2024年選抜準決勝
星稜vs健大高崎
51% 49%
〇4-2 田辺 〇4-0 学法石川
〇3-2 八戸学院光星 〇4-0 明豊
〇5-0 阿南光 〇6-1 山梨学院
投打に充実する両チーム。本来なら互角の展開が予想されるが、健大高崎のエース佐藤のマメの影響が気がかりだ。
その佐藤は、準々決勝も前年王者の山梨学院を全く寄せ付けない好投を見せた。横の角度のついた腕の振りから、キレのあるスライダー、カーブをコントロールよく投げるため、これまで対戦したチームも明らかに面食らっている感があった。ただ、山梨学院の津島が準々決勝でマメの影響で調子を崩したように、変化球投手にとっては、指先のマメはややナイーブになるところがある。本調子ならそう多くの点は取られないはずだが、どうなるか。右腕・石垣の先発もあり得るが、準々決勝を見る限り、少し不安は残る。
対する星稜打線は1試合平均4得点と数字上の派手さはないが、相手のスキやわずかな乱れを突くのがうまい。特に下位打線の6番能美、7番専徒、8番中島の3人が当たっているうえに機動力も使えるため、相手投手にとっては休まるポイントがほとんどない。思えば、準優勝した1995年の夏も3回戦で関西の好左腕・吉年(広島)を2回の一挙4点の猛攻で下しており、何かその時の似たような雰囲気が今年のチームには漂う。これまで体当たりで挑んで健大・佐藤の壁に他校は跳ね返されてきたが、星稜がうまい攻撃で得点を重ねるかどうか、見ものである。
一方、準々決勝を完全休養に充てられた星稜のエース佐宗は準備万端だろう。左スリークオーターから繰り出すキレのある直球とスライダーで相手打線を牛耳り、派手さはなくとも、打てるボールも少ない印象だ。また、能美とのバッテリーで相手の機動力もスキにはやらせないだろう。健大高崎の左打者に対し、アウトコースのスライダーをいかに有効に使い、緩急も混ぜられるかがカギになりそうだ。当たりが出てきている、主砲・箱山への攻め方も注目。
一方、健大高崎の攻撃陣は、持ち前の機動力で得点しながら、大会を通じてエンジンを温めてきた印象だ。特に2番田中、3番高山、4番箱山がいずれも打率4割以上と当たっており、この3人で相手投手を突き崩したい。そのためにも巧打の1番斎藤の出塁が重要となる。また、伝統の機動力はスライディングや状況判断の良さなど、4強の中でも頭1つ2つ抜きんでていると言えるだろう。この伝家の宝刀を、星稜ディフェンス陣相手にどこで抜くのか、初回から最終回まで全く目が離せない。打撃のポイントとしては左打者が山梨の左腕・津島をとらえた時のようにセンターから逆方向への打撃ができるかどうかになるだろう。
両者とも試合巧者で大きな力の差がないぶん、健大高崎・佐藤の指の状態がどうなっているかが大きく関わってきそうだ。もし万全なら両左腕譲らずで、3点以内の接戦となる予感。初の決勝進出への切符を目指し、準決勝第1試合のゴングが鳴る。
主なOB
星稜…小松辰雄(中日)、松井秀喜(ヤンキース)、奥川恭伸(ヤクルト)、山瀬慎之助(巨人)、内山壮真(ヤクルト)
健大高崎…長坂拳弥(阪神)、柘植世那(西武)、湯浅大(巨人)、下慎之介(ヤクルト)、三ツ間卓也(中日)
石川 群馬
春 1勝 0勝
夏 2勝 1勝
計 3勝 1勝
対戦成績は春夏ともに、石川勢がリード。
1981年選抜では星稜が進学校の高崎に11-1と大勝しているが、この時の高崎高校が、山際淳司氏の「スローカーブをもう1球」のモチーフとなったチームである。
2002年は遊学館が1,2年生だけのチームで甲子園に出場。初戦で桐生市商のサイドハンドのエース中井を攻略し、4番行田の大会通算1000号ホームランなどで、8-3と快勝した。この大会で遊学館はベスト8へ進出。その後、2004年の済美や2005年の神村学園など創部間もないチームの快進撃が続いたが、この当時の下級生のみで勝ち進んだ遊学館の快進撃は衝撃的であった。
一方、1996年の夏では前橋工のエース左腕・斎藤が好投を見せる。初戦の前原戦を1-0のサヨナラ勝ちで制すと、3回戦では強力打線の金沢と対戦。斎藤が2桁安打を浴びながらも粘投し、ベスト8進出を決めた。しなやかなフォームから繰り出すボールには非常にキレがあり、大会を彩った左腕であった。前橋工はこの大会で4強まで進出。前年の選抜がベスト8で、この年の翌年も4強入りと、3年連続で上位に顔を出した。私立高優位になりつつあった、平成の時代における、この戦績は本当に素晴らしいものであった。
大会No.1投手(1996年夏) 斎藤義典(前橋工) | 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)
伝統と歴史を感じさせる両県の戦い。制するのはどちらか、、、
コメント