間に木下が一気に3塁を奪うと、8番前山はストレートにやや差し込まれながらもセンターの前に落とす技ありの一打。2点のリードを追いついてもらった直後に再び2点リードを許す格好となった。

西村は結局、この回が終わったところで降板。強力打線を相手によく投げたが、暴投やバント処理ミスなど投球以外でもったいない部分が多かった。他のチームなら少し力を抜ける下位打線で、次々に中軸クラスの打者が登場する報徳打線の分厚さに、神経をすり減らしながら投げていたのだろう。

一方、再びリードをもらった大谷は、結局広陵打線に12安打を浴びながらも3失点で完投。最終回も二人のランナーを背負ったが、最後は先制打を浴びた中塚をレフトフライに打ち取り、苦しい試合を制した。

報徳はその後も、浦和学院・須永(日本ハム)や福井商・中谷といった好投手を攻略。上位から下位まで切れ目のない打線が強力援護し、大会が最終盤になるところで、ようやくエース大谷も復調した。終わってみれば強豪ばかりを相手にタフな試合を戦い抜いた報徳の強さが際立った大会であり、選抜史上でも上位クラスに入るほどの実力を持つ優勝校だっただろう。今の優勝校が神宮に集う制度になってから、神宮と選抜の両方を制覇したのは、あの松坂大輔の横浜と2022年の大阪桐蔭、そしてこの年の報徳学園だけである。

一方、広陵も投打に全く引けをとらず、見事な戦いぶりを見せた。大谷から12安打を放った打線、エース西村の投球と、ともにハイレベルであり、報徳になんら引けを取るところはなかった。思えば、この試合あたりから広陵が現実的に優勝を狙えるチームになってきたと感じた記憶がある。この年は、夏も連続出場を果たし、実に22年ぶりの選手権出場となった。再び優勝校の明徳義塾に敗れるのだが、翌年の選抜で最上級生となった西村を中心に優勝を果たすこととなる。

2002年(H14)選抜 2回戦 報徳学園対広陵

コメント

タイトルとURLをコピーしました