2019年選手権1回戦 高岡商v石見智翠館(1日目第3試合)

2019年

大会1日目第3試合

高岡商

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
1 2 0 0 0 0 1 0 0 2 6
0 0 0 0 0 1 0 1 2 0 4

石見智翠館

 

高岡商   荒井→堀→松代
石見智翠館 迫広→佐藤→名田

大会初の延長戦となった第3試合は昨年の経験者の残る高岡商が1番森田の活躍で延長10回に勝ち越し。昨年に続いて初戦突破を果たした。

試合

前年夏に大阪桐蔭に食らいついた面々を上位打線にずらりと並べた高岡商打線。昨年甲子園でホームランを放った井林や核弾頭・森田を中心に公立校ながら、打線の破壊力は出場校中でも上位に入る。また、エース荒井もサイドハンドながら球威があり、ベース板を広く使った投球が光る。昨年のベスト16を超える成績を目指す。

 

一方、県大会で開星とのルーズベルトゲーム(8-7)を制した石見智翠館も打線には力がある。1番の関山愛を中心に3割打者がずらりと並び、つながりのある攻撃で相手投手を飲み込む。打たれ強い左腕・迫広が踏ん張れれば勝機が近づいてくる。

 

1回表、3年連続の出場で経験も十分な選手たちが、立ち上がりから石見智翠館の左腕・迫広に襲い掛かる。1番森田が意表をつくセーフティバントで出塁すると、2番井林は強攻策で四球をもぎ取る。送って1アウト2.3塁とすると4番、5番藤井が連続四球で押し出しにより1点を先制する。迫広の投球内容が決して悪かったようには見えなかったが、ボール球に手を出さない高岡商打線が「もぎ取った」感のある得点だった。

 

攻撃の手を緩めない高岡商は2回表にも先頭の投手・荒井がセンター前ヒットで出塁。2アウト後に1番森田がアウトコースのストレートを流し打った打球は風にも乗ってレフトポール際に直撃する2ランホームランとなり、追加点を手にする。この回2番井林もヒットで続くなど、上位打線の破壊力と経験値の高さを見せつける。

 

一方、高岡商の先発・荒井は右サイドから切れのあるボールを内外角に散らし、4回まで無安打ピッチング。四死球は許すものの、厳しいコースを攻めた結果であり、石見智翠館打線につけ入るすきを与えない。対する石見智翠館の迫広も3回以降は腕の振りを取り戻し、高岡商打線を抑え込んでいく。

 

試合が動き始めたのは6回裏、石見智翠館は1番関山愛がアウトコースのスライダーをきれいにセンター前にはじき返すと、盗塁で2塁を奪う。この回、ややボールの高い荒井から3番田中の死球と4番名田のライト前ヒットで満塁にチャンスを拡大すると、1年生の6番関山和も高めに浮いた変化球をライトに打って1点を返す。しかし、続いて突入したセカンドランナーはライトが好返球で刺し、2点目は阻止する。

 

1点を返された高岡商は直後の7回表にやや疲れの見える迫広から2アウト後に4番が四球を選ぶとすかさず盗塁。ここで、5番藤井は真ん中高めのストレートをきっちりレフトへ運んで4点目を加える。機動力で揺さぶり、中軸が仕事を果たす理想のパターンだった。石見智翠館は先発・迫広をあきらめ、2番手の佐藤にマウンドを託す。佐藤は後続をしっかり打ち取り、高岡商に行きかけた流れを食い止めた。

 

3点を追う石見智翠館は8回裏に2番河本、3番田中の長短打で1点を返すと、9回裏に高岡商・荒井の投球を完全にとらえる。1アウトから代打・伊藤が死球で出塁すると、さらに代打・片岡東田がしぶとい打撃でヒットを放ち、満塁のビッグチャンスとなる。途中出場の選手が好球必打で結果を残した。ムードは最高潮の石見智翠館。ここで1番関山愛が初球の真ん中寄りに入ったボールをレフトへしぶとく運び、2者生還!土壇場で同点に追いつく。

 

高岡商は先発・荒井が降板し、2番手の堀がマウンドへ。ライトで好返球を見せていたは石見智翠館は2番河本に四球を与えて満塁にしてしまうが、続く中軸を強気のストレート勝負で打ち取り、窮地を脱した。見事な強心臓ぶりだった。

 

九死に一生を得た高岡商は延長10回表にこちらも1年生でショートを守る石黒和のヒットなどでチャンスメークすると、1番森田が3番手・名田のインコース低めの変化球をうまく拾ってライト線へのタイムリー3塁打として勝負あり。その裏を3番手で登板した松代が抑え、薄氷を踏む思いで2年連続の初戦突破を果たした。

まとめ

高岡商は9回までは先手を取って理想的な試合であったが、最後はひやひやものの初戦突破となった。やや交代期が遅れた感はあったが、先発の荒井は持ち味のストライクゾーンの横幅を使った投球で石見智翠館打線を抑え込んだ。打線は経験者を並べた上位打線が機能し、特に1番の森田は一人で4打点を挙げる活躍ぶり。前年の教訓を生かし、冬場に7万スイングと振り込んだ成果が出た。今年で3年連続の出場であり、培ってきた経験値と打力でしびれる試合をものにした。

 

一方、石見智翠館は2015年の興南戦に続いて惜敗となってはしまったが、見事な試合内容で観衆を魅了した。特に最終回に途中出場の選手が3人連続で続いた攻撃は、チーム全体の底力と意識の高さがもたらしたものであった。序盤の迫広の投球がややもったいなかったが、投手陣も全体的によく踏ん張っていた。石見智翠館としての甲子園初勝利はまたお預けとなってしまったが、この日のような野球を継続していれば、江の川時代のように上位に顔を出す日もそう遠くないだろう。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました