2024年選抜準々決勝
青森山田vs中央学院
51% 49%
〇4-3 京都国際 〇7-1 耐久
〇6-5 広陵 〇7-6 宇治山田商
2回戦でともに接戦をものにして勝ち上がった両チーム。総合力でやや青森山田が上回るか。
青森山田は右の2枚看板の桜田と関が1,2回戦とそれぞれ先発のマウンドを経験。2人共角度のある速球を武器に、力で相手を抑え込めるのが強みだ。特に桜田は腕のしなりがよく、2試合を投げていまだ失点は0。昨秋にノーノーを達成した実力は伊達ではない。また、2回戦で終盤に悔しい投球となった関も準々決勝に向けて悔しさを晴らす準備はできているだろう。大型右腕を2人擁し、どちらも先発・リリーフともに可能。この投手力のアドバンテージがより生きてくるのはここからだろう。
対する中央学院打線は、積極的なスイングが光る打線であり、1番青木、3番水嶋を中心にどんどん振ってくる。多少難しいコースでも、巧打でつないでくるうまさがあり、塁に出ると機動力でかき回せるのも強みだ。ただ、2回戦では宇治山田商の長身右腕・中村の投球に苦戦。終盤3イニングで一人のランナーも出せなかった。同じタイプの右腕でなおかつ完成度の高い青森山田の2枚看板を打てるかどうか。そして、打てない場合にどう足元から崩すか、そのあたりを注目したい。
一方、初戦で1失点完投した中央学院投手陣だが、2回戦は中盤以降に宇治山田商打線につかまった。先発・臼井はやや変則的なタイミングの右のスリークオーターだが、そのぶんタイミングが合い始めた6回の投球ではヒットが止まらない状態になってしまった。内外の揺さぶりや緩急など、打たれだした時に、投球の変化をつける工夫をしたい。また、リリーフエース颯佐も終盤に失点しており、こちらもストレート・スライダーともに捉えられる場面があった。彼の場合は、ボールの力で押すのが持ち味である、最後まで自分の色を出した投球をしていきたい。
対する青森山田打線は、終盤までノーヒットに抑え込まれながら、8回から3イニング連続得点でサヨナラ勝ちを収めた。この勝利は自信とともに有形無形の力を与えるだろう。大会屈指の好投手である高尾を打ったことで、「これ以上のクラスのボールはない」といった気持ちで立ち向かえるはずだ。カギとなるのは、3番対馬、5番吉川の右打者2人か。木製バットを操る2人が、中央学院投手陣を逆方向への打撃でいかに攻略するか、見ものである。
必死の思いで逃げ切った中央学院と、奇跡的な逆転勝利を達成した青森山田と同じ接戦でも勝ち方は対照的であった。この勢いをどちらが次の試合に持ってこれるか。初の4強入りをかけ、準々決勝の舞台に挑む。
主なOB
青森山田…柳田将利(ロッテ)、木浪聖也(阪神)、京田陽太(DeNA)、堀岡隼人(DeNA)、三森大貴(ソフトバンク)
中央学院…古城茂幸(巨人)、安原政俊(巨人)、藤崎大輔(日本ハム)、押本健彦(ヤクルト)
青森 千葉
春 0勝 0勝
夏 1勝 1勝
計 1勝 1勝
対戦成績は夏に2回でともに1勝ずつを上げている。
2003年夏は2回戦で光星学院・桑鶴と木更津総合・小泉の好投手対決が実現。2000年、2001年と強打で上位進出を果たしていた光星学院だが、この年はエースを中心とした守りの野球が光った。打線が序盤に4番田中隆のタイムリーなどで効果的な3点を奪うと、抜群の制球力を持つ桑鶴が打たれながらも要所を締めてイニングを重ねていく。終盤に一打同点のピンチを招きながらも、捕手・明戸の好リードもあって、最後まで崩れる気配はなし。3-1と勝利を掴み、3回戦進出を決めた。この大会でも8強入りした光星学院は、完全に全国の強豪の仲間入りを果たした。
一方、2010年夏は2回戦で成田と八戸工大一が対戦。成田のエース中川はボールの切れが光る好右腕で、初戦はV候補・智辯和歌山の強力打線を1点に抑えて、会心の勝利を挙げていた。2回戦は、初戦で当たりの少なかった打線がエースを強力援護。八戸工大一のサイド右腕・中山を左打者陣が攻略し、序盤の集中打で試合を決めた。この大会で4強入りした成田と、そのエース中川は、間違いなく大会の顔と呼べる存在であった。
好投手の存在が目立つ両県の対戦。今回はどちらに軍配が上がるか、、、
コメント