2021年選手権2回戦予想 二松学舎大付vs西日本短大付

2021年

2021年選手権2回戦

二松学舎大付vs西日本短大付

52% 48%

 

2回戦最初のカードは、攻撃力を秘める両チームの激突となった。両チームのエースがどう踏ん張っていくか。

 

二松学舎大付のエースは左腕・秋山。伝統的に左腕投手の多いチームだが、今年のエース秋山も安定感抜群だ。右打者の懐を突くクロスファイヤーで攻め込んだかと思えば、チェンジアップを使って巧みにタイミングを外すこともでき、勝負所で三振の奪える好左腕だ。2年生左腕・布施も安定しており、盤石の左腕2枚で勝負をかける。

対する西日本短大付打線のキーマンは3番林直、4番三宅、5番山口雄の3人。それぞれ個性豊かな3人のスラッガーは相手投手の得意とするボールを狙い打ち、一発勝負で仕留める破壊力を持つ。穴井、蓑田ら下位打線も当たっており、ビッグイニングを作りだせるのも強みだ。準々決勝で拙攻により1点どまりだったように、やや粗さが見られるのは気がかりか。

 

一方、西日本短大付のエース大嶋は準決勝での8失点の乱調が嘘のように、決勝では真颯館打線をわずか3安打で完封。相手のプロ注目左腕・松本にも堂々投げ勝った。球威のあるストレートで相手打者を気迫でねじ伏せるスタイルが得意。一本調子にならなけらば、そう失点はしないはずだが、本番で好調・不調のどちらの顔が出るかはやってみないとわからないところだ。

対する二松学舎大付打線は今年も「フルスイング」をモットーに破壊力十分。準決勝・決勝では帝京・関東一と永年のライバルに競り勝ったように、勝負強さも兼ね備える。特に関東一の好投手・市川を終盤に打ち崩した打棒は見事で、4番主将の関を中心にスキを見せると一気に襲い掛かる集中力は特筆ものだ。盗塁、犠打など細かい部分も鍛えこまれている」。

 

エース秋山が安定している二松学舎大付に対して、好不調の波が激しい西短はやや不安を抱えているか。エースの出来がそのまま試合結果を左右しそうだ。

 

主なOB

二松学舎大付…鈴木誠也(広島)、竹安大知(オリックス)、大江竜聖(巨人)、永井敦士(広島)、秋広優人(巨人)

西日本短大付…石貫宏臣(広島)、柴原浩(ダイエー)、新庄剛志(日本ハム)、小野郁(ロッテ)、大曲錬(西武)

 

東京 福岡

春  9勝   9勝

夏  8勝   2勝

計   17勝 11勝

対戦成績は選抜では9勝9敗の五分だが、夏は東京勢が8勝2敗と圧倒。2015年の準々決勝では早稲田実と九州国際大付の強力打線対決となったが、早稲田実が清宮(日本ハム)のホームランなどで8-1と圧倒し、ベスト4進出を決めた。

一方、選抜では2011年の準決勝で日大三と九州国際大付が対戦。V候補筆頭の日大三に対して九国の打線が火を噴き、日大三のエース吉永から三好(楽天)のホームランなどで9得点を挙げ、予想外の大差で決勝進出を決めた。

思い出名勝負

2009年夏3回戦

九州国際大付

1 2 3 4 5 6 7 8 9
0 0 0 0 0 1 2 0 0 3
0 0 1 0 0 0 0 2 4

帝京

 

九州国際大付  納富

帝京      平原→伊藤

 

菊池雄星(マリナーズ)の快投や中京大中京と日本文理の決勝に沸いた2009年の夏の高校野球。数々の名勝負が展開されたが、その中でも3回戦の帝京と九州国際大付という東西の優勝候補同士が非常に見ごたえがあった。

 

帝京は2年ぶりの夏の甲子園。前年は杉谷拳士(日本ハム)、高島(中日)、鎌田と前年夏の甲子園メンバーを擁しながら、長らく直接対決を制してきた東東京のライバル関東一に春夏と甲子園出場を許した。米沢監督という若い監督を擁し、これから強くなってきそうなチームが台頭してきたこともあって、前田監督としても忸怩たる思いがあっただろう。帝京名物の6号飯と徹底した筋力トレーニングで鍛え上げたメンツで投打に力強いチームに仕上げてきた。

投手陣はエース平原に2年生の鈴木、山崎(DENA)、そしてスーパー1年生の伊藤(DeNA)と140キロ越えの投手を4人擁する充実ぶり。層が厚いため、序盤からパワーピッチャーがエンジン全開で飛ばすことができた。また、野手陣も4番で主将の佐藤や強打の捕手・原口(阪神)、核弾頭・金子、ガーナ人とのハーフで下位打線ながらパンチ力のある有賀ナビルとそうそうたる面々が並んでいた。東東京の決勝では2003年の代表の都立雪谷を24-1と一蹴。当然、甲子園でも優勝候補の一角に上げられていた。

迎えた初戦は2回戦からの登場で大会屈指の左腕・山田(オリックス)を擁する敦賀気比と対戦。初回、低めのスライダーに手を出すなという前田監督の指示だったが、4番佐藤はワンバウンドしそうなスライダーを強引にセンター前に運ぶ先制タイムリー。監督命令無視であったが(笑)、この気骨が帝京の持ち味でもある。4回には有賀ナビルのタイムリー2塁打などで3点を追加し、山田を完全攻略した。

投げてはエース平原がストレートを軸に敦賀気比にスキを与えない好投。終盤に1年生の4番吉田正(オリックス)にタイムリーを許したが、最終回は1年生の伊藤が147キロを記録する衝撃のデビュー。投打に分厚い戦力を披露し、大会中盤の登場ながら、帝京が優勝候補の一角に堂々と名乗り出た。

 

一方、九州国際大付は八幡大付時代に何度か甲子園に出場していたが、その後は低迷期を迎えていた。そんな中で東北高校時代にダルビッシュ有(カブス)など数々の名選手を育て上げた若生監督を招聘。スケールの大きい育て方で順調に選手たちが成長し、この年は全国でもトップクラスの力を持っていた。

秋の九州大会では選抜に出場した神村学園に6-5と惜敗。しかし、終盤に持ち前の長打力で追い上げ、寸での差で逃げ切った相手校の監督は、「社会人の選手が混じっているみたいだ」とため息をつくほどの迫力であった。充実した冬を乗り越えた春季九州大会では選抜優勝校の清峰や琉球トルネード・島袋(ソフトバンク)を擁する興南を破って優勝。手ごたえをつかんで夏を迎えていた。

迎えた福岡大会は7番の天野が3ホームランを放つなど、自慢の長打力がさく裂。3番国枝、4番榎本(楽天)、5番河野(巨人)と並ぶ中軸は大会屈指の破壊力を秘める。投げてはエース納富が伸びのあるストレートとチェンジアップを武器に好投。右腕・吉岡も安定感があり、盤石の布陣を引いていた。

甲子園では開幕戦で木内監督率いる常総学院と対戦。若生監督にとっては東北高校時代に2003年夏の決勝で敗れた相手であり、まさに雪辱戦であった。序盤に納富が足技で揺さぶられて4点の先行を許すが、腰をどっしり据えた攻撃で中盤に逆転。中軸が大振りせずに逆方向への打撃でつないでいき、木内監督をして「あの打撃をされたらもう勝てない」と言わしめた。

2回戦では樟南との九州対決。好投手・空地との投手戦となったが、9回に2年生の4番榎本の一発が飛び出して勝ち越し。投げてはエース納富が完全復調し、樟南の反撃を封じ込めて3-1と接戦を制した。久々の甲子園で常連校2校を競り落としての勝利。完全に勢いに乗っており、優勝を見据えていた。

 

ともにパワーとスケールのある選手を育て、荒々しい気風の両チーム。3回戦屈指の好カードに観衆は息をのんで見守った。

九国のエース納富は1回戦以来の先発マウンド。強打者の並ぶ帝京に対して、決め球のストレートとチェンジアップ以外にカーブとスライダーをどう生かすかがカギであった。序盤は多彩な球種で帝京打線に的を絞らせない。

一方、帝京は2年生の速球派・鈴木を先発のマウンドに。こちらは総力戦を描いていたか、エース平原を温存。しかし、3回に1年生ながら1回戦で大活躍の9番・三好(楽天)に痛烈なヒットを許すと、前田監督は迷うことなく平原にスイッチ。このあたりの采配はさすが前田監督である。

先制は帝京だった。3回裏、1番金子がレフト前ヒットで出塁すると、2番田口はインコース寄りのストレートを強振。翌年にトップバッターを務めることとなる2年生のとらえた打球はあっという間に左中間を破り、1点を奪う。この回は1点のみだったが、納富にプレッシャーを与えるには十分であった。

対して、帝京の平原も5回まで九国打線を無失点に封じるも、九国の各打者も鋭いスイングで徐々に帝京サイドに圧力をかける。決してあてに行く打撃をしない各打者の打撃は、若生監督の教えのたまものだっただろう。

すると、6回に入って九国は1アウトから3番国枝が平原のストレートを一閃。打球はあっという間に右中間を破る。ここで国枝が2-3塁間で転倒するも、帝京サイドにもミスが出て国枝は3塁を奪う。4番榎本は三振に取られるも、続く5番河野の打席で平原が痛恨の暴投。九国がついに同点に追いついた。

リリーフしてから飛ばしに飛ばしていた平原だったが、終盤に入ってやや疲れが目立つ。そのすきを逃さず、九国は死球で出たランナーを2塁に進めると、ここで9番三好がストレートを完ぺきにとらえてセンターへのタイムリー。三好は2塁を狙って刺されるも、続く1番主将の小林は今度は甘く入った変化球をたたき、レフトスタンドへホームラン!九国らしい豪快な攻撃でここにきて大きなアドバンテージを奪った。

一方、ここまで帝京打線を3回の1点に封じ込めてきた九国・納富だったが、帝京の各打者の迫力の前に徐々に投球内容が偏り、自信のあるストレートとチェンジアップの比重が多く、カーブ、スライダーの割合は減っていった。帝京の打者にとっては的を絞りやすく、納富にとっては握力を奪われる結果となった。

そして、8回に入って納富が、というより九国のディフェンス陣全体が乱れだす。1アウト後に1番金子にヒットを許すと、2番田口の3塁前の犠打を国枝が悪送球。1アウト1,3塁となって今度は捕手・河野の捕逸で1点を許すと、焦った納富はセカンドランナーを刺そうとして2塁へけん制悪送球。立て続けにミスが続き、守備陣は動揺を隠せない。1アウト2、3塁となって帝京の3塁ランナーが飛び出すも、河野の送球がそれてついに帝京が同点に追いつく。

4連続で飛び出した守備のミス。V候補同士の対決でなんとか逃げ切りたいというプレッシャーがあったか、自滅といってもいい形で崩れてしまった。

9回表、九国は先頭の6番槙本の2塁打でチャンスを作るも、マウンドの1年生伊藤は自慢の速球で押しに押しまくる。1年生としては甲子園最速の148キロをマークし、九国の攻撃を無失点に抑える。

こうなると、追いついたものと追いつかれたものの勢いの差は歴然であった。帝京は同じく1年生のショート松本(日本ハム)のヒットなどでチャンスを作ると、九国は満塁策を指示し、打席にはここまで2安打を許している金子。納富は疲れから序盤は低めに集まっていたボールの制御が効かなかった。アウトコースより高めに入ったチェンジアップをはじき返した打球はライトの頭の上を超えるサヨナラタイムリーとなり、帝京が2年ぶりの8強進出を決めた。

 

帝京にとっては終盤に2点を勝ち越される嫌な展開となったが、最後は九国のミスもあったものの底力でサヨナラ勝利をもぎ取った。それ以前は淡白な負け方も多かった帝京だったが、あの2006年の智辯和歌山との激闘の年以来、簡単に負けないしぶとさが生まれた感もあり、この年も勝利への執念を感じさせた。続く準々決勝で県岐阜商に敗れたものの、エース伊藤と主砲・松本を軸にその後2010年選抜、2011年夏と出場を果たした。

しかし、その後は関東一、二松学舎大付属に覇権を奪われ、なかなか甲子園の舞台には手が届いていない。平成初期に圧倒的な強さを誇った東の横綱。平成10年に横浜が春夏連覇を果たすまで、平成に入って東日本で優勝したのは帝京のみであった。相手校を威圧したあの縦じまのユニフォームが甲子園に戻ってくる日を待ち望むファンは多いはずだ。

一方、九州国際大付にとってはなんとも惜しまれる敗戦となってしまった。終盤に守備のミスが続いてしまったが、攻撃型チームが受け身になった時のもろさが出てしまったように見えた。しかし、久々の甲子園で強豪3校を相手に好ゲームを展開。この時1年生だった三好がエースとなった2011年の選抜では高城(DeNA)との黄金バッテリーで見事準優勝に輝いた。

その後も、スラッガー山本(DeNA)を擁して2015年に8強入りするなど、スケールの大きな野球で観衆を魅了している。元プロの楠城監督に代わってからも、フライボール革命に合わせるように、フライアウトでもいいから打球にスピンをかけて長打を狙わせる指導をしており、時代にもフィットした豪快な野球で福岡の強豪として完全復活を果たした。再び、「KYUKOKU」のユニフォームが見れる日もそう遠くないだろう。

2021年選手権2回戦 二松学舎大付vs西日本短大付(7日目第2試合) – 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)

帝京 九州国際大付 – YouTube

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました