大会1日目第1試合
日大三島
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 4 | 0 | 2 | × | 10 |
国学院栃木
日大三島 松永→京井→竹田
国学院栃木 盛永
2022年の開幕戦は国学院栃木打線が中盤以降に日大三島のエース松永を攻略。2000年選抜に続き、開幕カードを制して記念すべき1勝を手にした。
試合
日大三島は投打の柱のエース松永、国学院栃木は2年生エースの盛永が順当に先発のマウンドに上がった。
1回は両エースともに無失点の立ち上がり。ともに、上位に左打者が並ぶ相手打線に対して、インサイドを強気に突く姿勢が垣間見える。開幕戦の緊張感も漂う中、自分の持ち味を出そうとする姿勢が見られた。
そんな中、先手を奪ったのは日大三島だった。2回表、先頭の4番松永が真ん中寄りに入ったストレートをとらえて、センターオーバーの3塁打とすると、続く5番野口もストレートをレフトへ運んで犠飛とし、1点を先制する。立ち上がり、カーブの制球に苦しむ盛永からストレートを狙い打っての先制点だった。
選抜では相手に先行を許してリズムをつかめなかった日大三島だが、この夏はいい試合の入りを見せる。打者が一巡して迎えた4回表には再び4番松永がアウトコースのストレートを左中間に運んでチャンスメーク。2アウト後に6番永野、7番綱島の連続長打が飛び出してリードを3点に広げる。完封負けを喫した選抜の悔しさを晴らさんと、この日は日大三島らしい鋭い打球が飛ぶ。
しかし、序盤無得点ながらも再三ランナーを出していた国学院栃木もまた、2巡目に入っていよいよ松永をとらえだす。3点差に広がった4回裏、1アウトから5番鈴木がスライダーをとらえてヒットで出塁すると、6番長田の打席で初球エンドランを敢行。これがまんまとはまったセンターに打球が落ち、1,3塁とチャンスが広がる。このあたりは栃木でずっと覇権を握っていた作新学院を思わせるような攻撃だ。
ここで、7番武田のショートへの打球をショート吉川が後逸してしまい、3塁ランナーが生還。お和え面向きのゲッツーコースだっただけにこれは痛い失点であった。畳みかける国学院栃木は8番盛永のライト前タイムリーで1点差とすると、続く9番小垣の打席でスクイズを外したものの、捕手・野田の送球がランナーのヘルメットに直撃。ボールが転々とする間に3塁ランナーが生還し、国学院栃木が一気に同点に追いつく。
ついさっきまで押せ押せだった日大三島だったが、2つの守備ミスでリードを吐き出すことに。5回表には日大三島が、9番吉川からの3連打で無死満塁のチャンスをつかむも、中軸がレフトフライと連続三振に切って取られ、無得点に終わってしまう。盛永は苦しい投球が続いたが、中軸に並ぶ左打者のインサイドを果敢に攻め続け、ピンチを脱した。
この4回裏、5回表の攻防が大きく試合の流れに影響した、5回裏には2番槙本がバントヒットで出塁すると、1アウト後に4番平井が真ん中寄りに入った松永のスライダーをレフトオーバーに運び、ついに国学院栃木がリードを奪う。中盤に入って、国学院栃木の各打者が完全に松永のスライダーの軌道に慣れ始めていた。また、ランナー1塁から一気にホームを奪ったように、伝統の機動力もまたしっかりと受け継がれている。
続く5回裏の満塁のピンチを2番手の京井がしのいだ日大三島だったが、6回裏には再び国学院栃木打線につかまる。9番小垣からの3連打で1点を追加すると、盗塁、犠飛、内野ゴロの間のホーム生還、タイムリーと畳みかけてこの回一挙4得点。流れるような攻撃で試合の大勢を決めた。
国学院栃木の盛永は中盤で球数が100球に到達する苦しい内容だったが、直球主体の投球で踏ん張り、146球で完投勝ち。8回にも2点を追加し、終わってみれば10-3と大差で日大三島を下し、開幕ゲームをものにした。
まとめ
国学院栃木にとっては、序盤3点のリードを許す苦しい展開になったが、中盤に相手のミスにも付け込む形で追いついてからは一気に試合の流れをものにした。逆方向へのつなぐ打撃、前の塁を狙う積極性が見られ、さすが王者・作新学院を下したチームと感じさせる内容であった。2年生エース盛永も粘り強い投球で踏ん張り、3失点で完投。崩れそうで崩れない気持ちの強さを感じさせた。
会心の試合運びで開幕戦を制し、次戦・智辯和歌山への挑戦権を手にすることに。過去、柄目監督の選手時代の2000年選抜、そして監督として初めて臨んだ2018年の選抜と2度敗れている強豪に対し、3度目の正直で勝利を目指す。
一方、日大三島としては序盤は理想的な流れであったが、中盤の守りのミスが響いた形となった。永田監督は報徳学園時代から守りの堅いチームを作ることには定評があったが、開幕戦の緊張も影響したのかもしれない。しかし、昨秋以降、これだけ成長したチームはないと言われるほどの伸び率を見せ、春夏連続出場を成し遂げた功績が消えることはない。来年以降も、日大三島の存在感は増していくことになりそうだ。
コメント