大会6日目第2試合
和歌山東
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 1 | × | 7 |
浦和学院
和歌山東 麻田→田村
浦和学院 宮城→浅田→金田
2回戦最初のカードは浦和学院打線が和歌山東のエース麻田を攻略し、序盤から着々と加点。エース宮城は1回戦以上の好投を見せ、危なげなくベスト8進出を決めた。
試合
1回表、和歌山東は初戦で3安打を放った1番山田、俊足の2番森岡が簡単に打ち取られて2アウトとなる。浦和学院の左腕・宮城は相手の得点源となる1,2番をキレのある速球とスライダーで簡単に料理して見せた。
その裏、浦和学院は攻撃でも早くも主導権を握る。同じく強力打線を誇った倉敷工のフルスイングを手元で動くボールで翻弄した和歌山東の麻田であったが、この日は勝手が違うようだ。右横手の麻田に対して左打者7人を並べてきた浦学打線は1番小林が逆方向への軽打でヒットを放つと、2番伊丹には追い込まれた状況でエンドランを敢行。これがまんまとはまってサード頭上を破る2塁打となり、いきなりチャンスを迎える。
先制点を与えたくない和歌山東バッテリーだったが、1アウト後に4番鍋倉の打席で麻田の投球が暴投となり、浦和学院が先に得点を奪う。さらに、ランナーを3塁において鍋倉もセンターへタイムリーを放ち、2点目。初戦で内野ゴロの山を築いた麻田だったが、この日の浦学打線は手元まで呼び込んで、低く強いライナーをはじき返す。さすがにこのあたりは鍛えられている。
2回裏にも暴投で1点を加えた浦和学院は、宮城が1回戦以上の好投を見せる。初戦はインサイドを強気に攻める投球が光ったが、この日はアウトコース主体のピッチングで和歌山東打線を料理。ベース板で伸びるボールを前に和歌山東打線は来るとわかっていてもなかなかとらえることができない。元来、強打のチームではないだけに、序盤で負った3点のビハインドは痛かったか。5回まで四球のランナー一人しか出すことができない。
主導権を完全に握った浦和学院は、5回裏、先頭の3番金田がインサイドの速球を引っ張り、ライトスタンドへ一直線に届くホームランを放つ。試合の大勢を決めてしまうような一撃であった。その後、5番高山、6番八谷と連打が出たところで、ついに麻田は降板。浦和学院の各打者の基本に忠実なセンター中心に打ち返す打撃の前に、技巧派投手の良さが出せなかった。
その後、代わった左腕・田村も1点を失った和歌山東は6回表にようやく7番瀬村、8番田村に連打が飛び出し、犠打で1アウト2,3塁のチャンスを迎える。ここで頼りの1番山田、2番森岡を迎えるが、宮城の集中は切れない。抜群のコントロールでキレのあるボールを操る投球を前にさしもの2人も決定打を出すことができず、無得点に終わる。
浦和学院はその後、7回にはホームスチール、8回には犠飛でそつなく加点。点差が空いたこともあったが、相手のミスも絡めながら得点する様はさすが常連校であった。
和歌山東打線は終盤にランナーを出すも併殺に取られるなど、この日は1回戦の延長戦で見せたような勝負をかける場面は訪れず。浦和学院は3人の投手による完封リレーし試合を締め、4強入りした2015年以来となるベスト8進出を決めた。
まとめ
浦和学院は1回戦で活躍した中軸がこの日も快打を放ち、エース宮城も2安打無失点の好投。投打の歯車ががっちりかみ合い、これ以上ない内容の勝利だった。宮城は力感がないぶん、相手打者が手元でボールに差し込まれており、この投球を攻略するのは容易ではないだろう。中軸の左打者3人の破壊力も素晴らしく、右サイドの投手を攻略するお手本のような打撃であった。
森大監督になって初めての甲子園だが、いきなりの頂点も見えてきそうな、この日の勝利であった。
一方、和歌山東はやはりスタートからの失点が痛かった。2回までの3失点のうちの2点が暴投であり、エース麻田にも知らず知らずのうちに浦和学院打線の重圧がかかっていたか。「魂の野球」で勝負をかけていく和歌山東の野球の良さがこの日は出せる展開ではなかった。浦和学院のエース宮城の投球もまた全国トップクラスのものであり、現状では攻略は難しかった。
夏は一発勝負のトーナメント戦で昨夏の王者・智辯和歌山や好投手・米田のいる市立和歌山ら強豪が待ち構えていることは百も承知。この日の教訓を活かして春夏連続出場を目指す、和歌山東の戦いはもうこの瞬間から始まっている。
コメント
[…] […]