2023年選抜準々決勝
大坂桐蔭vs東海大菅生
51% 49%
〇3-1 敦賀気比 〇5-2 城東
〇1-0 能代松陽 〇1-0 沖縄尚学
ともに3回戦を1-0としびれる投手戦で勝ち抜いた両校。優勝を見据え、ここからが胸突き八丁の戦いとなる。打線がもう一つ調子が出ていない中で、両チームのエースがいかに踏ん張るか。
大坂桐蔭は3回戦で右腕・南恒が好投。力のある速球をインサイドに投じ、能代松陽打線を圧倒した。中盤からはランナーを背負う場面もあったが、勝負どころで放たれる剛球はそう簡単に打てるボールではなかった。今年の代が待望していた、「前田に次ぐ柱」がようやく甲子園で結果を残せたのは大きいだろう。また、前田はリリーフで落ち着いた投球を見せ、2回戦から状態を戻してきた印象だ。ストレートがしっかり走り出せば、スライダー・チェンジアップを配合した投球は難攻不落。この投手陣が大量失点するケースはまずなさそうだ。
対する東海大菅生打線は沼澤、大舛、酒井の上位3人に期待がかかる。打って走って崩せるこの3人が出て、北島・新井の右の中軸が返すのが得点パターンだが、大阪桐蔭バッテリーは必ず中軸の2人を要警戒してくるだけにそう簡単には打てないだろう。むしろこの3人で得点を取る展開、あるいは下位打線から作ったチャンスでこの3人が返す展開も期待したい。また、機動力も非常に高く、序盤から塁上でプレッシャーを積み重ね、終盤の1点勝負につなげれば理想的だ。。3回戦の終盤は東恩納の速球に押され気味だっただけに、まずは大坂桐蔭投手陣の速いボールにしっかり対応したい。
一方、東海大菅生のエース日當は味方のミスもありながら本当に最後までよく踏ん張って完封した。恵まれた体格から繰り出す速球が持ち味の本格派という印象だったが、3回戦では変化球を非常にうまく操り、ピンチでも自分の投球を見失わないメンタルの強さも垣間見えた初戦はリリーフ登板だっただけに、まだスタミナも十分残っているだろう。ただ、王者相手に無駄な四死球は厳禁だ。2回戦は継投策で勝ち上がった東海大菅生だが、この試合はエースが先発となりそうだ。
対する大阪桐蔭打線は3回戦はわずか2安打。スクイズで挙げた1点のみで競り勝った。打線の振りは決して悪くないが、能代松陽・森岡の角度のあるボールをなかなかとらえきれなかった。ただ、東海大菅生の日當のボールも角度があり、球質も重いが、森岡に比べれば、まだくみしやすいのではないだろうか。かといって打てる保証はないが、沖縄尚学戦の5回に連続四死球を出したように相手の乱れが出た場面を逃さないのが大阪桐蔭の強さである。今年は打てないと自分たちで自覚している分、つなぐ意識があるのが強みだ。
過去2015年選抜、そしてあの雨中のコールドゲームとなった2021年夏と2度初戦で大阪桐蔭に敗れている東海大菅生。時を経て、今回はようやく上位での対戦となった。打倒王者へ向け、時は来たと感じているか。一方、大阪桐蔭のエース・前田にとっては、昨夏敗れたのと同じ準々決勝の舞台で失敗したくはないだろう。世代最強エースが、リベンジを狙う相手にどんな投球を見せるのか、今から非常に楽しみだ。
経験値の高いエース前田という切り札を持つ点で少し、大阪桐蔭を有利としたが、これまでの対戦で最も両者の力の差は少ないと言えるのではないだろうか。
主なOB
大坂桐蔭…中村剛也(西武)、中田翔(巨人)、藤浪晋太郎(アスレチックス)、森友哉(オリックス)、根尾昴(中日)
東海大菅生…鈴木昴平(オリックス)、南要輔(楽天)、高橋優貴(巨人)、勝俣翔貴(オリックス)、戸田懐生(巨人)
大坂 東京
春 19勝 6勝
夏 9勝 8勝
計 28勝 14勝
過去の対戦成績は大阪勢がWスコアで圧倒している。特に1987年選抜の関東一vs市岡戦を最後に、2004年の日大三vsPL学園で日大三が勝利するまで、実に17年間で大阪勢が11連勝中と完全にカモにしていた。選抜に限っても現在、11連勝中と凄まじい相性の良さだ。
日大三vsPL学園 2004年夏 | 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)
大阪桐蔭に関しても、対東京勢の相性はよく、通算で6勝1敗とほとんど勝利している。昨年も春夏と東京勢を倒しており、何かここにだけは絶対に負けないという気迫を感じるような結果だ。
2022年選手権3回戦 大坂桐蔭vs二松学舎大付(11日目第4試合) | 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)
2021年選手権1回戦 大阪桐蔭vs東海大菅生(5日目第1試合) | 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)
2022年選抜準決勝 大坂桐蔭vs国学院久我山(10日目第2試合) | 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)
しかし、そんな大阪桐蔭が唯一東京勢に敗れたのが、あの有名な早稲田実vs大阪桐蔭戦だ。早稲田実の3年生エース斎藤佑樹(日本ハム)が大坂桐蔭の2年生スラッガー中田翔を4打席3三振で料理したのは、平成の高校野球の名場面となった。この勝利で勢いを得た早稲田実は一気に頂点に上り詰めている。
早稲田実vs大阪桐蔭 2006年夏 | 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)
互いにここまで来ると負けられない2都決戦。勝利するのは果たしてどちらになるか…
思い出名勝負
2017年選抜1回戦
履正社
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 0 | 1 | 0 | 7 | 12 |
2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 5 |
日大三
履正社 竹田
日大三 櫻井→岡部→櫻井→岡部
2017年の選抜大会は大会初日の第2試合から高校野球ファン注目の好カードが実現した。
履正社は前年夏から連続出場。新エース竹田は前年のエース寺島(ヤクルト)と同じく、リリース時に力を集約できる投球でキレのある速球を持ち、秋の大阪大会、近畿大会、神宮大会とすべての大会で好投して優勝。打線も安田(ロッテ)、若林の左右の大砲を軸に、従来の犠打に頼る野球から脱皮して、様々な攻撃を仕掛けるようになってきた。2011年に4強、2014年に準優勝と結果を残していた選抜だったが、今回が最も前評判高く臨む選抜であった。
対する日大三は好左腕・桜井(DeNA)、スラッガー金成と注目選手2人を擁し、秋季東京大会で準優勝。決勝では早稲田実に6-8とサヨナラ負けを喫したが、桜井は早実の主砲・清宮幸太郎(日本ハム)から5打席連続三振を奪い、必殺のスライダーを武器に左打者にはめっぽう強かった。打線も全国トップクラスの破壊力を秘めており、選抜では46年ぶりとなる優勝に向けて期待が高まっていた。
優勝候補同士の注目の1戦。よーいどんで先手を取ったのは日大三だった。初回エース左腕櫻井の切れのあるスライダーが低めに決まり、履正社の各打者が手が出ない。注目の3番安田も空振りの三振。安田は結局3打席連続三振を喫するのだが、前年秋の東京都大会決勝で清宮が5打席連続三振を喫したリプレーを見るようだった。
エースが最高の立ち上がりを見せたその裏の攻撃。履正社の先発竹田がストライクが入らない。彼の持ち味はリリースに力を集約したストレートの切れの良さだが、体重がうまく乗らずリリースポイントをつかみきれない。力の伝わらないボールはすべてお辞儀してしまうため、強打の日大三の上位打線が逃すはずもない。2番大西が右中間を破る3塁打で1番井上を返すと、4番金成の内野ゴロでもう1点追加。まず主導権を握ったのは日大三だった。
履正社の反撃は3回。7番浜内が内角速球をきれいにセンターへはじき返すと送ってランナー2塁から9番西山が高めに浮いたボールをこれまた逆らわずにレフトオーバー。この1点は履正社に勇気を与える1点となった。上位打線が三振を多く奪われながらも下位打線が得点。9番の西山は昨秋は2番を打っていた。こういう打線の層の厚さはさすが神宮王者・履正社と思わせる攻撃だった。
履正社はその後も三振を多く奪われるが、打者が1打席ごとに細かく情報を伝達。徐々に櫻井の低めのスライダーを見極め始める。反撃は5回に再び下位打線から。8番片山四球、9番西山左中間2塁打でチャンスを作ると、1番石田がセンターバックスクリーン付近に逆転の3ランホームラン。ストライクゾーン高めへの目付と失投を1球で仕留める技術の高さ。3回に続き、さすが履正社と感じさせられた。
その後、6回付近で櫻井の球数は早くも100球前後に。昨秋から球数の多さを課題にしていたが、三振を奪うタイプの投手であることと履正社の選球眼で自然と球数は増えていった。
そして、7回に櫻井が乱調。1試合通して安定しないところはやはり投手経験の浅さからきているか。ストライク・ボールがはっきりし始め、2アウト3塁から2番の溝部にレフト前タイムリーを浴びる。その後も満塁のピンチを招くが、低めのスライダーで4番若林を三振に取ってなんとか難を逃れる。そして、この粘りが日大三の反撃を呼ぶ。
初回以降ピンチを招きながらも無失点で踏ん張っていた履正社・竹田だったが、リリースポイントは定まってコントロールは落ち着いたとはいえ、やはり速球のスピードは彼本来のものではない。緩急がつけにくい中、甘く入った変化球を日大三の井上、大西、櫻井に3連打されて1点差に。この辺りはさすが日大三と思わせる攻撃だった。
8回裏には1アウト2塁から9番捕手の津原が右中間3塁打でついに同点。この時点で日大三が確かに甲子園の空気を支配し始めていた。
だが、9回に落とし穴が待っていた。櫻井が先頭バッターに四球を与えてついに力尽き降板。2番手の右投手・岡部は外角へのスライダーの制球がいい好投手。1番石田を三振に取り、いよいよ日大三の流れか思われた、しかし、2番溝部が低めに決まったスライダーをレフト前へ強引に引っ張り履正社が勝ち越し。
日大三としては配球・コースともに間違っていなかったのだが、こういう失点はだからこそ響く。続く3番安田のところで櫻井が再びマウンドに。しかし、カウントを整えに行って甘く入ったストレートをレフトオーバーに運ばれ万事休す。その後も内野強襲のヒットをアウトにできず、満塁から走者一掃をあびるなどこの回大量7失点。勝負は決してしまった。
点差以上に紙一重の勝負だったが、試合の決め手となったのは履正社のチーム力の高さだった。3番安田、4番若林が完全に抑え込まれながら、下位打線の活躍と意識統一されたチーム戦術で難攻不落と思われた左腕・櫻井を打ち崩した。
この勝利で勢いに乗った履正社はこの大会で3年ぶり2度目の準優勝を達成。最後は、大阪桐蔭との大阪決戦に破られたが、V候補の大本命としてマークされながら勝ち上がった準優勝は3年前とは全く意味合いの違うものだった。
一方、日大三も自力の高さは十分に見せた内容だった。エース櫻井のスライダーは履正社が苦戦するわけだから、全国の強豪にも十分通用するものであったまた、。打線も履正社のエース竹田を相手に履正社を上回る13安打を浴びせて、最後まで苦しめた。
ただこれだけのチームをもってしても夏の西東京大会では甲子園で4強入りすることになる東海大菅生に0-5と完敗。一発勝負の怖さを感じさせた。才能豊かなこの年の3年生を見ていた2年生が翌年、主将・日置を中心に夏4強入りを果たすこととなる。
【好投手列伝】大阪府篇記憶に残る平成の名投手 5/5 – 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)
[高校野球2017年春1回戦] 強豪校対決 履正社 VS 日大三 ダイジェスト – YouTube
コメント