2025年選抜2回戦
西日本短大付vs山梨学院
52% 48%
〇6-0 大垣日大 〇5-1 天理
ともに1回戦は快勝を収めた両チーム。しかし、内容を見るとバッテリーに安定感のある西日本短大付のほうがやや優位か。
西日本短大付は初戦でエース中野が8安打を浴びながらも完封勝ち。決して球威・球速が際立つわけではないが、失投が少なく、大事な場面でコントロールを間違わない。緩急、内外の出し入れもできるため、終盤になっても安心してみていられる投球内容だった。課題があるとすれば立ち上がりだが、そこさえうまく切り抜けられれば、次戦も好投が期待できる。昨夏を経験した捕手・山下のリードも光り、バックも堅守で盛り立てていく。
対する山梨学院打線は、内野陣のほとんどが昨年の選抜を経験しており、どっしりとした試合内容で天理相手に逆転ゲームを演じた。ただ、相手のミスで得た流れに乗じた感もあり、純粋な打力・攻撃力を評価するのは、初戦だけでは少し難しい感はある。西日本短大付は自ら乱れるようなチームではないだけに、相手バッテリーの配球を読みながら、能動的にコース・球種に絞って打っていくことが求められるだろう。1番横山の出塁、梅村・平野・万場らの決める仕事ができるかどうかに注目したい。
一方、山梨学院は初戦はエースと目されていた菰田が登板しなかった。敢えて出さなかったのか、それとも投げられなかったのか…。初戦は昨年のマウンドを経験した左腕・津島が先発したが、投手陣全体で10四死球と不安定な内容であった。天理の攻撃のミスにも助けられて、失点には結びつかなかったが、西短相手だと大量点になりかねない。継投を視野に入れつつ、吉田監督がどのようなタクトを振るうか。2番手の藤田が中盤以降に落ち着きを取り戻したのは好材料だ。
対する西日本短大付打線は、中軸の斉藤・佐藤・安田がいずれもタイムリーとなる長打を放ち、強力打線たるゆえんを見せた。中盤以降に相手のボールが高くなるとみるや、一気に畳みかける様は、昨年の菰野戦のビッグイニングを思い起こさせるものであった。俊足の1番奥を中心に機動力も使えるため、相手からすると、プレッシャーは倍増するだろう。エース中野に安心して投球してもらうためにも、次も先制点をプレゼントしたい。
西日本短大付としては、初戦と同様の戦い方ができれば勝機は近づいてきそう。山梨学院としては初戦で登板のなかった菰田が投げることはあるのか。彼が投げられて好投するようなことになれば、話はだいぶ変わってくるのだが…
主なOB
西日本短大付…新庄剛志(日本ハム)、小島大作(ロッテ)、石貫宏臣(広島)、財前貴男(巨人)、大曲錬(西武)
山梨学院…伊藤彰(ヤクルト)、明石健志(ソフトバンク)、牧野塁(オリックス)、松本哲也(巨人)、垣越建伸(中日)
福岡 山梨
春 1勝 0勝
夏 2勝 1勝
計 3勝 1勝
対戦成績は春夏ともに福岡勢がリード。
2004年夏は西日本短大付と東海大甲府が初戦で対戦。東海大甲府は昨年の甲子園を経験したメンバーが多く残り、特に投手陣は3人共マウンドを経験済みだった。試合は序盤から点を取っては取られの乱戦となり、東海大甲府・佐野、西日本短大付・藤本ともに失点を重ねたが、投手層の厚さは東海大甲府が一枚上。左腕・岩倉が登板してからは守備が落ち着くと、4番仲澤(巨人)を中心とした打線が、西短投手陣を打ち込み、11-6で大勝を収めた。勢いに乗ったチームはこの大会ベスト4まで勝ち上がることとなる。
一方、その4年後に甲子園に戻ってきた西日本短大付が引いた相手はまたしても、山梨勢の日川。西日本短大付の左腕・森、日川のサイドハンド古屋の技巧派投手対決となったが、西短打線が中盤から古屋の決め球のスライダーを攻略。サイドハンド攻略のカギを握る左打者がきっちり仕事を果たし、タイムリーを重ねた。日川打線も8回に追い上げを見せ、2-3と迫るが、逆転には至らず。8回裏に4点を追加した西日本短大付が、優勝した1992年以来となる甲子園1勝をつかんだ。
クロスゲームの多い両県の対戦。今回も終盤までもつれそうだ。
思い出名勝負
2019年選抜1回戦
筑陽学園
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 3 |
1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 |
山梨学院
筑陽学園 西→菅井→西舘
山梨学院 佐藤→相沢
2019年選抜大会は、2回戦で好投手・奥川(ヤクルト)を擁する星稜が習志野に敗退し、本命不在の様相を呈していた。そんな中、Cゾーンで実力校同士の好カードが演じられた。
筑陽学園が右腕の西・西舘と左腕・菅井とタイプの違う3投手を擁する投手陣と、中村・福岡と言った強打者を擁する打線がかみ合い、秋の九州大会を初制覇。続く神宮大会でも関東王者の桐蔭学園のコールド勝ちするなど、総合力の高いチームであった。
中村は父が西日本短大付の1992年夏の優勝メンバー、福岡は父が1994年夏の樟南の準優勝投手であり、サラブレッドを複数抱える意味でも注目された。初戦は、福知山成美の技巧派右腕を攻略し、3-2で際どく逆転勝ち。勝負強さを見せて勝ち上がってきた。
一方、山梨学院は夏春連続の甲子園。昨夏は高知商との大乱打戦で12-14と敗れたが、その打線の威力はすさまじいものがあった。特に4番野村は「山梨のデスパイネ」の異名を持つほどに、ツボにはまった時の打球は果てしなく飛んでいく。2番菅野、3番相沢との3人の並びは関東大会で対戦した投手達を震え上がらせた
投手陣の中心となるのは打線でも3番を務める相沢。際立ったボールはないものの、緩急とコントロールを武器に巧みに相手をかわすことができる。そのほかにも、左腕・駒井、サイド右腕の佐藤、技巧派の中込と多彩な陣容が揃う。初戦は神宮大会w買うで出場した札幌第一と対戦。初回から札幌第一投手陣を打ち込み、1回で2桁得点を上げると、その後も打ち続け、24-5とすさまじい猛打で2回戦進出を決めた。
先発は筑陽学園が安定感のある右腕・西、一方、山梨学院は右スリークオーターの佐藤を送った。
筑陽学園としてはスリークオーター気味の右腕に対し、左打者がカギを握る展開。1回表、その左打者の2番福島がセンターへのヒットを放つと、2アウト後に4番江原がレフト前への当たりを放つ。これを前進したレフト相沢が後逸する間に1塁ランナーが一気に生還。思わぬ形で筑陽学園が先制点を奪う。
しかし、攻撃力に自信を持つのは山梨学院も同様。1回裏、1番渡邊がストレートにうまく合わせてセンターへのヒットを放つと、セカンドゴロの間に2塁へ。ここで注目の3番野村が内角球を力でライト前へ持っていき、2塁ランナーが生還。すぐさま同点に追いつく。
いきなり得点を奪い合う展開となったが、2回以降は両先発投手が好投を見せる。筑陽学園・西が縦に落ちるスライダーを軸に立ち直れば、山梨学院の佐藤もストライクゾーンの横幅を広く使った投球で勝負強い筑陽学園打線を封じていく。互いにランナーを背負いながらも4回まで追加点を与えない。
どちらも複数投手性を敷くチームであるが、先に動いたのは筑陽学園。5回裏1アウトから当たっている1番渡邊が初回と同じような打撃で左中間を破り、2塁打で出塁する。2番菅野に警戒してボールが続くと、ここで江口監督が思い切って左腕・菅井にスイッチ。しかし、その菅井もストライクが入らず、四球を与えると、筑陽サイドは続けざまに投手を3番手の西舘に代える。思いきった継投であり、ある意味ではバタついた継投にも見えたが、ここを西舘が無失点でしのぎ、難を逃れる。
山梨学院とすれば、このスキを突きたかったところだが、チャンスをものにできなかった。徳陽学園としては、最後のカードを切った形にはなったものの、最も信頼できる抑えを送ったことで、退路を断って腹を決める形となった。
試合は同点のまま終盤戦へ。すると、今度は山梨学院に継投を考えるタイミングが訪れる。
7回表、筑陽学園は先頭の6番福岡が高めに入った速球をものの見事にとらえ、右中間突破の2塁打で出塁。1アウト後、8番石川はショートの頭上を越すヒットを放ち、1アウト1,3塁とチャンスを広げる。いずれも、キーマンと思われた左打者陣が結果を残すと、ここで1番中村がノーステップ打法でボールに食らい知己、レフトへのタイムリー!ついに勝ち越しに成功する。ここで山梨学院はついに佐藤をあきらめ、左腕・相沢にスイッチ。結果的に継投は遅れることとなった。
勢いに乗る筑陽学園は8回表にも攻勢をかける。先頭の3番弥冨が高めのスライダーをとらえて、ヒットで出塁。犠打で二塁へ進むと、5番野田はインサイドのボールを詰まりながらもライト前へ落とす。1,3塁となり、打席には先ほど2塁打の6番福岡。今度は左腕投手に対して、見事な流し打ちを見せ、レフトへのタイムリーとして1点を追加。大きな得点をたたき出す。ただ、後続は相沢がきっちり抑え、さらなる得点は与えなかった。
両者の点差は2点。しかし、強打の山梨学院にとっては全くあきらめる点差ではない。8回裏、先頭の4番相沢がスライダーをうまくとらえ、センターへのヒットで出塁。すかさず盗塁を決めると、5番岸本もショート深い位置への内野安打でつなぐ。犠打でそれぞれ進塁すると、7番栗田は四球を選び、満塁に。ここで8番小吹がショートゴロを打つ間に、3塁ランナーが生還し、1点を返す。
西舘は3人の投手の中で最も球威があり、縦に落ちるスライダーとの組み合わせで打ち取るタイプ。ただ、先発の西と比べると、球種は多くなく、山梨学院打線としても狙いは絞りやすかったか。9回裏、なおも反撃は続く。1アウトから強打の2番菅野がファーストへの幸運な内野安打で出塁。続く3番野村へにはもちろん強攻策を選択すると、ライトへの軽打を見せ、1,2塁とチャンスを広げる。
じわじわと迫りくる山梨学院の圧力。2アウト後、5番岸本には死球を与え、ついに2アウト満塁と胸突き八丁、絶体絶命の場面まで西舘は追い込まれる。しかし、最後は6番高垣を三遊間へのゴロに打ち取り、セカンドフォースアウトで試合終了!筑陽学園が初めての選抜でベスト8進出を決めた。
筑陽学園はまさに総力戦でつかんだ甲子園2勝目であった。2004年の夏の初出場時は、ダルビッシュ有擁する東北を相手に大量ビハインドを1点差まで追い上げながらも、捕まえきれなかったが、この代のチームは勝負どころをものにする強さを併せ持っていた。その後、準々決勝では優勝した東邦に2-7と力負けするも、夏は激戦の福岡を勝ち抜いて春夏連続出場を達成。正捕手だった進藤は、現在日本ハムファイターズに入団し、一軍で活躍すべく鍛錬の日々を送っている。
一方、敗れた山梨学院は10安打を放ちながらも2点どまり。この時期は個々の能力、特に打力はかなり高いレベルにありながらも、なかなか勝ち切れない時期が続いていた。この年の夏も連続出場を果たすが、初戦で熊本工・山口にサヨナラ弾を浴び、力尽きることに。春夏連続で九州勢に行く手を阻まれた。
ただ、この悔しい経験が、吉田監督のストックとして蓄積されていく。ここから4年後、好投手・林を擁して、山梨勢として悲願の全国制覇を果たすこととなる。
コメント