2023年選抜2回戦予想 大坂桐蔭vs敦賀気比

2023年

2023年選抜2回戦

大坂桐蔭vs敦賀気比

53% 47%

投打に大阪桐蔭が上回るが、過去幾度も全国大会で激闘を繰り広げてきた常連校同士の対戦だけに何が起こるかわからないだろう。

 

大坂桐蔭のエース左腕・前田は世代No.1の安定感を誇る投手と言える。150キロに迫る速球に高速スライダー、タイミングを外すチェンジアップと全ての球種が一級品。そして、何より昨年1年間を主戦投手として戦い抜いてきた経験が彼の一番の武器だろう。昨秋は、故障により本調子でない中でも、要所を締める投球でチームを神宮優勝に導いており、万全の状態で臨む選抜では快投が期待できる。また、後ろには南恒・南陽など本格派右腕が控えており、相変わらずの層の厚さも誇る。

これに対し、敦賀気比は昨年から好打者として注目されている1番浜野や主砲・高見沢がもちろん軸にはなるが、前田攻略に関して言えば、3番友田・5番佐伯の右打者がキーマンだろう。前田のチェンジアップをいかに我慢して見極め、甘く入った速球を打ち返せるか。友田は昨夏も甲子園で4割の打率を残しており、東監督も期待の選手だ。一冬超えて打線がどれだけ成長しているか。持ち前のダウンスイングで大阪桐蔭投手陣に圧をかけたい。

 

一方、敦賀気比の勝利の絶対条件はエース辻の好投になる。コントロールが安定しており、大崩れするタイプではないが、大阪桐蔭打線の迫力に飲まれずに制球を保ちたいところだ。特に対左打者については、インサイドをきっちり攻め切りたい。また、サイドの桶谷や左腕・竹下も控えており、投手陣総動員で臨むことになりそうだが、誰が先発に来ても、まずは序盤の入りを無難に切り抜けられるかが重要となる。

対する大阪桐蔭打線は昨年からメンバーがほぼ全員入れ替わったが、今年も各人の能力が高い。思えば、1つ上の代も3番松尾(DeNA)以外は全員新チームからのスタメンであったため、彼らの戦いぶりを見ていた今年のチームも「俺たちもやれる」という手ごたえはあるのかもしれない。巧打の1番小川が出塁し、攻撃型2番の山田がうってつなぐのが理想の攻撃。伸び盛りの新2年生徳丸や強打の4番南川など個々のタレント力が高く、しかも繋がりもある厄介な打線と言えるだろう。

 

敦賀気比としてはやはり持ち味の打力で前田から先制点を奪い、大阪桐蔭を慌てさせたい。接戦で終盤に持ち込めれば、前田の脳裏にも下関国際戦の記憶がよみがえるか。大阪桐蔭としては、初出場の多い野手陣がのびのびプレーできるように、前田が序盤をしっかり押さえたいところだろう。

主なOB

大坂桐蔭…中村剛也(西武)、中田翔(巨人)、藤浪晋太郎(アスレチックス)、森友哉(オリックス)、根尾昴(中日)

敦賀気比…内海哲也(巨人)、吉田正尚(レッドソックス)、平沼翔太(日本ハム)、山崎颯一郎(オリックス)、木下元秀(広島)

 

大坂  福井

春  4勝  1勝

夏  2勝  2勝

計  6勝    3勝

大坂桐蔭と敦賀気比は過去2回対戦。

2014年夏は大阪桐蔭が敦賀気比の2年生エース平沼(西武)を攻略したが、翌年の2015年選抜では敦賀気比が大阪桐蔭を圧倒。6番松本の2本のグランドスラムなどで2回までに10点を奪い、エース平沼の完封で11-0と大勝を収めた。この勝利で大いに弾みをつけた敦賀気比は決勝戦も松本の2ランで勝利をもぎ取り、福井勢初優勝を飾っている。

一方、1998年選抜ではPL学園と敦賀気比が対戦。初回に4番古畑のタイムリーで先制したPL学園が、技巧派左腕・稲田の好投で敦賀気比打線にヒットを打たれながらも要所を締める。敦賀気比も8回表に反撃し、3塁にランナーを置いて末吉が痛烈な打球を放つが、これをPLのレフト田中一(横浜)が背走してジャンピングキャッチ。超ファインプレーで流れを引き寄せたPLが裏の攻撃で2点を追加し、攻守にしぶとさを発揮して、当時新鋭校だった敦賀気比を下した。

激闘になることが多い両県の対戦。勝利を手にするのはどちらか。

大坂桐蔭vs敦賀気比 2014年夏 | 世界一の甲子園ブログ (kosien.jp)

思い出名勝負

2003年夏2回戦

福井商

1 2 3 4 5 6 7 8 9
0 0 0 0 0 0 2 0 2 4
0 0 0 1 0 0 1 0 0 2

PL学園

 

福井商   稗田

PL学園   木村→田村

2003年夏の大会9日目第4試合は伝統校同士のナイトゲームとなった。

福井商は2年ぶりの夏の甲子園。前年は選抜4強入りし、夏は5季連続出場を狙っていたが、2年生エース藤井(ロッテ)を擁する福井に6点差をひっくり返され、出場を逃していた。新チームになってからはサイド右腕・稗田を中心に北信越大会を勝ち上がり、準優勝を飾るが、決勝で遊学館に3-10と大敗。選抜に選ばれたのは、同じ遊学館に初戦で1-2と惜敗した福井であった。「打倒・福井、打倒・藤井」が名門・福井商に課せられた史上命題だった。

その福井大会の決勝は大方の予想通り、福井商vs福井の対戦に。しかし、藤井の140キロ台後半を記録する速球と高速スライダーの前に福井商打線は得点はおろかヒットも放てない。ただ、福井商もエース稗田を中心に10安打を浴びながらも1失点で耐えしのぐと、8回についに初ヒットが飛び出す。無安打無得点を防いだ勢いそのままに9回に2番吉長のタイムリーで同点に追いつくと、最後は延長11回に藤井をとらえてサヨナラ勝ち。驚異的な粘りで甲子園へとたどり着いた。

迎えた甲子園初戦では春夏連続出場の盛岡大付と、点を取っては取られの乱戦になった。6-6で延長に突入した試合は、福井商が得意の犠打を駆使してチャンスを広げ、暴投で勝ち越し。8-6で盛岡大付を振り切り、2回戦進出を決めた。

一方、PL学園の2003年世代は、入学早々の夏に暴力事件で出場辞退という憂き目にあっていた不遇の学年であった。2001年夏はエース朝井(近鉄)、主砲・今江(ロッテ)を中心に練習試合で13ホームランを記録することもあったほど、期待された学年だっただけに、野球部だけでなく、学校の受けたショックもいかばかりかと思われるほどの衝撃であった。

立て直しを図った2002年夏はエース灰谷らを中心に春季大阪大会で優勝を飾るなど、復活を果たしそうであったが、夏は5回戦で大産大付に6-7と惜敗。復活はこの2003年世代に託されることとなった。この年は、秋の近畿大会で大阪勢3校が初戦敗退するなど、突出したチームがなく、PL学園としてもチャンスは十分ある年であった。

そして、迎えた最後の夏、PL学園は小窪(広島)、鈴木の俊足コンビを中心につながりのある打線と木村、田村の両右腕が引っ張る投手陣がかみ合い、快進撃を見せる。準決勝の北陽戦は、8回に一挙4点の集中打で試合をひっくり返すと、決勝では鈴木の先頭打者弾などで得たリードを守り切り、5-4で辛勝。強豪ひしめく大阪をPLらしい粘りで勝ち抜き、3年ぶりの夏の甲子園へとたどり着いた。甲子園初戦では都立・雪谷との注目の対決に13-1と圧勝。名門が順調なスタートを切った。

 

ともに逆境を跳ね返してきた名門校同士の対決。試合の焦点は、福井商のエース稗田がPL打線を抑え込めるかであった。

稗田は勢いのあるフォームから内外角に投げ分ける投球が持ち味だが、とにかく良くも悪くも荒れ球なのが特徴である。右打者の背中を通るような逆球が来たかと思えば、次はアウトローいっぱいにボールが決まる。さしものPL打線もこれだけ荒れるとなかなか踏み込みがしづらい。

一方、PLのエース木村はオーソドックスな右投げおろしのフォーム。福井商打線は初回にいきなり1番荒井が3塁打を放つが、このチャンスを活かせずに無得点に終わると、2回以降ランナーを出しながらもなかなか得点に結びつかない。

すると、4回裏、PLがようやく得点の門をこじ開ける。先頭の5番東が初ヒットとなる右中間への2塁打で出塁すると、犠打で3塁へ。続く7番松葉のたたきつけた打球は3塁へのゴロとなり、好スタートを切っていた東がホームへ生還。PLらしいそつのない点の取り方で先制点を挙げる。

このまま試合は1-0で進むが、稗田の荒れた投球がなにか試合のリズム自体も荒れた雰囲気に持ち込みそうな予感があった。

そして、7回表、福井商打線がついにPLのエース木村をとらえる。6回まで7安打を放ちながら無得点に終わっていたが、先頭の6番木村の右中間への2塁打を起点に1アウト3塁とチャンスメークする。ここで伝家の宝刀・スクイズを見せ、9番松ケ谷・2番吉長が立て続けに成功。一気に試合をひっくり返す。

逆転を許したPLだが、球数の多い稗田も7回に入って疲れが出てくる。エース木村に代打を出すと、その代打・田村が四球で出塁。犠打で二進すると、1番主将の小窪がインサイド甘めの速球を完ぺきのとらえ、打球はレフトの頭上を破るタイムリー2塁打となった同点に追いつく。逆境を跳ね返してきたPLの意地を見る思いの一打だった。

しかし、さらに2四球で得た満塁のチャンスで5番東は見逃しの三振に倒れる。前の2打者にボールが散々荒れていながら、急に3球ともコーナーにボールが決まる。このジキルとハイドのような投球が稗田が勝ち上がってこれた要因であった。

リズムもつかませてもらえないPL。これに対し、いつもの野球の福井商は最終回もリズムに乗って攻める。9番松ケ谷のヒットを足掛かりにチャンスを作ると、代打・山田にセンターへのタイムリーが飛び出してついに勝ち越しに成功。さらに動揺したPL内野陣の失策も飛び出し、この回2点を勝ち越す。PL投手陣から10安打を放ち、打倒・藤井で磨いてきた打力の高さを見せた。

だが、数々の逆転劇を演じてきたPLもあきらめない。9回裏、2アウトランナーなしから2番鈴木が内野安打を放って出塁すると、3番谷中はライト線を痛烈に破る2塁打を放って一打同点の場面を築く、ここで打席には2年生時から注目されていた主砲・松本。この試合、ここまで無安打の主砲の脳裏にはしかしながら、稗田の荒れたボールの残像が残っていたのだろう。カウント2-2からのど真ん中のボールに手が出ず、見逃し三振でゲームセット。

PL学園にいつもの力を出させなかった福井商が4強入りした1996年以来となる夏の3回戦進出を決めた。

 

福井商は続く3回戦は岩国打線の内角殺しにさすがの稗田の投球も捕まって4-12と大敗。散るときは豪快に散った敗戦であった。しかしながら、個の力では上回る福井やPL学園を相手に、したたかな攻守でうっちゃった試合巧者ぶりはさすが福井商と思わせるものであった。この年、福井に敗れていれば、福井県の高校野球は福井高校中心に流れになっていた可能性もあり、2003年度のチームの戦いは福井商というチームを生き返らせるものであった。

一方、PL学園も2回戦で敗れはしたものの、この年のナインの戦いぶりは「逆転のPL」を感じさせるものであった。翌年のチームも夏の大阪大会で大阪桐蔭との引き分け再試合を制して連続出場を果たすなど、2000年代中盤にたしかにPL復活を感じさせる流れがあった。勝負の際で見せる彼らの精神力はすさまじいものがあり、伝統に支えられた力が確かに息づいていると感じたものである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました