右投手 寺原隼人(日南学園)
大会前にこれほど注目を浴びた投手もそうはいなかっただろう。恵まれた体格から繰り出す速球は練習から150キロ台をマークし、片平・片田とハイレベルな等h崇神を形成。夏の宮崎大会では延岡学園・神内(ソフトバンク)や宮崎日大・田中という好敵手がひしめく中で圧倒的な勝ち上がりを見せ、おそらく宮崎県史上でも最も前評判の高いチームとして全国に乗り込んでいった。
初戦は春夏連続出場となる四日市工と対戦。一昨年の神宮大会優勝を経験した梅山、山岡ら経験豊富な選手を擁する常連校だったが、寺原の150キロを複数回記録した真っすぐの前に全く手が出ない。スピードだけでなく、本物の「圧」を感じさせるボールはさすがと思わせる迫力があった。そして、2回戦の玉野光南戦で154キロをマークし、ついに横浜・松坂(西武)、沖縄水産・新垣(ダイエー)の最速記録を更新した。
ただ、力投派の投球スタイルだけあって、徐々に酷暑の元で消耗していき、フォームが崩れていった。準々決勝は3年前の王者・横浜と対戦。9回までなんとか2失点で粘っていたが、最後は横浜の執念の前に惜敗した。ただ、目標の全国制覇はならなかったものの、自らの持てる力はすべて出し切った夏であった。
左投手 畠山太(横浜)
好投手を数多く輩出してきた横浜高校の歴史上でも屈指の実力派左腕だろう。前年夏にも聖地のマウンドを踏んだ左腕は、新チームでは不動のエースに。神奈川大会決勝では桐光学園打線に初回に3ランホームラン2本を浴びて、2年生左腕・福井の救援を仰いだが、打線が奮起して逆転勝ちを収め、2年連続で甲子園に乗り込んだ。
すると、全国の舞台では本来のキレとコントロールを取り戻して躍動。初戦で開星打線を2安打1失点に抑えると、3回戦では選抜王者の常総学院を下した秀岳館に対して全く付け入るスキを与えず、完封勝利を挙げた。そして、渡辺監督から「マウンドでもっと表情を出してほしい」と言われて臨んだ日南学園戦では、3回戦前50安打を放った強力打線をわずか2安打に抑えて2失点完投勝ち。最高の笑顔でV候補対決を制した。
準決勝では疲労の影響から先発できず、救援でも打ち込まれてしまったが、高校野球ファンとしては本調子の畠山なら日大三打線でも危うかったのでは?と思わせるほどの好左腕であった。
熱闘甲子園【横浜vs日南学園】2001年8月19日ONAIR – YouTube
捕手 小森博之(近江)
「3本の矢」と言われた近江投手陣を支えた扇の要。「1にキャッチャー、2にキャッチャー」と自らその重要性を認識した男は、スライダーの光る右腕・竹内(西武)、カーブが武器の左腕・島脇(オリックス)、コントロール抜群の抑え・清水の持ち味をそれぞれ活かし、相手打線を封じ込めた。
また、捕手としても7番ながら19打数6安打と味のある打撃で活躍。決勝までの4試合で唯一投手陣が苦しんだ準々決勝の光星学院戦では貴重な2点タイムリーを放ち、試合をひっくり返した。攻守で縁の下の力持ちになった小森の活躍が、滋賀県勢初の決勝進出をアシストした。
近江vs光星学院 2001年夏 – 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)
近江高 校歌《2021年秋季近畿大会 ベスト8》【2001年(平13)第83回選手権大会 準優勝校】 – YouTube
一塁手 草野善智(明豊)
初出場で8強入りの快進撃を見せた明豊。3人の投手陣と初戦で20得点をたたき出した強力打線がかみ合っての快進撃だったが、打線の顔として期待通りの活躍を見せたのが4番・草野であった。九州屈指の長距離砲として注目されていたスラッガーは、初戦できっちり2安打をマークして大勝に貢献。2回戦の佐野日大戦では最終回に逆転サヨナラとなるタイムリーヒットを放ち、劇的な勝利を呼び込んだ。
そして、3回戦では習志野の好投手・佐々木と対戦。選抜8強に尽誠学園、春の四国王者・明徳義塾と、四国の強豪2校を手玉に取ったフォークボールは難攻不落かと思われたが、捕手・黒仁田が投球時の癖を見抜いて中盤に一気の集中打を見せる。同点に追いつかれた直後の攻撃では、草野のヒットを皮切りに3連打で2点を勝ち越し、見事ベスト8入りを果たした。
二塁手 都築克幸(日大三)
日大三の初優勝に貢献した不動のトップバッター。選抜の東福岡戦で3失策を記録した悔しさをばねに練習を重ね、西東京大会では7割を超える高打率をマークして、春夏連続の甲子園出場に導いた。
本大会でも好調なバットは止まらず、樟南・川畑、花咲徳栄・宮崎と一線級の好投手からヒットを量産。コーナーに決まったかと思われたボールでも巧みな流し打ちでヒットにすることができ、相手投手の逃げ道をなくした。3回戦の日本航空戦ではバースデーアーチを放てば、準決勝の横浜戦ではランニングホームランもマーク。この大会好調だった関東勢同士の直接対決で貴重な一打を放った。
結局、6試合で28打数16安打の打率5割7分1厘と大爆発。決勝の最後の打者の打球はセカンドの都築のもとに転がり、優勝を決めるアウトをさばいた。まるで選抜以降頑張ってきた都築に対して野球の神様が用意したようなエンディングであり、最高の笑顔で優勝を決めたマウンドに駆け寄った。
【甲子園優勝】日大三高Vメンバー 元中日・都築克幸が語る栄光までの苦悩|都築克幸コラボ第1話 – YouTube
日大三vs横浜 2001年夏 – 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)
三塁手 柳瀬明宏(宜野座)
1回戦屈指の好カードと注目された如水館vs金足農の一戦。日南学園・寺原と並んで注目された金足農の剛腕・佐々木大に対して、近年常連校となってきていた如水館打線がどう対抗するかが見どころであった。
ところが、序盤から佐々木大のストレートに対して如水館打線はきっちり対応。5番柳瀬(ソフトバンク)はすべて引っ張った当たりのレフト前ヒットで3安打を放ち、4回までに7得点をたたき出した。また、ランナー1,2塁から2塁ランナーが意表を突いた三盗を見せるなど、如水館らしい機動力を絡めた攻めも見事であった。
また、敗れはしたものの、2回戦の東洋大姫路戦も1点を争う好ゲームに。この試合で先発をマウンドに上がった柳瀬は3回2失点で降板したが、5番としては1安打1打点ときっちり仕事を果たし、チームに貢献した。
遊撃手 弓達央和(松山商)
あの伝説のバックホームから5年、夏将軍・松山商が21世紀最初の夏の甲子園に見参した。そのチームの1番ショートとして活躍したのが、弓達央和であった。5試合で22打数10安打8打点と右に左にヒットを重ねて得点をたたき出し、平安戦で2ランホームランを放ったようにパンチ力も兼ね備えていた。
また、松商自慢の堅守の象徴だったのも弓達。愛媛大会、甲子園5試合と全て無失策で戦い抜き、巧みなけん制プレーやポジショニングで相手のチャンスの芽を摘み取っていった。特に3回戦の智辯学園戦では地力では上回る相手に対して終盤追い上げを食らっていたが、7回に無死1,2塁からセカンドライナーで三重殺を達成。最終的に1点差まで迫られたことを考えると、あまりにも大きいプレーであった。
2001年夏 準々決勝 平安VS松山商業【当日の熱闘甲子園もアリ】 – YouTube
松山商vs平安 2001年夏 – 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)
左翼手 井出正太郎(日南学園)
3回戦までの3試合で50安打を放った強打・日南学園を支えた3番打者。剛腕・寺原(ダイエー)ばかりが注目されがちだったが、この年の日南学園の評価が高かったのは3番井出、4番長畑を中心とした打線の力があったからだ。
井出はコンパクトかつ強いスイングで広角に打ち分け、ヒットを量産。3試合で10安打を記録し、チームの勝利に貢献した。対戦相手は春夏連続出場の四日市工のサイド右腕・安田、初戦完封勝利の玉野光南・藤本、東洋大姫路の注目の1年生左腕・アンといずれも実力者であったが、井出の確実性の高い打撃の前にとらえられていった。
日南学園高 校歌【2001年(平13)第83回選手権大会 8強】 – YouTube
中堅手 内田和也(日大三)
強打者が並んだ日大三打線の中でもトップクラスの実力者であった。選抜では姫路工の剛腕・真田から配球を読み切ってスライダーをとらえ、バックスクリーン横に逆転2ランをお見舞い。ただ打つだけでなく、非常にクレバーな選手であった。甲子園では初戦で好左腕・川畑を擁する樟南から5安打を記録。1番都築とともに何度も塁上を駆け巡った。
3回戦の日本航空戦では右中間に2ランを放ったように右方向へも打球が伸びたのが内田の特徴。選抜の東福岡戦ではライト深い位置にポジショニングされて打球を取られたが、夏はその深いポジショニングも関係ないほどの打球を打って見せた。苦手なコースも少なくコンスタントにヒットを重ね、甘く入れば長打のあるという相手にとってはこれ以上ないくらい厄介な選手であった。
日大三高(東京)2001年夏の甲子園優勝!4選手がドラフト指名! 『心に残る忘れられないチーム』 – YouTube
右翼手 原島正光(日大三)
史上5人目となる3試合連続ホームランを放った日大三の主砲。柔らかく、懐の深い打撃フォームから繰り出す打球は何度も相手外野手の頭上を越えていった。特に1,2回戦で見せた逆方向へのホームランは、相手バッテリーにとって攻め手がなくなってしまうような打球であった。長距離砲にありがちな脆さがなく、緩急や内外の攻めにも打撃を崩されないことも魅力であった。
そして、3試合連続ホームランがかかった3回戦では日本航空の好左腕・八木(日本ハム)と対戦。強気のインサイド攻めを見せた日本航空バッテリーに対して、原島はバットを一閃すると、打球は1,2回戦で描いた放物線と違って弾丸ライナーでスタンドイン。気力ごとねじ伏せるような当たりであり、まだ2回の出来事ではあったが、試合の流れが決まったことを感じさせられる打球であった。
コメント