激戦ブロック 2004年選抜

2004年

今回紹介するのは2004年春の選抜大会のCブロックである。済美高校が初出場初優勝した大会であるが、今まで見てきた中で最高の死のブロックなのではないかと思うブロックである。まず、このブロックに入った出場校を紹介する。

 

広陵(中国大会優勝校、前年選抜優勝校)

東邦(東海大会準優勝校、選抜大会4度優勝経験あり)

済美(四国大会優勝校、この大会優勝)

土浦湖北(関東大会優勝校)

東北(東北大会優勝校、前年夏準優勝)

熊本工(九州大会準優勝校)

大阪桐蔭(近畿大会優勝校)

二松学舎大付属(東京大会優勝校)

 

なんとすべてが各地区大会の優勝校・準優勝校である。これだけのメンツが集まったブロックはちょっと記憶にない。このブロックを引いた各監督は頭を悩ませたことだろう。

 

広陵…前年の春に西村(巨人)―白浜(広島)のバッテリーを中心としたディフェンスで優勝し、夏も続けて出場。その時のメンバーから上本(阪神)、山口藤川(阪神)と残ったチームはチーム打率4割台の強力打線を看板とするチームに生まれ変わった。中国大会決勝では岡山城東の好投手出原を捕らえ逆転サヨナラで優勝。明治神宮大会でも1勝を挙げた。特に上本(阪神)は大会屈指のヒットメーカーとして注目され、前年選抜は打率5割以上打ち優勝に貢献。夏に至っては10打席あって、6打数6安打4四球と全打席出塁。いったいどの投手がこのバッターを抑えるのかといった神がかり的な打棒を見せていた。ただディフェンスはというと、西村(巨人)、白浜(広島)のバッテリーが抜けた穴は大きかった。技巧派左腕津田、スリークウォーター大西、速球派の藤川(阪神)の三人をうまくつなぎ、そしてキャッチャーはなんとセカンドが本職だった上本をコンバートしていた。このバッテリーの出来次第で優勝の可能性ありといったところであった。

 

東邦…選抜大会に滅法強い東邦高校。前年から2年連続の出場で大会屈指の好投手岩田(中日)を擁していた。2003年~2005年は名電・東邦が3年連続でアベック出場。愛知のレベルがかなり高く、2004年も2005年も東邦は前年東海大会の決勝で名電に敗れての出場であった。そのため、優勝候補最右翼に挙げられることはなかったが、かなり力を秘めたチームであることは誰もが認めていた。この選抜大会で岩田投手のピッチングを見たが、自分の中では大会No.1投手であった。まっすぐの切れ・伸びが抜群でバッターがボールの下を振っているシーンをよく目にした。結局広陵・済美の強力打線をそれぞれ1点に抑え、2回戦で敗退はしたが大会のなかで抜群の存在感を示したピッチャーであった。

 

済美…彗星のように現れた創部2年目の四国の新星。もともとは女子高だったチームが共学となり、野球部の監督に宇和島東の監督だった上甲監督を招いてたった2年で甲子園へとやってきた。初めての夏は県大会初戦で0-10と惨敗したが、1年生から試合経験豊富となり、この大会は2年生バッテリーの福井(広島)―西田を強力打線で盛り立てるチームなっていた。上甲監督の宇和島東の強力打線を築き上げたエッセンスが注入され、ゴルフボールを打つ練習や徹底した下半身強化で鍛えられた。前年の四国大会では明徳義塾相手に0-7からまさかの大逆転勝利。甲子園経験豊富な鶴川投手を打ち込んで信じられない逆転勝利を導いた。続く明治神宮大会でも東北高校のダルビッシュを打ち込み7-0でコールド勝ち。のちにダルビッシュをして「日大三や帝京とも練習試合をしたが、済美の打線は別格だった」と言わしめました。それにしても四国の初出場校は強い。

 

土浦湖北須田投手(DeNA)をエースに前年秋関東大会を制覇。甲府工業、拓大紅陵と甲子園常連校を連覇。前年夏優勝の常総学院に続き茨城のレベルの高さを見せつけた。面白いデータがあり、それは試合時間の短さであった。土浦湖北の試合時間はほぼ2時間ほどであり、とてもテンポの良い試合が目立った。これは土浦湖北に限らず茨城勢に共通することだが、千葉や山梨のチームの試合平均時間が2時間半ほどのなのに対して、茨城勢は2時間程度で試合を済ませてしまうことが多い。守りにおいてリズムという要素は非常に重要で、攻撃にもいいリズムを生み出す。単に速い球を投げる・すごい変化球を投げるということ以外にも相手を封じ込める手段はあるということなのだろう。思えば常総学院の投手も豪速球投手はあまり多くないが、テンポ・コントロール・配球で抑え込むことが多かった。そんな特色のある茨城からあらたな甲子園出場校が生まれたのであった。

 

東北…前年夏甲子園準優勝のメンバーが大半が残ったこの大会の優勝候補の大本命。前年夏に登板したダルビッシュ真壁采尾の三人がそのまま残り、1家弓・三番大沼・四番横田6加藤と打線の主要メンバーが残っている。さらに2番セカンド槇・イケメンキャッチャーなどあらたな戦力も加わった。東北大会を3季連続で制し、もはや東北内に敵はいないといった模様。戦力的には申し分なく満を持して優勝を狙いに行った。ただ、一つ不安があるとすればそれは主将のダルビッシュを中心としたチームのまとまりであった。

前年はキャプテン片岡を中心に2年生のダルビッシュを盛り立てていたが、今度はダルビッシュがチームを引っ張る番となった。しかし、明治神宮大会での済美戦のコールド負けを発端にチームメートのダルビッシュへの不満が出てしまった。そこでチーム内でしっかりミーティングを行い、お互いの言いたいことを言い合った。その結果チーム内にダルビッシュを盛り立てる雰囲気ができ、選抜にはいい雰囲気で臨めそうである。

 

熊本工…大会屈指のサウスポー岩見(広島)を擁し、優勝戦線に顔を出した九州屈指の古豪。勝負強い打線と岩見の好投で九州大会準優勝となった。岩見は左サイドスローからテンポの良い投球が光る好左腕。スピードはないが、逆に言えばスピード以外のコントロール、緩急、投球術、スタミナ、フィールディングとピッチャーに必要な要素をすべて兼ね備えた投手である。打線については一番宮崎、三番橋本、四番木村が得点源。九州大会では大爆発とはいかなかったが、林監督は「34点までは確実に取りに行くが、そのあとは好きに打たして点を取る」と自信を見せる。岩見で失点が計算できるゆえの作戦だろう。選抜で初の決勝戦進出を目指す。

 

大阪桐蔭2000年前半に低迷していた大阪の流れを変えたのがこのチーム。前々年の近畿大会で大阪のチームは3チームとも初戦敗退。前年秋の近畿大会も大阪の1位、2位のPL学園・上宮太子がコールド負けする中、3位出場となった大阪桐蔭が近畿大会を制覇。間違いなくここで大阪低迷の風向きが変わったという大会であった。その強さは層の厚い投手陣と強力打線。特に打線は4平田(中日)を中心に抜群の破壊力を見せた。一番から七番までどこからでも一発が飛び出しそうな強力打線。近畿大会では社の好左腕大前を打ち込んで5点差を平田の満塁ホームランなどで逆転。そして、明治神宮大会準決勝で北海道・鵡川高校を相手に36-5という信じられないスコアで撃破した。東北に対抗する西の横綱として大阪のチームが久しぶりに優勝戦線をリードする大会となるだろう。

 

二松学舎大付…打たれ強いサウスポー松木と強力打線をひっさげた東京覇者。神宮大会では九州を制した強打の福岡工大城東に打ち勝った。この強打のもとは市原監督の指示でのフルスイングによるものである。この指示は2年前の夏の東東京決勝の帝京戦に起因する。当時選抜にも出場し、山崎五味淵を中心に強打を誇っていた二松学舎大府だったが、結果は帝京に8-3で敗れた。ヒット数は帝京13本、二松10本だったが、長打の数の差が歴然としていた。そこで、市原監督は練習試合で1試合目は単打・ミート狙い、2試合目は長打狙いの指示を出したが、ヒット数はあまり変化はなかった。別にミート中心にしたからといってヒットが20本出るわけではなかった。それなら初めからフルスイングをということで初めて結果を出したのがこのチームであった。今回フルスイングを武器に頂点を狙う。

 

以上豪華な8チームによる素晴らしいブロックだったが、勝ち抜いたのは済美。準々決勝の東北戦では奇跡の逆転勝ち。その勢いのままに全国制覇を成し遂げたのであった。

 

 

コメント

  1. […] 激戦ブロック 2004年選抜 – 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp) […]

  2. […] 激戦ブロック 2004年選抜 – 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp) […]

  3. […] 激戦ブロック 2004年選抜 – 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp) […]

  4. […] 激戦ブロック 2004年選抜 – 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp) […]

タイトルとURLをコピーしました