大会3日目第4試合
大垣日大
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
0 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 7 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 |
近江
大垣日大 山田→矢野
近江 北川→宮川→河越→西山
常連校同士の対戦となった第4試合は、大垣日大が大技小技で近江のディフェンス陣を翻弄。阪口監督のタクトが冴えわたり、エース山田の快投も相まって、会心の勝利を収めた。
試合
大垣日大は絶対的エースの山田が先発、一方、近江は県大会で最も登板イニング数の少ない右腕・北川がマウンドに上がった。
近江サイドとしては、北川を含めて投手陣総動員で挑む姿勢だったのだろう。立ち上がり、2番権田にヒットを許し、盗塁で二塁へ進まれるも、伸びのある速球を主体に攻め、3番米津はセンターフライに。さらに、4番高橋の打席で権田が三盗を仕掛けるが、これも塚脇が好送球で阻止して、無失点でしのぐ。
これに対し、投手力にやや不安がある分、攻撃陣が奮起したい近江だが、大垣日大のエース山田が立ちふさがる。先頭の巧打者・清谷に粘られながらもセンターフライで打ち取ると、後続も快速球とスライダーを武器に切って取り、無失点。初回はともに無失点だったが、同じ無失点でも大垣日大が押している雰囲気は観衆も感じていただろう。
すると、2回に入り、大垣日大が試合のペースをつかみ始める。1アウトから打撃もいい5番山田がスライダーを完ぺきにとらえて、センターへのヒットで出塁。ここで、初回に続いて阪口監督は盗塁を仕掛け、スコアリングポジションにランナーを進める。2アウト後、7番山内もスライダーをとらえてレフトへのヒットで続くと、山田は微妙なタイミングにも関わらず、果敢にホームを突く。近江の守備陣もミスなくつないだが、山田の生還が一歩速く、大垣日大が1点を先制する。
選抜で取れなかった先制点を奪い、エース山田も、攻撃陣も、そして阪口監督自身も勢いに乗る。3回表、2回から登板した2番手の宮川に対し、1アウトから3番米津、4番高橋が連打を放って無死1,3塁。2人ともコースが甘くなったボールを逃さない。ここで5番山田はカウント1-1からの3球目、これも高めに入ったボールをとらえると、打球は左中間を深々と破る2点タイムリーとなり、大垣日大がリードを3点に広げる。山田–高橋のバッテリーが絡んでの攻撃で奪った3点。これ以上ない結果である。
これに対して、近江・多賀監督は、3番手で左腕・河越を送る。おそらく多賀監督としては、後ろに行くほど実力と経験のある投手になるような継投を思い描いていたのだろう。しかし、結果的に大垣日大打線を序盤から勢いづける結果となった。この後、2安打2打点と乗っている山田が、この日2つ目の盗塁となる三盗をしかけると、6番日比野はフルカウントからスリーバントスクイズを敢行。これがまんまと決まり、山田がホームへと生還する。大技小技を絡め、自在な攻撃で奪った4点。名将・阪口監督が、昨夏の甲子園上位校の近江を完全に翻弄する。
大きなリードをもらった山田は、勢いのある速球を武器に快投を続ける。近江も清谷、横田、小竹と昨年からのメンバーが複数残り、打力は高いチームなのだが、やはり4点のリードがそうさせたのか、伸びやかな腕の振りから投げ込まれる快速球で相手打者を圧倒する。選抜でも沖縄尚学打線に満塁弾による4失点のみで完投したが、最後の夏に集大成とも言える投球を見せつける。
一方、初回から押され気味の近江だが、3番手の左腕・河越が右打者のインサイドを強気に突く投球で試合の流れを呼び戻す。近江としても県代表として簡単に負けるわけにはいかない。4回、5回、6回と巧みなコーナーワークを見せ、大垣日大の積極的な走塁にも惑わされず、無失点で切り抜ける。
すると、6回裏、近江は1アウトから3番の好打者・中村がカーブをしっかり引き付けてセンターへのヒットで出塁する。4番横田はいい当たりのレフトフライに倒れるも、続く5番山田がややインコース甘めに入ったストレートを強振。打球は打った瞬間、それとわかるレフトへのホームランとなり、近江が一気に2点差に迫る。あれだけ試合開始から押されっぱなしだった近江が、一発であっという間に球場の空気を換えて見せた。
しかし、ここで大垣日大は投手をすぐに左腕・矢野にスイッチ。やはり、甲子園球場での流れの機微を名将・阪口監督は感じたのだろう。矢野がこの起用にこたえ、左サイドからの角度のついた投球で、後続をなんとか打ち取る。
点差を詰め、さあここからとなる終盤戦。ところが、7回表に入って近江のディフェンスが乱れてしまう。
7回表、先頭の1番高川を3塁ゴロエラーで出塁させてしまうと、2アウトを奪うも、4番高橋に死球を与えて、1,2塁とピンチが広がる。ここで、この日大当たりの5番山田がカーブが甘く入ったところを逃さず、センターへタイムリー。今日3安打3打点の大当たりだ。さらに6番日比野のキャッチャーフライを塚脇が落球してしまい6点目が入ると、7番矢野もタイムリーで続き、この回、大きな3点がスコアボードに刻まれた。
リードを広げた大垣日大は、6回から登板した矢野が好投。山田とは全く異なる、ストライクゾーンの横幅をいっぱいに使った攻めで近江打線を翻弄する。近江も8回、9回と中村、小竹がヒットを放ち、チャンスを作るが、決定打を出すまでには至らず。大垣日大が終始、自分たちのやりたい野球を完遂し、7-2と快勝で初戦突破を果たした。
まとめ
大垣日大としては、エース山田の投球、積極的な走塁、そしてしっかり仕事を果たした中軸の打撃と投攻守走のすべてがかみ合って勝利を手にした。特に序盤から積極的にスチールを仕掛けた先制攻撃は素晴らしく、初戦でばたばたする中で、きっちり先手を取りに行った阪口監督のタクトが光った。
また、山田はこれまで評価が高い中で、全国での勝利と縁遠かったが、この日は前半、文句なしの内容で近江打線をねじ伏せ、流れを呼び込んだ。左腕・矢野の好リリーフも含め、投手陣全体の実力も相応に高い。東海の実力校が、まずは順調に初戦を突破した。
一方、近江としては不安視された投手力の面を、多賀監督の継投策でなんとかしのごうとしたが、しのぎきれなかったか。6回裏に山田の2ランで詰め寄った直後の守りで守備のミスが続いたのも響いた。
ただ、昨年まで大黒柱・山田陽翔(西武)への依存度が高かったなかで、清谷・横田を中心に秋からチームを立て直して、5大会連続の出場をつかんだのは、やはり称賛に値するだろう。甲子園でしか得られない経験値は確実に存在しており、後輩たちに大きな財産を残して卒業を果たすこととなった。
8月8日 🅵🆄🅻🅻【近江 vs 大垣日大】 ハイライト&ホームラン | 第105回全国高校野球選手権記念大会2023 – YouTube
コメント