2022年選抜2回戦予想 浦和学院vs和歌山東

2022年

2022年選抜2回戦

浦和学院vs和歌山東

52% 48%

〇4-0  大分舞鶴 〇8-2  倉敷工

開幕戦を盤石の内容で制した浦和学院と延長で劇勝した和歌山東の対戦。選手個々の能力では浦和学院が上だが、力の差をひっくり返す術を和歌山東は知っている。楽しみな対戦となりそうだ。

 

浦和学院のエース宮城はキレのある速球を武器にわずか2安打で完封勝利を達成。試合終盤まで威力が落ちず、スライダーも交えると攻略は困難。和歌山東は上位に左打者が並ぶこともあり、宮城から得点を挙げるのは容易ではなさそうだ。また、後ろにも右腕・金田など力のある投手が控えており、大量失点する投手陣ではない。

和歌山東としては初戦以上に少ないチャンスをどう活かすかが重要になってくる。初戦大活躍の1番山田、2番森岡の左打者コンビが好左腕・宮城に抑え込まれると得点のチャンスは半減するだけに、打てなくてもなんとか出塁したいところ。ただ、1回戦の倉敷工戦では初回から走塁を絡めて相手をかき回す野球は実践できており、相手バッテリーに嫌な印象を与えることはできているはずだ。

 

一方、和歌山東のエース麻田は、初戦は自分の投球を存分にできたと言えるだろう。手元で動くボールを武器にバットの芯を外し続け、早いカウントで勝負を成立させることで球数を少なく抑えられた。勝負どころでは左腕投手への継投でピンチをしのいだように選択肢も多い。集中打を浴びてはとても勝ち目はないだけに、各イニングを最少失点でしのいでいきたい。

対する浦和学院打線は初戦4得点だったが、それ以上の迫力を感じさせる攻撃だった。チームの全得点をたたき出した金田、鍋倉、高山の中軸を中心に、バットを振り切る「超攻撃野球」は森大監督になってからの浦学の新スタイルだ。打者2巡目で大分舞鶴の奥本の速球に対応したように、和歌山東の麻田の動くボールをどうアジャストしていくかが見ものである。

 

浦和学院がセーフティリードを奪ってしまえばそこで試合はほぼ決まってしまう気もするが、過去の甲子園で同校は何度も力を発揮しきれない負けを経験してきたのもまた事実だ。そして、和歌山東はそういう戦いができるチームである。波乱の匂いもプンプンする両チームの対戦。8強最初の椅子をつかむのはどちらか。

 

主なOB

浦和学院…鈴木健(西武)、三浦貴(巨人)、坂元弥太郎(西武)、小島和(ロッテ)、渡邉勇太郎(西武)

和歌山東…津森宥紀(ソフトバンク)

 

埼玉 和歌山

春  1勝  2勝

夏  2勝  2勝

計  3勝  4勝

対戦成績は和歌山勢が4勝3敗とリード。野球どころの両県の対戦だけに拮抗している。

埼玉勢の勝利では1968年の大宮工の勝利が印象深い。第40回記念大会で埼玉勢初優勝を狙う大宮工が登場。準決勝でエース吉沢が好投を見せ、剛腕・東尾(西武)を擁した箕島を5-3で下して初の決勝進出を決めた。決勝で尾道商に競り勝ち、見事初優勝を成し遂げた。

対して和歌山勢の勝利で印象深いのは1982年の選抜1回戦。当時乗りに乗っていた強豪・箕島と大会No.1左腕・日野を擁する上尾という東西の強豪が初戦でいきなり相まみえた。しかし、序盤から巧みなバント戦法で日野のリズムをかき乱した箕島が6-2と思わぬワンサイドで快勝。箕島野球の真髄を見せつける結果となった。

思い出名勝負

2003年選抜3回戦

浦和学院

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
0 2 2 0 0 0 0 1 1 0 0 0 6
0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 7

智弁和歌山

 

浦和学院  須永

智辯和歌山 本田→滝谷

優勝候補が数多く存在し、群遊割拠だった2003年の選抜大会。ベスト8を前に早くも東西の横綱が顔を合わせることとなった。

 

浦和学院は昨年から春夏連続の甲子園出場。その原動力となった左腕須永(日本ハム)は大会屈指の好投手である。昨夏報徳学園の春夏連覇を阻止した実力は本物。威力のある真っすぐ、切れのあるカーブ、スライダーに加えてスクリューも駆使し、三振が取れるのが強みだ。昨夏の川之江戦の逆転負けの悔しさを胸に精神面でも成長を見せる。

また、須永のほかにカーブの切れなら須永以上という好左腕鈴木も控えており、昨年春に甲子園を経験済み。1回戦の隠岐高校戦では二人合わせて17三振を奪った。連戦にも耐えられる陣容を誇る。

さらに打力も優れており、4番松本は長打力抜群の好打者で、1番中大谷、2番漆畑は機動力で相手をかき回す。下位の福田、熊谷も力があり、得点力は昨年のチームに決して引けを取らない。昨秋は横浜に1-3と逆転負けを喫したが、チーム力は過去最高のレベルに達しており、悲願の全国制覇に突き進む。

 

一方、智弁和歌山はこの当時は甲子園で勝ちまくっていた時代。なにせ過去3年の春夏の甲子園で4回出場し、優勝1回、準優勝2回と出場すればほぼ決勝まで進んでいるという勝ちっぷり。昨夏の準優勝メンバーから1番嶋田、2番堂浦、3番本田、9番上野、1年生投手滝谷と主要メンバーがごっそり残り、今大会も当然優勝候補である。

投手陣は昨夏チームを甲子園初戦敗退の危機から救った1年生左腕滝谷が引っ張る。長身から角度のある真っすぐをコントロールよく投げ込み、試合のリズムを作れる。安定感はチーム1である。エースナンバーを背負う本田はエースで4番。前年夏準々決勝鳴門工業戦で選抜準優勝校を相手に1失点完投と見事なピッチングを見せた。ただ、実力は折り紙付きながら好不調の波が激しく、昨秋の近畿大会でもその1面は見られた。2人以外にも長身右腕坪内もおり、例年通り複数投手制で挑む。

打線に関しては、大会でもトップクラスの破壊力を誇り、昨秋は東洋大姫路の好左腕グエン・トラン・フォク・アンをコールドゲームで打ち崩した。1番にキャッチャー上野を置き、2番堂浦、3番嶋田、4番本田と準優勝メンバーを頭から並べた。特に3番嶋田、4番本田は長打力があり、相手の得意球を打っていくという攻撃的スタイルを貫く。

初戦は昨夏に続いて愛知・東邦と対戦。序盤に好左腕・三浦を打ち込んでリードを奪うも終盤に満塁から走者一掃の長打を打たれて追いつかれる苦しい展開。しかし、延長10回1番上野が決勝ツーベースを放ち、苦しい戦いをものにした。

 

さて、試合の焦点は好左腕須永から智弁和歌山打線が何点取れるかだが、須永相手ということで智弁和歌山としては失点は少しでも少なくしておきたいところ。しかし、そんな思惑とは反対に試合は序盤浦学ペースとなる。

智弁和歌山の先発はエース・本田。初戦はリリーフ登板で満塁から高めのストレートを打たれ、長打を浴びてしまった。今回は低めを丹念についていきたいところだったが、この日は悪い時の本田であった。序盤から制球に苦しみ、2回に満塁のピンチを招くとワイルドピッチにスクイズでタイムリーなしで2点を奪われる。3回にも代わった滝谷からタイムリーを放ち、浦和学院が4-0と一方的にリード。

序盤での4点差にこれはさすがの智弁和歌山もかなり苦しいと思わされた。特にこの日の須永は絶好調。ストレートに強いはずの智弁和歌山を力で押し込んでいく。急速こそ135キロ付近が多いが、切れ・伸びがあり、大会後のスカウト評価は「よくぞここまで成長した」というものだった。

しかし、智弁和歌山は抑え込まれながらも選球眼は抜群。簡単には凡退しない。2ストライクまではフルスイングするが、追い込まれると巧いバッティングに切り替えていく。ストレートでは抑え込まれるも、甘く入った変化球はしっかりヒットにしていた。無得点に抑えられつつも、爪を研ぎ澄ましている感じが伝わってくる。

そして、5回表7番の森川がインローのストレートを引っ張ると打球はライナーでレフトスタンドへ飛び込む。この1打は1点以上の重みをもった。それまで完璧に抑えていたにも関わらず、下位打線にストレートを、しかもコースに行った球を打たれてしまった。これで逃げ場を失った須永は動揺。四球・けん制悪送球などで満塁のピンチを招くと打者は四番本田。内角の球に差し込まれながらも力でセンター前にもっていくタイムリーで2点を返した。

智弁の打者は長打が注目されるが、高嶋監督の方針は「困ったらセンター返し」。ここが徹底されているところが、甲子園で勝てる所以なのだろう。あっという間の1点差である。

そして、7回表の攻撃で浦和学院がバントと盗塁失敗の失敗で相手に流れを自ら引き渡すと、智辯打線が再び須永に襲い掛かる。7回裏智辯は1アウトから3連続四球。きわどいコースをしっかり見極めて須永を追い込む。そして、満塁から6番キャプテン山本が甘く入った変化球を引っ張り、走者一掃のタイムリーツーベース。。終盤にきて6-4と逆転。

しかし、浦和学院もここから粘る。8回表にセンター前テキサスヒットで1点差に迫ると、9回表には2アウト1,2塁から須永が打席へ。セカンドへの内野安打で土壇場で同点に追いつく。セカンド森本は追いついていただけにもったいないプレー。

その後は、一進一退の展開となる。11回裏にはサヨナラのチャンスで走者の滝谷がまさかの転倒。勝利のチャンスを逃す。12回表には浦和学院のチャンスにセカンドへの痛烈な打球を森本がダイビングキャッチ。9回表のリベンジを果たす。

そして、幕切れは突然やってきた。12回裏打席には本田。ここで、本田が一芝居打つ。1ボールから一球気のない空振り。須永に対して餌をまいてからの3球目だった。甘く入ったストレートを狙い打った打球はレフトスタンドへ一直線。あっという間の幕切れにスタンドも騒然としていた。智弁和歌山は2試合連続の延長戦を制し、苦しみながらもベスト8へと進出した。

 

やはり智弁和歌山の試合の中で投手を崩していく様はすさまじい。須永は延長11回で222球も投げさせられており、選球眼の良さ・粘りは特筆ものである。終盤の粘り強さにも納得させられる。

一方の浦和学院。優勝を狙って乗り込み、戦力は充実していた。須永の球も昨夏からの成長が見て取れた。しかし、力以外の面で勝てる試合を落としてしまった感がある。須永は5回のホームランで我を失い、打線も再三のチャンスをミスでつぶしてしまった。優勝するには選手個々の力以外の部分が重要になってくる、そう思わされる試合であった。

2003年春の選抜・甲子園大会前予想 – 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)

【好投手列伝】埼玉県篇記憶に残る平成の名投手 3/5 – 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)

【好投手列伝】和歌山県篇記憶に残る平成の名投手 1/2 – 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)

2003年選抜 浦和学院 対 智辯和歌山 延長12回の激闘 – YouTube

 

 

コメント

  1. […] 2022年選抜2回戦予想 浦和学院vs和歌山東 – 世界一の甲子園ブログ (kosien.j… […]

タイトルとURLをコピーしました